お知らせ / SOU・SOUからのお知らせ
“【20時00分配信】まっすぐ縫いでつくる 小巾折のご紹介のライブ配信”

まっすぐ縫いでつくる 小巾折のご紹介の配信
配信:染めおりジャンル:テキスタイル計り売り伊勢木綿手ぬぐい
一日一駄話 / SOU・SOUプロデューサー若林剛之によるたわいもない事
“『夏のよそおい』高島縮 40/40 風靡(ふうび) 上”
『夏のよそおい』予約より本日は高島縮 40/40 風靡(ふうび) 上のご紹介。
■金銀襴緞子等縫合せ(きんぎんらんどんすとうぬいあわせ)写し(うつし)
■怒濤(どとう)
■籬菊模様(まがきぎくもよう) 写し(うつし)
■文(ふみ)
■北斎(ほくさい) 神奈川沖浪裏(かながわおきなみうら) 写し(うつし)
こちらは右半身と左半身にテキスタイルがある、片身替わりタイプ。
室町以前から存在し、桃山時代に流行したデザインです。
■片身替わり(かたみがわり)/つくも×花押(かおう)
■濡羽色(ぬればいろ)×flying elephants
■菫色(すみれいろ)×咲きほこる
その他の柄はコチラ
風靡というのは日本史上もっとも進化、簡略化された和装トップスです。
これをTシャツの様に着るだけで日本を感じることが出来ます。
だから外国の人にも大人気なのです。
ちなみにTシャツより断然涼しいですよ!
是非一度トライしてくださいませ!!
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「風靡 上(ふうび うえ)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------

一日一絵 / SOU・SOUのテキスタイルデザイナー脇阪克二からの便り
SOU・SOU日記 / スタッフがお届けする日記
“SOU・SOUの吉祥文様/西山 晴奈”
寒さが緩まり、気がつけば桜が見頃を迎えています。街中に咲く桜につい足を止めて眺めてしまう日々です。
そんな桜は、縁起が良いとされる吉祥文様のひとつ。
繁栄の象徴、咲き方によってその年の穀物の実りを占っていた背景から「五穀豊穣」の意味もあるそうです。SOU・SOUのテキスタイルにもよく登場しますね!
他にも吉祥文様を描いたテキスタイルがたくさんあったのでご紹介します。
01.
麻の葉あさのは
麻は成長が早く、丈夫なことから子どもの健やかな成長や魔除けの願いが込められる

・草衣 上/麻てまりと余白
・えんゆう穿き/麻てまり
・風靡 上/麻てまり
・長方形衣 組 裾文様/濡羽色×麻てまり
(右上から時計回り)
02.
唐草からくさ
つる草が四方へ伸びる様は生命力と繁栄の象徴

・四角衣 組 肩文様/ぶどう唐草×臙脂色
・広形もんぺ/から草あそび
・草衣 上/菊唐草
・風靡 上 片身替わり/留紺×牡丹唐草
(右上から時計回り)
03.
四君子しくんし
梅、竹、蘭、菊はそれぞれ気高さや清らかさを持つとされ、それらを組み合わせた品格のある吉祥の象徴

・長方形衣 二つ身/四君子
04.
市松いちまつ
災難厄除けのご利益があり、繁栄の願いも込められる。江戸時代の歌舞伎役者、佐野川市松が衣装に用いたことに由来

・京座布団/花市松
・四角衣/わらわ
05.
扇おうぎ
平安貴族の持ち物から吉祥の象徴。開運招福のご利益があるとされる

・半衿みたて涼衣/扇(左)
・長方形衣/扇(右)
まだまだありますがこのへんで。。。
吉祥文様はよく和服や日用品・工芸品のモチーフで見かけますが、柄に込められた意味までは知りませんでした。
お祝いの気持ちの込めた贈り物や自分のお守りのようなアイテムを選ぶときにご参考にしていただけますと嬉しいです。
