本日発売! / 新商品のお知らせ
裏起毛があたたかい
カジュアルさと上品さをあわせもった絶妙なシルエットのパンツ。ストレッチ性のある裏起毛生地を使用しているので、ラクであたたか。
後ろ右ポケット部分に、“SO-SU-U”の柄を京型友禅で染色しています。
>Yousou.:イージーテーパードパンツ
9,400円(税込)
一日一駄話 / SOU・SOUプロデューサー若林剛之によるたわいもない事
“シエスタ二メーション”
本日はシエスタニメーションのご紹介。
懐かしい遊び「かげふみ」
今後の人生でかげふみやるかな〜?
足ぐねるな…
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「シエスタ二メーション」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
一日一絵 / SOU・SOUのテキスタイルデザイナー脇阪克二からの便り
SOU・SOU日記 / スタッフがお届けする日記
“忍/徳治 達也”
わさわさっとボディーを積み込んで、
某所にてコソコソっと作業をしに行って
コソコソ、コソコソ、、
スチームアイロンにはウィルキンソンの強炭酸水が、、、(嘘)
コソコソ帰ってきました。
詳細はまた今度、、、
スタッフコーディネート /
“スタッフ/岸上 愛”
<身長>
153cm
<着用商品>
ポンチローマ ボートネック ロングスリーブワンピース/濡羽色 女Fサイズ長丈
裏毛 フェイクヌバック フーディー/桜鼠 Sサイズ
タイツ足袋/傾き 濡羽色
貼付まつり足袋/濡羽色×桟
お知らせ / SOU・SOUからのお知らせ
“インスタグラム&YouTube LIVE配信スケジュール”
SOU・SOUではインスタグラムとYouTubeにてLIVE配信を行っております。
店舗の雰囲気や商品の魅力を少しでもお伝えできればと思っておりますので、よろしければぜひご覧くださいませ。
今後のLIVE配信スケジュール
※各回 20:00~配信11/14(日)
SOU・SOU 足袋 20:00~
>>SOU・SOU公式Instagramはこちら
>>SOU・SOU公式YouTubeはこちら
本日発売! / 新商品のお知らせ
京型友禅で施されたSO-SU-U昆がポイント
左ポケットに施されたテキスタイル『SO-SU-U昆』がかわいい、シンプルながらも存在感のあるフーディー。
ジッパーを上まであげるとスタンドカラーのような雰囲気になります。
>Yousou.:裏毛 フェイクヌバック フーディー
11,800円(税込)
本日発売! / 新商品のお知らせ
美シルエットであたたかい
裏面が起毛した生地で仕立てました。すっきりとしたシルエットとあたたかさを兼ね備えた、この季節に大活躍のパンツです。
後ろ右ポケット部分に、“SO-SU-U”の柄を京型友禅で染色しています。
>Yousou.:レディース イージーテーパードパンツ
11,800円(税込)
一日一駄話 / SOU・SOUプロデューサー若林剛之によるたわいもない事
“茶室彼是(ちゃしつあれこれ)【46】”
数寄屋大工一家の箱入り娘&SOU・SOU傾衣の看板娘、寺田由のコーナーです!
【番外編】
朝夕の冷え込みも一段と冬の気配を感じさせるようになりました。
街中はハロウィンからクリスマスへと急に年の瀬感を迫り立ててきます。
でも、その前にちょっと待ってー!!
っと思わず言いたくなる行事があります。
先週の11月11日は「亥の子の日」でした。
あまり馴染みのないお祝いごとかもしれませんが、お茶の世界では「炉開き(ろびらき)」を行う大切な日です。
夏の間は少しでもお客様に涼しく過ごしていただくように、火を遠ざけ小ぶりな釜を使ってお点前をしますが、段々と寒さが深まる季節には囲炉裏である「炉(ろ)」を開けて大きな炭を使い釜に湯を沸かして暖をとります。
そして、初夏頃に摘み取られた新茶が入った壺を開封し、茶を挽いて皆でその年の新茶を祝いいただく「口切りの茶事」が行われます。
季節を改め新茶をいただく、お茶の世界ではとても大切な行事であり「茶人の正月」とも言われています。
おっ、炉開きと言うことは「亥の子餅」を食べる日だ!
▲今年いただいた亥の子餅は亀屋良長謹製
と、日本の古き良き習慣を自身の食い意地で記憶してしまっていますが、なぜ「亥」なのでしょうか?
調べてみると、陰陽五行説で「亥」は水性に当たり、火災を逃れるという信仰があるそうです。
昔は木造の建物が多く、何よりも火災が恐れられていました。
そのため、亥の月の亥の日に、炉(囲炉裏)を開くと火事にならないとされたそうです。
今日ではこの日に炬燵や暖房器具を出すと良いそうですよ。
また、小豆や胡麻などの穀物を使った餅を食べ無病息災を願い、子沢山の亥にあやかり子孫繁栄の想いも込められています。
毎年深い意味まで知らずに、こう言うものか・・・と思っていた季節の行事も、調べてみると理に叶うことに驚きます。
なにはともあれ、また季節が巡り気持ちも新たにお稽古に励みたいと思います。
《つづく》
========================================
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「茶室彼是(ちゃしつあれこれ)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
一日一絵 / SOU・SOUのテキスタイルデザイナー脇阪克二からの便り
SOU・SOU日記 / スタッフがお届けする日記
“町探検はSOU・SOU/道解 光大”
「はい、じゃあ気をつけ!れい!おはようございます‼」
ということで、11/9青南小学校の子供達が青山店に来てくれました。
この日はあいにくの雨でしたが子供達は元気いっぱいでした。
少し店内を探検して頂き、その後は質問ターイム。
「はいはいはいはい!」とみんな興味津々。
これがあの噂の地下足袋ですね。
こちらはあの噂のがま口親子です。
こちらはあの幻の羽織です。
そんな冗談を混ぜつつ大澤先生が色々話して下さりました。
その他にも、生地の説明や作り方染め方など…。
本当に短い時間ですが、みんな頑張ってメモをしてくれました。
帰り際にはまたお父さん、お母さんと来ます。とみんな楽しんでくれたようです。
終わった後は久し振りの反省会。
後ろでギョロ。
子供に何かを伝える難しさ。大事さ。もう少しこうすれば良かったなぁなど。
子供達だけが学んだ訳ではなく、関われた大人たちも物凄く勉強になりました。
このような機会を頂き有難う御座います。
また、来年も宜しくお願い致します‼
最後は西永のいい笑顔でお別れです。
皆さんもたくさん笑って免疫力up
- コメント
-
子供から学ぶこと、色々有りますよね。
よっ!様
コメント有難う御座います。
日々、子供達から学んでおります。
今生きる子供達の為に、今を生きる大人達が明るい未来を作りましょう‼
- スタッフ(道解)が最近書いた記事
- 関連記事
お知らせ / SOU・SOUからのお知らせ
“インスタグラム&YouTube LIVE配信スケジュール”
SOU・SOUではインスタグラムとYouTubeにてLIVE配信を行っております。
店舗の雰囲気や商品の魅力を少しでもお伝えできればと思っておりますので、よろしければぜひご覧くださいませ。
今後のLIVE配信スケジュール
※各回 20:00~配信11/13(土)
SOU・SOU 傾衣 20:00~
若林の夜ばなし 24:00~
>>SOU・SOU公式Instagramはこちら
>>SOU・SOU公式YouTubeはこちら
本日発売! / 新商品のお知らせ
秋冬に欠かせない定番アイテム
衿巻をまいているようなデザインが特徴の秋冬定番のジバン。表面を粗く編んだダブルフェイス生地に京型友禅で柄を染色しています。
一枚ではもちろん、インナーとしても着用いただけます。
>表粗編(ひょうそあみ) 衿巻ジバン
8,800円(税込)
一日一駄話 / SOU・SOUプロデューサー若林剛之によるたわいもない事
“わらべぎで七五三”
現在わらべぎでは七五三企画を開催中です!
お子様の成長と健康を祝う日本の伝統行事『七五三』。
この特別なお祝いの日に、SOU・SOUわらべぎはいかがでしょうか。
ご家族の笑顔あふれる、とっておきの晴れ着をご紹介。
大好きなじどうしゃ柄で笑顔満点!
■いせもめん ポンチョ ひふ/じどうしゃ こんいろビタミンカラーで可愛さ&元気いっぱい!
■フリース こどもじりそで/むらさきいろ×そすう ごぎょう つちSO-SU-Uでまとめてバランスよく!
■そもうせっけつ ひふ なぎなたがいとう/こいみどりいろ×そすうこん付き添いのお姉ちゃんもポップで楽しく
■たかしまちぢみ こどもじりそで/あおみどりいろ×はじける『七五三』が終わった後も普段着でお使いいただけるのがわらべぎの良いところ。
是非ご検討くださいませ!!
そして、11月15日まで、わらべぎ商品を6000円以上お求めの方に
伊勢木綿「ちび合切袋」をプレゼントしております!
※一注文一点のみ/無くなり次第終了
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「わらべぎで七五三」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
一日一絵 / SOU・SOUのテキスタイルデザイナー脇阪克二からの便り
テキスタイルデザイン / SOU・SOUオリジナルのテキスタイルデザイン紹介
“花筵(はなむしろ) 平成12年”
お花見などには広げてみんなで坐り、
花を見、食事をした。
暑いときには
その上に寝ころんだりといろんな場面で活躍した。
藺草で作られた自然素材なので肌触りがよく
気持いいものだ。
今もラグやカーペットとして
使われているすぐれものだ
(脇阪 克二)
Bulrush Mat (2000, by Katsuji Wakisaka)
We spread blurush mat and sit together
when it comes a cherry-blossom viewing party.
Seeing flowers and having some food.
When the weather is hot, we usually lie down on it.
And it can also be used in many different situations.
It is made from natural material rush and has a pleasant texture.
Today we still use this excellent item as a rug or carpet.
| English translation by Alison Chuang |
Natte de jonc (2000, par Katsuji Wakisaka)
Je suis allé manger avec tout le monde,
Assis à sur une natte de jonc,
À contempler les fleurs de cerisiers.
Lorsqu’il fait chaud, je me couche dessus,
Très utile dans de nombreux endroits.
Comme elle est fabriquée avec des matériaux naturelles,
Elle est très agréable au toucher.
Aujourd’hui, elle est même utilisée en intérieur,
Sous forme de tapis et de couvertures.
| Traduction française par JB&B |
花筵(2000, 脇阪 克二)
春天櫻花盛放時
人們鋪開燈心草製作的筵席
圍坐在一起賞花、野餐
到了夏天,愜意地躺在上面小睡
筵席使用天然素材,親膚涼爽
自古有多種用途
還可以做成地毯等
真是日常生活中的萬用好物!
| 中譯 : 李 瀟瀟 |
SOU・SOU日記 / スタッフがお届けする日記
“仮名に魅せられて/寺田 由”
みなさん、こんにちは!
SOU・SOU傾衣の看板娘、寺田です。
茶道をはじめ、習い事などひとつの「道」を長く続けることはとても気力のいることだと感じます。
「好きこそものの上手なれ」と言う諺があるように、好きでなければ退屈ですものね。
「上手」ではないですが「好き」で続けていた習い事が「書道」です。
もともと「文字」を読むのも書くのも大好き。
趣味と言えるものは読書ですし、便利なメールやラインよりも断然!手書きの手紙が好きです。
そして、大人になって知ったことは文字を「鑑賞」することの楽しさです。
仮名(かな)という、中国からもたらされた漢字が簡略化され日本で発達した日本の文字。
そこからさらに簡略化されたものが、私達が普段使用している「ひらがな」や「カタカナ」と言うことになります。
線の美しさ、余白や紙の構成に加え、その豊な表現全てに
たわやかさ、清らかさ、雅さ、艶やかさ、切なさなどを手に取るように感じることができます。
ゆらゆらと書かれた一見、難解な文字もゆっくりと解読し、その情景や心情を想像します。
文字は文明であると同時に芸術でもある!
すっかり仮名に魅せられて、自分でも書いてみたい!と挑戦していますが、書も道・・・そうそう簡単にはまいりません。
SOU・SOUには「SO-SU-U」を代表するように「文字」がモチーフになっているテキスタイルが数多くあります。
中でも私が心惹かれるテキスタイルが「文」。
※「文」の原画はSOU・SOU傾衣の店内に飾っております。
原画を探しに是非お立ち寄りくださいませ!
「いろはにほへと ちりぬるを・・・」と、よく見ると連なる文字はいろは歌。
ついつい真剣に字を追ってしまいそうになりますが、リズムよく表現される「仮名」は文字でもあり、現代のテキスタイルデザインでもあります。
感性で感じる好きなテキスタイルを身に纏えるのもSOU・SOU(装)の良いところ!
■モスリン 宮中袖 袷/文×光琳 燕子花図屏風 写し
テキスタイルデザイナー脇阪さんからの「文」を背に纏い、万葉の世と現代とを繋ぎます。
- コメント
-
素敵、すてき~\(^o^)/(達筆過ぎて読めませんが^^;橋本さんも達筆ですよね)。
SOU・SOUのコンセプト「日本文化」
なんでしょうね?「かな」、優しい感じがしますよね。
SOU・SOUがローマ字表記は世界に通用するため?なぜ「そう・そう」ではないのかな?よっ!様
コメントをいただきましてありがとうございます。
そうですね、仮名は優しい感じがしますね!漢字と組み合わせると秩序正しい感じもします!
そういったところがまた日本の美的感覚なのかもしれませんね
こんばんは。
寺田さんは書道も習っておられるのですね。
実は、私も習っておりました。
小学4年生から中学校卒業までと、就職して落ち着いてから再び習い始めたのですが、仕事が忙しくなり辞めてしまいました。
でも「小筆でさらさら~っと毛筆で書いてみたい」という願望が年齢を重ねてなお消えることはありません。今も出来るだけ手書きの挨拶状や手紙を書くようにしています。
書展もいいですが、美術展等に行くと作者が書かれた手紙が展示されていることもありますよね。そこから作者の人となりを想像するのも楽しいですよ(←妄想癖か?)
しかし、傾衣に「文」の原画があるなんて!
今まで敷居が高いと思っていたのですが(すみません)次回SOU・SOU村に伺ったら、「始めの一歩」が踏み出せそうです(笑)chabo 様
コメントをいただきましてありがとうございます。
chabo様もお稽古をしていらしたのですね!
仰られる通り、私も美術館などで人の手紙などをみて作者の人となりを想像するのが大好きです!笑
腰を据えて行おうと思うとなかなか筆に手がのびなくなりますが、歳を重ねても楽しめる趣味として大切にしたいですね。
薄暗くて入りにくいかと思いますが、傾衣に「文」の原画を是非見にいらしてください!
お待ちしております!
- スタッフ(寺田)が最近書いた記事
- 関連記事
スタッフコーディネート /
“スタッフ/戸田 光郎”
<身長>
175cm
<着用商品>
裏毛 BIKEパーカー/ネイビー×オリーブ Mサイズ
ストレッチツイル BIKEすててこ/チャリンチャリンマーラ 濡羽色(ぬればいろ) Lサイズ
モンペリエ/金襴緞子(きんらんどんす) 夜色(やしき)
バックパック 小/SO-SU-U 濡羽色(ぬればいろ)
お知らせ / SOU・SOUからのお知らせ
“インスタグラム&YouTube LIVE配信スケジュール”
SOU・SOUではインスタグラムとYouTubeにてLIVE配信を行っております。
店舗の雰囲気や商品の魅力を少しでもお伝えできればと思っておりますので、よろしければぜひご覧くださいませ。
今後のLIVE配信スケジュール
※各回 20:00~配信11/12(金)
SOU・SOU 染めおり 20:00~
>>SOU・SOU公式Instagramはこちら
>>SOU・SOU公式YouTubeはこちら
亀屋良長さんの漢字間違ってませんか?
匿名様
コメントをいただきましてありがとうございます。
ご指摘いただきました通り、店名の表記に誤りがございましたので正しく訂正しお詫び申し上げます。
大変失礼いたしました。
今後とも何卒お願い申し上げます。
いつも学びの場をありがとうございます。
「亥の月の亥の日に、炉(囲炉裏)を開くと火事にならないとされたそうです」
「季節の行事も、調べてみると~」自分で調べることもなく(^^;)
この茶室彼是がありがたい学びの場所に成ってます。毎週楽しみに\(^o^)/
よっ!様
いつもコメントをいただきましてありがとうございます。
私も知らなかったことを知れる機会になって楽しいです。
昔の人は色々なことを考えながら生活していたのかと思うと、ボーッとしている場合ではないですね。
精進いたします!
茶道の中で、炉開き・・・が私は一番好きな行事です。
初釜も背筋が伸びる素敵な行事ですが、炉開きは、季節的に、暑くなく、寒過ぎず、お茶の温かさが嬉しい行事です。
茶道の文化って、「そういうものだから」とそのまま腑に落としていると、実はちゃんと意味がある伝統があり、奥深く味わい深いです。
私の先生は、炉開きは、いつもおぜんざいを振舞ってくださいます。 亥の子餅、美味しそう・・。
毎年のことですが・・炉の作法・・そしてちゃんと忘れてます。
番外編も楽しく読ませていただきました。寺田さんに、いつも「知るは楽しい」を教えていただいています。