一期一絵 毎日更新!SOU・SOU読本

平成22年12月10日 金曜日号

SOU・SOU日記 / スタッフがお届けする日記

“傾奇町”

前に催事で東京に行ってきました。
せっかくなので、仕事あがりに
東京店スタッフの道解と三谷と一緒に、歌舞伎町で傾(かぶ)いてきました。
20101129-歌舞伎町1.jpg 思索しながら、ぶらつくのにも楽しい街です。
(ここから下は、考える事が好き(で、更に物好き)な人以外は飛ばして下さい・笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
目に飛び込んで来る歌舞伎町のネオンを見て、
「人工の美と醜悪は反比例するようでしない」と言う気が改めてしました。
秩序を制御(調性)可能なように想定している都市計画と、
それに相反する混沌とした無秩序な歌舞伎町とのコントラスト、
もしくはギャップこそこの街の面白さの核心だと思います。
その制御不可能な余白(余剰)部分に「あそび」(=遊び)の言葉を適用すれば、
『日本画の余白(あそび)の概念』との共通点を見出すことが出来る。
・・・と、無茶ブリを百も承知で「意外と面白い考えかも」と思った次第です。
 表層的な情報では無く、後景を視る限りにおいて
歌舞伎町と言う(語弊を恐れずに言えば)前時代的な名前とは裏腹に、
あらゆる価値観が転倒し(かかっ)ている現代を
象徴する縮図のようなこの異形の歓楽街には、
様々なヒントが埋もれている気がします。
 例えば、伝統的なものに対して人が取る態度としては、
秩序の枠自体を押し広げたり、厳格さを頑なに守ることに注力したり、
あるいは外に出ることにより中からは見えない視点を得たり、
そもそも無視して違う文脈で物語ってみたり、
(その他全ての態度の取り方と同数かそれ以上に)意図とは違った結果を生んだり
と、色んな形があるわけですが、
その動きの幅自体を潮流そのものとするならば
伝統の幅は今後さらに
『質を伴いながら』と言うハードルの設定条件を最重視しつつ
広げることが必要だと思います。
出来るなら、瓦解したものを復元する試みと、
それにより得た成果を還元する仕組みも含め
「元」も「子」もない状態に陥る前に、伝統を次に進められたら。
と、夢想します。
ついでに、「余白恐怖」の様に画面を埋め尽くす漢画(の空間処理)と、
ギュウギュウに詰め込まれた建物、中華系との共通項も気になる所ですが・・
キリが無いのでこの辺で。
気長に読んで頂いた方、お付き合いありがとうございました。
読んで損した!と、思われた方がいらしたら・・・
年忘れと共に忘れてください・笑 
お口直しに2つのホンモノの本をオススメしておきます。
「風俗学―路上の思考」 多田 道太郎(著)
「歌舞伎町のミッドナイト・フットボール 」菊池成孔(著)
自分の駄文の1000倍面白いので、是非どうぞ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
20101129-歌舞伎町2.jpg 傾(かぶ)いた街と、傾奇者(かぶきもの)の格好の相性はバッチリです。
傾衣の三男、スリルを好むactive guy 川勝の名物コーナー
「傾衣でおでかけ」シリーズも参考にされてはいかがでしょうか。
↑見ごたえがあるのでご覧下さい。
20101208-傾奇町.jpg 皆様もぜひ、傾(かぶ)いて一枚!
ヤマザキ

スタッフ(ヤマサキ)が最近書いた記事
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

LINEにてお問合せいただくには、SOU・SOUとのお友だち登録が必要です。 LINEお問い合わせ窓口 新規お友だち登録

<営業時間>
12時~17時 ※水・日曜定休

※営業時間外でもメッセージを残していただければ、翌営業時間内にご連絡をいたします。