一期一絵 毎日更新!SOU・SOU読本

平成29年07月22日 土曜日号

SOU・SOU日記 / スタッフがお届けする日記

“下駄の日/廣秋 優里”

本日、7月22日は“下駄の日”です。

どうして本日が下駄の日なのかと言うと・・・

『7』 = 男性ものは「七寸七分」、女性ものは「七寸二分」という下駄の寸法を表す数字から。

『22』 = 下駄の歯の跡が漢数字の「二二」に見えることから。

(ちなみに11月11日も下駄の歯の跡に見えることから下駄の日とのこと。)




せっかく、下駄の日なのでSOU・SOUで販売しているみかも下駄について語らせて頂きます!




【みかも下駄とは・・・?】

SOU・SOUの下駄は徳島県にある斎藤桐材工業有限会社さんで1点1点手作業で製作していただいております。

“みかも”とは製作地の旧・町名の三加茂町(みかもちょう)からきています。




【部品の名称】

下駄部分名称
下駄裏
2本歯のものには前金(まえがね)というものがつま先裏に付いています。

これは前つぼの結び目を隠すものですが、昔は店ごとに前金の種類があり、どこで購入したかがわかるようになっていたそうです。

最近の下駄底にはウレタンが貼ってあるものが多いです。

音がせず、滑りにくくなるという現代の道で歩きやすくなるような工夫がされています。




【形】

まず下駄といえば大半の人が思い浮かべるのではないでしょうか。2本歯の代表的な形の『芳町

芳町
江戸時代から普及した女性用の駒下駄(2本歯のもの)で、

昔は女性用の下駄は背を低めにつくられていたようですが、花街・芳町の芸者さんが「背が低い=下駄の寿命が短い」というのを嫌い、男性用と同じくらいの背の高さとなったのが名前の由来です。




続きまして、前の歯が斜めになっている形の『小町

小町
明治時代から普及した形です。

歩きまわっても歯がへりにくいことから、結婚前の若い娘がよく履いており、「◯◯小町」と美人のことを言うことばからきているそうです。




最後に台の表面がカーブしている形の『右近

右近 
昭和に生まれた下駄の種類の中では比較的新しい形です。

地面との接地面積が多く背も低いため、下駄初心者の方にもサンダル感覚で履けるので普段履きにオススメです。




ちなみに、男性用ではシャープでかっこいい形を追求したSOU・SOUオリジナルの右近もございます。

103090219_o4 (1)
103089778_o4
通常のものに比べて四角い形で、浴衣にはもちろん、SOU・装にもぴったりな現代の履物となっております。




調べてみると下駄の歴史は古く、当時から変わらない形や時代に合うように工夫し進化したデザインなど日本人のルーツがそこにある履物のように思えて素敵だと感じました。




今年の下駄の日から、日本の昔ながらの履物を取り入れて粋な夏を過ごしてみてはいかがでしょうか?

アバター画像(廣秋)
スタッフ(廣秋)が最近書いた記事
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

LINEにてお問合せいただくには、SOU・SOUとのお友だち登録が必要です。 LINEお問い合わせ窓口 新規お友だち登録

<営業時間>
12時~17時 ※水・日曜定休

※営業時間外でもメッセージを残していただければ、翌営業時間内にご連絡をいたします。