お知らせ / SOU・SOUからのお知らせ
“【20時00分配信】好みのシルエットを見つけよう◎春の羽織着比べ検証!のライブ配信”

好みのシルエットを見つけよう◎春の羽織着比べ検証!の配信
配信:着衣ジャンル:着衣 羽織
一日一駄話 / SOU・SOUプロデューサー若林剛之によるたわいもない事
“SOU・SOU わらべぎ 15周年”
お陰様を持ちまして4/6(日)で
SOU・SOU わらべぎが15周年を迎えます。
ささやかではございますが、4/3(木)〜4/7(月)の期間中、SOU・SOU わらべぎにご来店下さったお客様に刺繍シールをランダムで2点進呈します。
わらべぎ商品を着用もしくは、商品をご購入。
そして、スタッフに「わらべぎ15周年!」とお伝えください。
皆様のご来店をお待ちしております!
「SOU・SOU わらべぎ」のみの開催です。
あしからずご了承くださいませ。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「わらべぎ15周年」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------

一日一絵 / SOU・SOUのテキスタイルデザイナー脇阪克二からの便り
SOU・SOU日記 / スタッフがお届けする日記
“春夏のわらべぎアイテムについて/鳥飼 杏里”
皆様こんにちは、企画室の鳥飼です。
3月も本日で終わり、明日から新学期の4月に入ります。
SOU・SOU では、春から夏のよそおいに向けて新商品が続々登場する時期でもあります。
ちょうど今週後半から着衣,傾衣の「夏のよそおい予約」が始まりますが、
予約販売が無いこども和服『SOU・SOU わらべぎ』では
いつ夏服が入荷するんだろうと待っているお客様もいらっしゃるかもしれません・・・
そこで今回は、春夏のわらべぎ商品についてご紹介させていただきます!
Q:わらべぎの夏ものはいつ頃入荷しますか?
>>ざっくりではございますが、ほとんどは『3月下旬から5月上旬まで』に続々入荷いたします。
※一部 5/下旬頃 入荷する商品もございます。
ちょうど今、次々と入荷してくるタイミングです!
そして、縫製加工が後半戦真っ只中なここ最近です。
一部販売前にはなりますが、
今季作成している型のラインナップを並べてみました。
画像に載っていない商品もあるので、ざっくり型数だけでも30個以上・・・
1型で平均3-5柄ほど作成しているため、
総計で考えると、結構な数になるかと思います。
その中でも今年は毎年販売している定番アイテムに加えて、
いくつか数年ぶりに復刻した商品がいくつか再登場いたします!
そちらについてご紹介させてください。
復刻品①:いせもめん しかくい だい
わらべぎならではの伊勢木綿手ぬぐいの小巾を活かして作った『いせもめん しかくい』
小巾に合わせて小さいお子さま向けの 80㎝~90cm,100㎝~110㎝ 2サイズ展開ですが、
今年は約7年ぶりにひとつ大きいサイズ『しかくい だい』が再登場!
※画像は過去に作成した商品のため、今回は色柄変わって再登場です。
しかくい だいは110㎝~120㎝のため、
5-6歳の大きいお子さまでもご着用いただけます。
復刻品②:わらべぎ×せっかしぼり
※画像は過去に作成した商品のため、今回は色柄変わって再登場です。
暑い季節に涼しさを感じさせる雪花絞り
こども和服×絞り=可愛く仕上がるだろうと作成する前から分かるぐらい
今回はどんな感じに仕上がるのかわくわくしております。
こちらも約10年ぶりに再登場です。
復刻品③:むぎわらぼうし
こちらはさらに昔の約13年前ぶりの商品
平成24年・・・
今は大学、高校生になっているスタッフ徳治家の子どもたちが可愛くかぶっていました。
「あの当時のまま再現したい!」と思っていたのですが、
商品は売り切れているし、現物見本は無いため、
画像を参考に1から作っていくしかないかと考えていたところ・・・
徳治家の母より
『昔のむぎわらぼうし家に取ってあるよ』と衝撃発言
少し日に焼けた帽子が、あの頃のままで残っておりました!
大変貴重な現物見本です。
それを参考に完成した今回の『むぎわらぼうし』がこちら
左:むぎわらぼうし/きくづくし つくも ¥6,990‐(税込)
右:むぎわらぼうし/たがいちがい ¥6,990‐(税込)
昔ながらの素朴でわらべぎらしい一品です。
こちらは現在 SOU・SOU わらべぎ 実店舗で販売中です。
※ネットショップでは4月中旬頃販売予定
この春夏、わらべぎアイテムを身に着けてたくさんお出かけしていただけましたら幸いです!!

お知らせ / SOU・SOUからのお知らせ
“3月の定休日”
【京都各店】
営業時間:12:00~20:00 水曜:定休日
”SOU・SOU染めおり、在釜”は当面の間休業
【東京各店】
営業時間:12:00-20:00
【伊藤軒/SOU・SOU】
・清水店
営業時間:10:00-18:00
・JR京都伊勢丹店
営業時間:10:00-20:00
>店舗詳細情報
お知らせ / SOU・SOUからのお知らせ
“【20時00分配信】オーバーサイズ着こなし術「男性スタッフ編」大きめサイズを検証してみます!のライブ配信”

オーバーサイズ着こなし術「男性スタッフ編」大きめサイズを検証してみます!の配信
配信:着衣・傾衣・Deportareジャンル:高島縮シャツ、立衿筒袖襯衣など
お知らせ / SOU・SOUからのお知らせ
“<告知>SOU・SOU 夏のよそおい 予約”
一日一駄話 / SOU・SOUプロデューサー若林剛之によるたわいもない事
“茶室彼是(ちゃしつあれこれ)【82】”
本日は日曜日!数寄屋大工一家の箱入り娘、寺田 由のコーナーです!
春がやってきましたね。
みなさんにも春といえば・・・の何かがあるかと思います。

私はお茶のお稽古で春といえば・・・
「釣り釜(つりがま)と旅箪笥(たびだんす)」

天井から伸びる鎖にゆらゆらと揺られる釜が「釣り釜」。
お点前の時に道具を置いたり飾ったりするのが「棚(たな)」。
棚は種類も使い方も様々で、季節やシーンによって使い分けされているのですが(だから覚えるのが大変!)、私のお稽古している流派では「春は旅箪笥!」というのが定番です。
過去にはSOU・SOUスタッフの日記にも登場しました。
こちら→★

瀬野のコメントにもあるように「これでピクニック行ったら楽しいだろうなー」と思えるのは私たちが泰平な世に生きているからですね。
本来は千利休が豊臣秀吉の小田原攻めの戦場に携行するために考案されたそう。
ですので箪笥の中には茶道具一式が収納できる設計。
戦場で一服、それがどういった意味を持っていたのか勉強不足ですが、秀吉と利休のことですから何か思うことがあったのでは?と深読みしてしまいます。
それにしても、利休がえっちらおっちら背負って行ったと思うとちょっとかわいいですね。
「旅箪笥の季節か・・・旅箪笥欲しいな」
そんな一言で兄が作ってくれたのが正真正銘の「旅箪笥」!!

手前味噌ですが、もともと指物(箱や家具などの木工品)が得意な兄が作ったということで寸分違わぬ美しい収まり。
けんどん蓋(前戸)に付いた落とし込み金具まで本当に旅箪笥。

ということで早速、道具を見繕って飾ってみることに。
あぁ、こうなってくると釣り釜を吊るして・・・と行きたいところですが、釣り釜なんてあったかな・・・
とまた納戸をゴソゴソしなければなりません。

私は道具にはほぼ無頓着ですが、大切にしたい道具が手元にあるのは心が躍りますね。
えっと・・・次は何をリクエストしようかと密かに企む日々です。
《つづく》
========================================
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「茶室彼是(ちゃしつあれこれ)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------

一日一絵 / SOU・SOUのテキスタイルデザイナー脇阪克二からの便り
SOU・SOU日記 / スタッフがお届けする日記
“あっという間に、、、、/戸田 光郎”
皆様こんにちは!
まずは本日3月30日がお誕生日の皆様、、、おめでとうございます!!!!
突然ですが問題です。
タタンンンン!!!
Q 明日3月31日が誕生日なのは誰。
1 Yousou.4周年
2 戸田のおふくろ
3 アニメ、トリコの小松
4 バッハ
答えは、、、、、、
A 全部!!!!!!
全部について日記を書きたいところなんですが本日は
1 Yousou. のことについて書こうと思います!!
Yousou.4周年んん!!!
皆々様、誠にありがとうございます。お陰様であっという間に4周年でございます。
これからも引き続きよろしくお願いいたします!!!
またまた
感謝の気持ちを込めさせていただきまして、、、、、刺繍シールをプレゼントさせていただきます!!
Yousou.商品を着用もしくは、Yousou.商品をお求めの方で「Yousou.4周年!」と
スタッフに伝えていただければ、刺繍シールを1枚進呈いたします!!(京都店のみ)
でもちょっと言うの恥ずかしいかも、、、というお客様もいらっしゃるかもしれません。
安心してください。
こんな感じでお出迎えいたしますので、、、
お会計時orYousou.商品着用時にこんな感じでお伝えくださると、、、
びゅーーーーーーーんと
お持ちして、、、
選んでいただいて、、、
こんな感じでハッピー!!!!!!※戸田のイメージです。
期限が3/31(月) ~ 4/1(火)までですのでお気をつけくださいませ、、、ご来店お待ちしております!!

お知らせ / SOU・SOUからのお知らせ
“3月の定休日”
【京都各店】
営業時間:12:00~20:00 水曜:定休日
”SOU・SOU染めおり、在釜”は当面の間休業
【東京各店】
営業時間:12:00-20:00
【伊藤軒/SOU・SOU】
・清水店
営業時間:10:00-18:00
・JR京都伊勢丹店
営業時間:10:00-20:00
>店舗詳細情報
お知らせ / SOU・SOUからのお知らせ
“【20時00分配信】傾衣版長袖シャツ!立衿筒袖襯衣のご紹介のライブ配信”

傾衣版長袖シャツ!立衿筒袖襯衣のご紹介の配信
配信:傾衣ジャンル:立衿 筒袖襯衣 (タイプライタークロス)
一日一駄話 / SOU・SOUプロデューサー若林剛之によるたわいもない事
“春の羽織”
『傾衣 春のカブキモノ』より本日は羽織のご紹介
■麻紗(あさ) もじり袖 間(けん) 単(ひとえ)/がんじがらめ 濃紺(のうこん)
■怒濤(どとう) 時代(じだい) 濡羽色(ぬればいろ)
■伸(しん) 横畝織(よこうねおり)/透かし雲龍(すかしうんりゅう) 時代 憲法色(けんぽういろ)
■カットジャカール もじり袖 短衣(たんい) 単(ひとえ)/麗し(うるわし) 木枯茶(こがらしちゃ)
■たばた絞り 綿麻 もじり袖 短衣(たんい) 単(ひとえ)/雪花(せっか) 濃紺(のうこん)
■タイプライタークロス 袢纏(はんてん) 短衣(たんい) 単(ひとえ)/flying elephants 猟虎茶(らっこちゃ)
■麻 ストレッチデニム 袢纏(はんてん) 間(けん) 単(ひとえ)/Carp is dragon in heaven 濡羽色(ぬればいろ)
その他の羽織はコチラ
和服感を手っ取り早く出せるのが羽織です。
とくにSOU・SOUのはルール気にしないで着られます。
羽織だけ取り入れる方が逆に難しく感じられるのであればトータルでどうぞ笑!
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「カブキモノ」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------

一日一絵 / SOU・SOUのテキスタイルデザイナー脇阪克二からの便り
SOU・SOU日記 / スタッフがお届けする日記
“お稽古に通う/長沼 ふみ”
3月下旬のお茶のお稽古。
茶室に入り、このお軸を見ると、あぁそうだったと思い出されます。
軸には、豊臣秀吉に自害を命じられた「千利休の辞世の句」が書かれています。
利休の命日は、旧暦の2月28日とされ
表千家では新暦の3月27日を「利休忌」とし、毎年家元で偲ぶ会が開かれるそうです。
先生が用意してくださった説明を熟読する瀬野店長。
この日は、「旅箪笥(たびだんす)」でお稽古。
「旅箪笥」は、利休が自害する前年に、秀吉の戦の茶会のために考案したお道具だそうです。
秀吉は、戦の合間にお茶を点てることで、武士の士気を高めたり、戦略を練る時間を持ったのだとか。
先生からは、現代のピクニックのようなものと教わりました。
扉を開けてお稽古開始。
このようにお道具が入っています。
主菓子のご銘は「菜花」。
菜の花は、利休が自害した際、周りに咲いていたという伝承があるようです。
お干菓子は、ピクニックのイメージで三色団子のすはまと、桜のおこし。
春らしいかわいいお菓子が、茶の湯の歴史の切なさを際立てます。
この日のお茶室の平和さと
先生のお話に垣間見える、利休と秀吉にまつわる政治とお金の問題。
その対照的なコントラストが印象的なお稽古でした。

お知らせ / SOU・SOUからのお知らせ
“3月の定休日”
【京都各店】
営業時間:12:00~20:00 水曜:定休日
”SOU・SOU染めおり、在釜”は当面の間休業
【東京各店】
営業時間:12:00-20:00
【伊藤軒/SOU・SOU】
・清水店
営業時間:10:00-18:00
・JR京都伊勢丹店
営業時間:10:00-20:00
>店舗詳細情報
お知らせ / SOU・SOUからのお知らせ
一日一駄話 / SOU・SOUプロデューサー若林剛之によるたわいもない事
“桜特集”
本日はSOU・SOUの桜をご紹介!
■伊勢木綿 textile手ぬぐい/桃山桜(ももやまざくら)
■桜吹雪(さくらふぶき)
■伊勢木綿 textile手ぬぐい(ひめ丈)/爛漫(らんまん)
こちらは有松鳴海絞の伝統工芸士の作品
■山雅商店謹製-1
ネコ付きで
■四季と猫 花時(はなどき)
足袋下にも桜
■足袋下(踝丈)/さくらさくら
こどもとペアで
■こどもたびした
僕が好きな夜桜も有りますよ
■SOU・SOU×丸眞 ミニタオル/爛漫(らんまん) 夜桜(よざくら)
マステも桜
■SOU・SOU×mt テキスタイル・マステ/桜づくし【1.5cm幅】
その他の商品はコチラ
まーこうやって季節感をいろんな形で日常に取り入れるのが日本人の良いところ。
ポップでカラフルなSOU・SOUの桜は如何ですか。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「桜特集」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------

一日一絵 / SOU・SOUのテキスタイルデザイナー脇阪克二からの便り
テキスタイルデザイン / SOU・SOUオリジナルのテキスタイルデザイン紹介
“ここ 平成20年”

ここだよ ここだよと呼びかける
それぞれの花
ひとつずつ 独特の形をしていて
それぞれが違ったかわいさを
見せている
「みんな違って みんないい」
という詩を 連想させるような
文様
(脇阪 克二)
Here (2008, by Katsuji Wakisaka)
"Here! Here!"
Different flowers call out in their own voices.
Each bloom, unique in shape,
unfolds a different kind of loveliness.
A pattern that brings to mind the poem:
"Everyone is different, and everyone is good."
| English translation by Lala Fu |
Ici (2008, par Katsuji Wakisaka)
« Ici, ici.»
Différentes fleurs s'interpellent de leur propre voix.
Chaque fleur, unique dans sa forme,
déploie une beauté différente.
Un motif qui rappelle le poème :
« Tout le monde est différent, tout le monde est bon. »
| Traduction française par JB&B |
這裡 (2008, 脇阪 克二)
這裡唷 這裡唷的呼喚著
各式各樣的花
每一朵都有著獨特的形狀
各自展現出不同的可愛
讓人聯想到那首詩
「大家都不一樣,大家都很好」
的圖案紋樣
| 中譯 : 張 綺玲 |
→こちらのテキスタイルデザイン商品
(Textile products with this pattern)
"お茶の道"にまったくの無知者の私が毎度、由さんの『茶室彼是』にコメントするなんて、全くおこがましいなぁと思いつつ、今回も(*^^*)
お花や掛け軸、お菓子などの設えが季節を感じる物とわかりますが、"旅箪笥"が「春」とは如何に⁈
瀬野サンの『日記』には"旅箪笥"の上に花が設えていましたが•••。
されど、奥深いものですねぇʅ(◞‿◟)ʃ
で、兄上が作られた"旅箪笥"の風合いの趣きもさることながら、「これに持ち手が付いたら"岡持ち"やなぁ」と思ってしまった凡人な私でした•••m(_ _)m
kazu-endlix様
いつもコメントをいただきましてありがとうございます。
旅箪笥に吊り釡、今は室内でお稽古ですが、目を閉じて想像の翼を広げて自然の中で野の風を感じてみる・・・
そんなわけで春なのです笑
おかもち、いいですね!本当にそうですよ、用途はほぼ同じ!笑
中身はお茶道具か、ラーメン餃子、半チャーハンの違いですね!