一期一絵 毎日更新!SOU・SOU読本

平成25年11月21日 木曜日号

本日発売! / 新商品のお知らせ


20131120-131120angola_kote.jpg


アンゴラ小手

価格:¥1,800
冬の定番 今年も入荷です!

本日発売! / 新商品のお知らせ


20131120-131120tabishita_wool.jpg


足袋下 普通丈(ウール)

価格:¥800
冬支度にどうぞ。

本日発売! / 新商品のお知らせ


20131121-131121yayagurumi.jpg


ボア ややぐるみ

価格:¥8,500
冬支度にいかがですか?

一日一駄話 / SOU・SOUプロデューサー若林剛之によるたわいもない事

“トークイベント”

いよいよ今週23(土)に迫って参りましたトークイベント「カレーの海での泳ぎ方」。
いや、創業10周年記念トークイベント
20131120-talk.jpg 何と、まだ空席があるという話じゃないですか。
これは皆様に助けて頂かなければなりません。
40半ばの男二人の四方山話ですが、来て頂いた方に損はさせない気持ちで挑みます。
23日(土)にSOU・SOUにお越しのご予定がありましたら、その前に京都マルイにお立ち寄りくださいませ。
ご予約・お問い合わせは075-222-5528までお願い致します。
20131120-1121.JPG 待ってまーす。
それでは、また明日。



プロデューサー若林が最近書いた記事
関連記事

和菓子になったテキスタイルデザイン / 過去の作品紹介

“平成二十四年 葉月/夏の朝”

SOU・SOU着衣2階”しつらいの間”でお出ししている、月替わりでの和菓子『和菓子になったテキスタイルデザイン』は平成21年からはじまりました。
平成23年からは『京菓子老舗 亀屋良長』さんとのコラボレート。『和菓子になったテキスタイルデザイン』の和菓子や製作工程をぜひご覧下さい。 (若林 剛之)


『葉月/夏の朝』
夏の朝、パッと花を咲かせ
一日でしぼんでいく。
ぐんぐん伸びる蔓や
大きく開いた花は勢いがあって爽快。
まさに夏の花という感じがする。
(脇阪 克二)
葉月のテキスタイルデザインは「夏の朝」。
パッと大きく花開いた朝顔を模った、涼しげな寒天の御菓子です。
続きを見る

最近書いた記事
関連記事

SOU・SOU日記 / スタッフがお届けする日記

“京都の紅葉は神護寺から/石田 明日香”

おうちののれんも、紅葉狩りに変えた霜月
20131119-n.jpg 「京都のカエデの紅葉は、高雄山神護寺の金堂前のイロハモミジから始まる」
というカメラマン水野克比古さんの言葉をふと思い出し、
11月上旬いざ神護寺へ?
道のりには誘惑がいっぱいです!
20131119-1.jpg 20131119-2.jpg ちりめん山椒を買ったらゆずを1個頂きました!
20131119-d.jpg 神護寺着。噂通り、11月上旬でちらほら紅葉が始まっていました。
で、これで満足し終わるはずでしたが、、、
20131119-c.JPG 20131119-e.JPG 神護寺参道にて、こんな看板を通りすぎるなんてモーニング部員として出来るわけはなく、
次の週も来てしまいました。ちゃっかりモーニングを頂く。
20131119-f.jpg この日もお天気で気持ちが良かったので、西明寺へ
20131119-h.jpg 行ってからの京見峠コース
20131119-i.jpg 20131119-j.jpg 11月中旬になってくるとどこへ行っても人は多いですが、山の中は私一人。
静かに一人紅葉を満喫です。
20131119-l.jpg 京見峠を下っていったあたりにあるちょっと面白い場所へ。
ミラーが頭上に...
20131119-saka.jpg 傾斜21%の坂の上にこのミラーはあります。興味のある方は是非!
20131119-o.jpg そしてこの日の収穫物。ゆずをくれたおばちゃん、この日も色々くださった。
「おねぇちゃん、元気やなぁ。秋までにまたおいでや。」
と嬉しいお言葉いただきました。
この日購入したもので、ちりめん山椒と銀杏のおにぎり、粕汁など作り、
体も心もほかほかな一日でした。
本格的に寒くなるまで西へ東へ南へ北へわたくし、まだまだ走ります!

コメント
  • この環境でモーニングできるなんて素晴らしい。
    自転車でここまで行くのはちょっと大変かな?と思いますが 石田さんなら大丈夫?

  • 島津様
    野外でモーニング、気持ちいいですね。
    しかし、この日は11月中旬で観光の方が多く、
    少しそわそわしてしまいました。
    京見峠からでなく、福王寺から周山街道を通ってのコースだとそこまで大変ではないですよ。
    是非、お試し下さいませ。

    イシダ(ア) 平成25年11月22日 20:55:56
スタッフ(イシダ ア)が最近書いた記事
関連記事

私の好きな一冊 / 

“その三 藤森照信の特選 美術館三昧/石田 明日香”

20131120-book.jpg 私の好きな一冊は『藤森照信の特選 美術館三昧』です。
地図、料理本の次によく見ている本です。
濃厚美術館、あの世美術館、毛深い美術館など藤森さんが一言で表すタイトルも面白いのです。



コメント
  • 藤森さんの建築ユニークですね。
    にらハウスとかタンポポハウスとか手つくりの要素と原始的な手法を用いていてとてもユニークです。
    空中茶室もすごいですね。
    発想してもそれを作ってしまうところがすごいと思ってます。

  • 島津様
    ほんとにすごいお方ですね。
    私は、この本にも出てくる、秋野不矩美術館が好きです。京都にあるというお茶室も入ることの出来る機会があるならば是非とも行ってみたいです。

    イシダ(ア) 平成25年11月23日 13:06:03
最近書いた記事
関連記事

今日のお客様 / SOU・SOU各店にご来店頂いているお客様の紹介

“【SOU・SOU着衣より】1427:冬にそなえて。”

今日のお客様は楠本千佳様です。
20131118-DSC_0655.JPG この日は旦那様とお姉様、お姉様のお子様とご家族でご来店下さいました。
以前は傾衣で旦那様とご一緒に、わらべぎで姪っ子さんとご一緒に、
今日のお客様に登場して下さいました。
お一人での登場は今回が初めてです!
お召いただいているのは
■御御衣 長丈(おみごろも ながたけ)/灰白(はいしろ)
■モスリン 薙刀貫頭衣/瑠璃紺(るりこん)
■タイツ足袋/臙脂色(えんじいろ)
■自力足袋 白レザー(だんだん)
瑠璃紺に臙脂色、足元には白という色の組み合わせ。
流石の上級者の着こなしです。
この日選んで下さった御御衣 長丈との相性も抜群です。
とても暖かいのでこの冬沢山お召下さいませ。
いつもご家族でご来店して下さりありがとうございます。
とても楽しいひとときを過ごさせていただいております。
またのご来店も楽しみにお待ち致しております。
撮影にご協力頂きありがとうございます。

最近書いた記事
関連記事
LINEにてお問合せいただくには、SOU・SOUとのお友だち登録が必要です。 LINEお問い合わせ窓口 新規お友だち登録

<営業時間>
12時~17時 ※水・日曜定休

※営業時間外でもメッセージを残していただければ、翌営業時間内にご連絡をいたします。