一期一絵 毎日更新!SOU・SOU読本

平成25年11月27日 水曜日号

本日発売! / 新商品のお知らせ


20131126-131126fuubi.jpg


モスリン 風靡 上下

価格:¥10,800より
季節を問わず着ていただけるモスリンの風靡。

一日一駄話 / SOU・SOUプロデューサー若林剛之によるたわいもない事

“ズイケンSHOP”

これが風の噂で聞きつけて伺ったズイケンSHOPの全貌です。
20131126-02.JPG この日はランチを試食させてもらいました。
20131126-13.JPG 20131126-10.JPG 20131126-11.JPG こちらは2Fの部屋
20131126-12.JPG キーヤン専属のカメラマン、マンペイさん
20131126-03.JPG 「ウメーだろー?イエーイ!」
20131126-09.JPG 「私がズイケンだ!カッコ良く撮ってよー!!」
20131126-26.JPG この模様も含め、キーヤンを追いかけた映像が29日(金)「スーパーニュースアンカー」(関西テレビ)
で放送される予定です。
是非チェックして下さいませ。
ちなみにズイケンSHOPは、まだOPENしていません。
詳細が決まりましたら、またお知らせさせて頂きます。
それでは、また明日。


プロデューサー若林が最近書いた記事
関連記事

本間と古川の染織倶楽部 / 

“第十八話『型口』について”

20130312-header.jpg 今回の染織倶楽部は、『型口(かたくち)』についてお届けいたします。
型口というのは手捺染の特徴でございまして、柄を染める際の送り柄の重なりのことを呼びます。
20131126-mari2.jpg 20131126-hohoemi.jpg手ぬぐい/まり
手ぬぐい/ほほえみ
日本ではこの型口を目立たせないよう、見せないようにとしてきましたが、
海外ではデザインのひとつとして表現しております。
<海外のテキスタイル>
20131126-20110719-02.jpg 20131126-puketti.jpg <日本のテキスタイル>
20131126-seigaiha.jpg 20131126-ie2.jpg 型口を目立たせないために、版を作る際に試行錯誤を繰り返します。
この型口を味とみるか、隠すかどちらが正しいとは判定しがたいものがございます。
型口を極限まで目立たせない日本の職人技術も、一つのデザインとする
海外のデザイナーのおおらかさも、私はどちらも素晴らしいと感じます。
SOU・SOUではこの型口も一つの味として、商品として取り扱っております。
20131126-hohoemi2.jpg手捺染 風呂敷/ほほえみ
型口の特徴を知れば、デザインに生かすことも可能です。
20131126-65582527_o9.jpg 20131126-65582527_o1.jpgひふじばん 十分丈/ひょうたん
将来、この型口が衰退しつつある手捺染の印となるかもしれません。

コメント
  • 目立たなくするにせよ、デザインの一部にするにせよ、かなりの努力を要しそうですね。その何とかしてやろうというのが尊いのだと思います。

  • 前田様
    コメントいただき、ありがとうございます。
    確かに、型口を生かすも隠すもどこで柄を切って送るのがベストなのか、頭を悩ますところであると思います。
    生地端をみるとその柄の型が見えるので、はぎれをご覧になる際の楽しみのひとつとしてもオススメでございます!

最近書いた記事
関連記事

今日のお客様 / SOU・SOU各店にご来店頂いているお客様の紹介

“【SOU・SOU傾衣より】1434:世界の傾奇者 ? KABUKI-MONO in da world????”

今日は、
半端な組み合わせ無しで傾(かぶ)いて下さっている
「世界の傾き者」をご紹介します。
20131119-A2.JPG 「メチャ、格好いい!!」
THE アフロサムライ from フロリダ。
柄名からも「傾(かぶ)く」をチョイス。お似合いです!
20131119-A.JPG やり切ったモン勝ちは万国共通でございます。
◆モスリン 頭巾宮中袖 袷/麹塵(きくじん)×傾く(かぶく) 【Lサイズ】
20131119-A3.JPG 隣国、韓国からお越しの傾き者。全身傾衣でキメてくださいました。
カムサムニダ。
◆頭巾羽織 単
◆ 違い袖衿巻(カシミヤ)/ご濃灰身頃(こいはいみろ)
◆畝 天竺風靡 上(うね てんじく ふうび うえ) 片身替り/濡羽色(ぬればいろ)×flying elephants
◆逆綾 筒下もんぺ
20131119-A4.JPG 爽やか自転車乗りの方も。
◆違い袖風靡/flying elephants 金乱(きんらん)
◆伊勢木綿 宮中裾 本藍【完売御礼】
20131119-A5.JPG 「折角、日本で買うなら伝統的な素材が良いです。」
◆モスリン 小袖風靡 作務/文 臙脂色×濡羽色
仰るとおり、お選びになったのは
静岡で織られているモスリン生地と、伊勢木綿×本藍染。
20131119-A6.JPG 浅草の粋な兄さんと、店内で意気投合されたLAのマダム。
◆モスリン 頭巾宮中袖 袷/瑠璃紺(るりこん)×Carp is dragon in heaven 雲霞(くもがすみ) 【Mサイズ】
知らない同士で、お店で同じものをお気に召され意気投合。
お互いの母国語で
「ママ、それ良いよ!似合うねーー」
「you are soooo nice!Thats haori coat suits you!!」
讃え合う姿が、最高でした。
世界の傾き者の皆様、撮影のご協力誠にありがとうございました。
We are looking forword to see you next time.
SOU・SOU KABUKI-MONO wears are waiting for you in 4seasons!!

YAMASAKI a.k.a BIG Bear

最近書いた記事
関連記事
LINEにてお問合せいただくには、SOU・SOUとのお友だち登録が必要です。 LINEお問い合わせ窓口 新規お友だち登録

<営業時間>
12時~17時 ※水・日曜定休

※営業時間外でもメッセージを残していただければ、翌営業時間内にご連絡をいたします。