SOU・SOU日記 / スタッフがお届けする日記
“時を経て到来。がま口ブーム。/戸田 光郎”
皆さまこんにちは!
毎度頭を経由して水分補給する愛猫です。
蛇口からもらうとき、一度手で慎重に確認する動作があるのにかかわらず飲むときはこうなるのが愛くるしいです。
ただいま春節真っ只中。
特に布袋はサザエさんの家状態になる時もしばしば、、、
よければ近日ネット公開予定のこんなものも入荷しておりますので、、、
是非お立ち寄りくださいませ!!
少し早めの時間帯が比較的ご来店いただきやすいかなと存じます!!
なぜ布袋?かと言いますと
個人的に只今がま口ブームがきております。
がま口っていつからあるのだろうと、調べると「明治時代にヨーロッパから伝来した舶来品」との事。
え、、、日本発祥じゃないんだ、、と。
でもまぁ正直な所、発祥はどこだっていいですよね。
明治からあって今では立派な日本の伝統工芸品!!!
明治時代の人たちが今のがま口を見たらどんな反応するんだろうか、、、
形あまり変わらず100年以上続いていることに
びっくりするくらいかな、、など考えていました。
でも気難しい職人さんとかだと「良いものだから残ってて当たり前だ」とか言われたり、、、
でもこちとら「繋ぐのだって大変なんだぜ!!」なんか言い返したりsi、、、、
とこんな感じで、最近はリュックを持たなくても行けるな、と思う日は基本がま口のみで行動しております。
ちょっとそこまで&荷物少な目の方は是非一度使ってみてください!!!
荷物多め&荷物普通の方も是非!!(笑)
ありがとうございました!!

2 件のコメント
初詣の時は、私の足を心配して頂き、おぉきにぃでした♪
猫って、ほんま何かアホなことして、微笑ましくなりますねぇ(=^x^=)
うちの愛ネコも時々、水を流した便器の中を覗き込んだりしてます(_ _)
先日、佑一店長とのLIVE配信の時にも"がま口"の話しをされ、店舗限定の"大きながま口"の事もさらっと言ってたのが気になりました。
で、ちょうど光郎くんが"傾衣"オープン記念日のお祝い電話に応対してくれた時にお願いした"高島縮 20/20 立衿 筒袖襯衣/平安四神"をもらいに行った時に"布袋"にも寄らせてもらいました。
"がま口"コーナーを見ても、それらしいものが見当たらないので、店舗係の椿ちゃんに尋ねると「サンプルの一点のみ」とのこと(°_°)
迷った挙句、椿ちゃんの意見やサンプルバーゲンに背を押されて買ってしまいました(笑)
まだデビューしてませんが、"特大がま口"なんで色々と使い勝手良さそうやなぁと思っています(^^)
追申 "高島縮 20/20 立衿 筒袖襯衣/平安四神"柄の出方がグッドチョイスで、気に入ってます(^^)
kazu-endlix 様
いつもありがとうございます!!!
便器を覗き込む姿想像すると、、笑
可愛すぎますね!
おおぉ!特大がま口滑り込みゲットですね!
ありがとうございます!
ぜひまた使い心地お聞かせくださいませ!
高島縮 20/20 立衿 筒袖襯衣/平安四神 気に入っていただけて光栄でございます。
また店頭でお待ちしておりますー!