一期一絵 毎日更新!SOU・SOU読本

平成25年11月16日 土曜日号

本日発売! / 新商品のお知らせ


20131115-131115kiko_erimaki_boa.jpg


着衣:ボア 衿巻ジバン 違い袖

価格:¥7,200
人気商品が今年も登場です!

本日発売! / 新商品のお知らせ


20131115-131115keii_erimaki_boa.jpg


傾衣:ボア 衿巻ジバン 違い袖

価格:¥7,200
人気商品が今年も登場です!

本日発売! / 新商品のお知らせ


20131115-131115kiko_fuji.jpg


梳毛 富士(そもう ふじ)

価格:¥12,800
柔らかな梳毛糸で織られた生地を使用しております。

一日一駄話 / SOU・SOUプロデューサー若林剛之によるたわいもない事

“名古屋芸大”

この日は名古屋芸大
20131115-021.JPG 助手の秋保さんは
20131115-019.JPG 花鳥風月を履いてくれていた。
20131115-020.JPG 2年生の皆さんはじめまして。
20131115-018.JPG 作品を発表中
20131115-007.JPG 20131115-008.JPG 20131115-009.JPG 20131115-010.JPG 20131115-011.JPG 20131115-012.JPG 20131115-013.JPG 20131115-014.JPG 20131115-017.JPG 20131115-022.JPG 20131115-023.JPG 20131115-024.JPG 20131115-025.JPG 20131115-026.JPG 20131115-027.JPG 学生の皆には昨年に引き続き、”浴衣に似合う帽子のデザイン”もしてもらっていたので、
各自5種類描いてきたデザイン画の中から実際にサンプル作成するモノを選びました。
20131115-016.JPG 良いのがあれば、商品化かな。
この日は急いでいたので、お弁当は持ち帰って京都で食べました。
20131115-015.JPG とても美味しゅうございました。
それでは、また明日。


プロデューサー若林が最近書いた記事
関連記事

SOU・SOU日記 / スタッフがお届けする日記

“石山寺の紅葉/山本 真弓”

秋も深まり、紅葉の季節になりましたね。
わが家のティッシュカバーも、手ぬぐいひめ丈の“木の実”で秋の柄に模様替え。
20131114-himetake.JPG 京都は紅葉の名所がたくさんありますので、各地で観光や紅葉狩りに訪れる方が普段よりも多くなります。
そんな中、もう少しゆっくり楽しみたいという方は、ちょっと滋賀まで足を延ばしてみてはどうでしょうか。
お隣の大津市内まではJR京都駅から10?15分で着きますし、京都市営地下鉄東西線から乗り入れている京阪京津線でも、20分ほどでびわ湖岸に到着します。
20131114-ishiyamadera1.JPG こちらは大津の紅葉の名所のひとつである「石山寺」の去年の同時期の紅葉。
20131114-ishiyamadera2.JPG 紫式部が「源氏物語」の構想を練ったとされ、近江八景“石山の秋月”でも知られるお寺です。
20131114-ishiyamadera3.JPG 国宝の多宝塔をバックにしたこの景色は、何度見てもきれいだなぁと思います。
ちょうど本日16日から24日までライトアップが行われ、夜間拝観も可能です。
20131114-ishiyamadera4.JPG 山門をくぐってからの参道は、両側から木のトンネルのようになっています。
他の季節も、梅に桜、つつじ、菖蒲と、花の寺と言われるだけあって、さまざまな植物が楽しめる場所です。
境内をひとまわりした後は、近くの甘味処「茶丈藤村」で一服するのもオススメです。
20131114-touson.JPG

スタッフ(山本 真)が最近書いた記事
関連記事

私の好きな京都 / 

“その百 京都府庁/山本 真弓”

20131114-kyotohucho1.JPG 私の好きな京都は、京都府庁です。
京都府庁の旧本館は、国の重要文化財にも指定されている明治時代の建築物で、
趣ある佇まいが魅力。
古い建物ならではの、廊下や柱、階段などのデザインに惹かれます。
20131114-kyotohucho2.JPG 現在でも執務室や会議室として使用されているそうで、
それ以外にも展示やイベントのスペースとして活用されています。
京都こだわりマルシェ」や観桜祭、
つい先日は「京都デザイン賞」入選作品の展示も行われ、【】や
亀屋良長さんのお菓子も同じ部屋に展示されていました。
中庭の木々も見どころで、春は枝垂桜、秋の金木犀もきれいです。



コメント
  • 京都にはこの建物が建てられた時代のいい建築が沢山残っていますね。
    写真好きな人達もこの建物良く使ってます。
    廊下(外人はコリドウと言ってますが)の写真が良いですね。

  • 島津様
    コメントありがとうございます。
    古い建物は新しいものにはない魅力がありますよね。廊下の風景も好きで、柱やアーチの佇まいに魅入ってしまいます。
    京都には他にも古い建築が沢山あるので、ぜひ見に行ってみたいと思います。

最近書いた記事
関連記事

今日のお客様 / SOU・SOU各店にご来店頂いているお客様の紹介

“【SOU・SOUわらべぎより】1422:わらべぎで冬支度”

今日はお二人ご紹介させていただきます。
お二人ともボアずきんこどもじりそでの新作をかわいく着てくれました!
お一人目は風凛(かりん)ちゃんです。
20131112-DSC_1200.JPG こども足袋下/まがさね みやびがお気に入り。
20131112-DSC_1176.JPG ■ボアずきんこどもじりそで/しらちゃ×けんらん(78cm 1歳 Sサイズ着用)
ずきんをかぶったら耳まですっぽりと隠れるので、あたたかさバツグンです。
20131112-DSC_1202.JPG ■ボアぼうし/ぎんねず×かもん(Sサイズ着用)
お二人目はこの日初めてSOU・SOUに来てくれた悠真くんです。
20131115-DSC_1217.JPG ■ボアずきんこどもじりそで/こん×すいぎょく(108cm 5歳 Lサイズ着用)
少し大きめだったので、袖を少し折り返して着てもらいました。
20131115-DSC_1220.JPG ずきんをかぶったら裏地のすいぎょくがちらりと見えてかわいいです。
Tシャツ姿で元気にお店に来てくれた悠真くんですが、
ボアのもこもこした感じもとてもお似合いでした。
今回二人に着てもらったのはどちらもnetshopでは近日発売予定です。
寒い冬、わらべぎのあたたか衣類で元気に過ごしてくださいね。

最近書いた記事
関連記事
LINEにてお問合せいただくには、SOU・SOUとのお友だち登録が必要です。 LINEお問い合わせ窓口 新規お友だち登録

<営業時間>
12時~17時 ※水・日曜定休

※営業時間外でもメッセージを残していただければ、翌営業時間内にご連絡をいたします。