一期一絵 毎日更新!SOU・SOU読本

平成25年10月号

本日発売! / 新商品のお知らせ


20131030-131030sayauramasari.jpg


莢 裏勝り(さや うらまさり)

価格:¥10,800
裏面に顔料プリントを施しています。

本日発売! / 新商品のお知らせ


20131030-131030daimonjiyama.jpg


ベアカノコ 大文字山 双(だいもんじやま そう)

価格:¥7,900
トリコロールテープがポイントです!

一日一駄話 / SOU・SOUプロデューサー若林剛之によるたわいもない事

“TAO公演”

一昨日、DRUM TAOの公演が花園大学であるとのことで、JUNKO KOSHINOの方より
お誘いを頂いていたので観に行って参りました。
20131030-tao01.JPG TAOのトラック
会場に入ったら目の前にキーヤンが
20131030-tao02.JPG コシノジュンコさんに「カーネーションの泉州訛りをチェックしてたんやー」とキーヤン。
二人は同郷だそうです。
ライブ前に花園大学の新体操部のみなさんが技を披露された。
20131030-tao03.JPG ピョンピョン跳びはねる。
20131030-tao04.JPG 20131030-tao05.JPG 20131030-tao06.JPG 連れて行ったメンバー
20131030-tao07.JPG JUNKO KOSHINOさん
20131030-tao08.JPG キーヤンと同世代なんやと思いますが、パワーがみなぎった感じです。
TAOの公演は写真がダメなので撮っていませんが、衣装をコシノさんが手がけられています。
地下足袋はSOU・SOUがちょこっとお手伝いをさせて頂いています。
TAOを観るのは2回目でしたが、和太鼓の一つの可能性を見ているような気がしました。
やはり日本文化は発展しても、決して廃れている場合ではない─そんなことを再確認しました。

それでは、また明日。


コメント
  • 家のそばにあるこの大学 男子の新体操が全国的にも注目されてるようです。
    コーチに元世界チャンピオンがおられて彼にあこがれて全国からいい選手が集まってくるとかこの前TVで放映していました。
    大学も生徒集めが大変なようになってきているのでいろんな目立つことで注目を集めるのが必要な時代なのですね。

  • 島津様
    コメントありがとうございます。
    そういえばウチの大学は全国レベルやと言っておられました。技術の高さで注目を集め生徒を集めるのはとても健全やと思いますね。

プロデューサー若林が最近書いた記事
関連記事

和菓子になったテキスタイルデザイン / 過去の作品紹介

“平成二十四年 皐月/藤棚”

SOU・SOU着衣2階”しつらいの間”でお出ししている、月替わりでの和菓子『和菓子になったテキスタイルデザイン』は平成21年からはじまりました。
平成23年からは『京菓子老舗 亀屋良長』さんとのコラボレート。『和菓子になったテキスタイルデザイン』の和菓子や製作工程をぜひご覧下さい。 (若林 剛之)


『皐月/藤棚』
木々の間に薄紫のかたまりを見つける。
野生のふじが蔓をはわせて
木を登り、花を咲かせている。
緑の重なりの中で見るふじは
力強いものを感じる。
(脇阪 克二)
皐月のテキスタイルデザインは「藤棚」。
格子の棚に蔓をはわせて咲く野生の藤を表現しました。
花の部分ではなく、描かれていない葉っぱを御菓子にすることで、より物語性のある意匠に仕上げました。
続きを見る

最近書いた記事
関連記事

SOU・SOU日記 / スタッフがお届けする日記

“読書の秋とはいうけれど/中西 優”

お休みの日は本屋さんに行って面白そうな本がないか物色します。
読書の秋とはいいますが、秋でなくでも読書ばかりしています。
ねっからのインドア派です。
今回出会ったのはこちらの雑誌。
20131030-IMG_20131029_224546.jpg 買うしかありません。
名字はもともとランク付けのために大君が豪族に与えた
「姓(かばね)」から始まり、
家紋は貴族が自分の牛車に目印としてつけた紋様から始まったそうです。
ちなみに中西の代表的な家紋はこんな形らしいです。
20131030-DSC_1188.JPG 右上の数字は全国各地の電話帳をもとに集計したランキングで、中西は130位。
微妙です。
SOU・SOUスタッフでは、、、
ど真ん中に荒木さん、隣の隣は森本さん
20131030-DSC_1189.JPG 本間さんに宮田さん
20131030-DSC_1186.JPG 社長と稲垣さんも載ってました。
20131030-DSC_1190.JPG ちなみにSOU・SOUの家紋は桜と菊です。
20131030-logo.png 一番多い名字は佐藤さんで、次いで鈴木さん、高橋さんだそうです。
最も少ない且つ長ーーい名字は
勘解由小路(かでのこうじ)さんと左衛門三郎(さえもんざぶろう)さん。
大豆生田(おおまみゅうだ他)という名字もあるそうです。
とても興味深い一冊。日本の文化は奥が深かいです。
付録としてついていた名字ランキングベスト100家紋シールは
こっそりスタッフにプレゼントしようと思います。
20131030-DSC_1198.jpg

コメント
  • 以前違う雑誌で戦国武将の特集で家紋をやってました。
    私も家紋に興味あります。
    カジュアルシャツで着物の反物で家紋のを北野天満宮のフリーマーケットで見つけて作ったりしました。
    日本の昔のデザイン素敵な素材が沢山あってみるの楽し良いです。

    島津利雄 平成25年10月31日 08:53:52
  • 島津さま
    コメントありがとうございます。
    日本ならではのデザインと文化や歴史までわかる家紋ってすごいなと素直に感動しました。
    反物で作られたシャツぜひもしも機会ありましたら拝見したいです。

スタッフ(中西)が最近書いた記事
関連記事

私の好きな京都 / 

“その八十四 双鳩堂/中西 優”

20131030-IMG_20131029_205227.jpg 私の好きな京都は「双鳩堂」
大学生の頃、お茶のお稽古用によく和菓子を買いに行きました。
一番好きなのは黒豆大福。
ですが、今の季節外せないのは亥の子餅。
20131030-IMG_20131029.jpg 亥の月亥の日亥の刻に食べることで
無病息災と子孫繁栄を願います。
今年は11月5日です。
茶人の正月、炉開きもこの日行われます。



最近書いた記事
関連記事

本日発売! / 新商品のお知らせ


20131031-131031kosodesaya.jpg


小袖 莢(さや)

価格:¥6,900
新色が登場です!

今日のお客様 / SOU・SOU各店にご来店頂いているお客様の紹介

“【SOU・SOU着衣より】1406:寒さも味方に”

20131030-DSC_0645.JPG 今日のお客様は石井様です。
今回はお召しになられていた長方形衣とあったかアイテムを
組み合わせてくださりました。
首元は衿巻ジバン違い袖/璃寛茶×濡羽色でふんわり包み、
足元は羅紗 方袋もんぺ(近日同種アイテム掲載予定)で暖かく、
あわせてお試しいただいた小袖 莢/納戸色
ウォッシャブルウール素材なのでお手入れも簡単です。
秋深まる今日この頃、
あったかアイテムと鮮やかな色で
寒さを味方にしてみるのはいかがでしょうか。
石井様、この度は撮影にご協力頂きまして
誠にありがとうございます。
またのご来店心よりお待ちしております。

最近書いた記事
関連記事

一日一駄話 / SOU・SOUプロデューサー若林剛之によるたわいもない事

“毎日毎日”

来年の暦手帖の打合せで脇阪邸へ。
20131029-01.JPG 一日一枚描かれている原画は、このようにタンスの中に入れられています。
20131029-02.JPG タンスの内側に貼られている日付
20131029-03.JPG 「スタート 1990.4.18」
これは一日一枚絵葉書を描くのをスタートした日だそうです。
23年と半年。毎日毎日・・・
すごいですね。
継続は力なり。
それでは、また明日。


プロデューサー若林が最近書いた記事
関連記事

SOU・SOU日記 / スタッフがお届けする日記

“育児日記/中岡 正希”

いよぉーし!
今日はお前にお尻を教えたるからなー!
ついて来い!
20131028-IMG_1877.jpg どーーーーん!
20131028-IMG_2015.jpg どやっ!あれがお尻や!言うてみい!
20131028-IMG_1900.jpg お馬さん?ちゃうちゃう!今はお尻の勉強や!お・し・り!
20131028-IMG_1905.jpg 次は羊にねぶられた時の顔の作り方や!
20131028-IMG_1976.jpg こうやっ!
20131028-IMG_1981.jpg あっ!アホっ!そんなギトギトの手でレンズに触るな!
カメラはレンズが命やっ!
20131028-IMG_2364.jpg 街中でも油断はすなよ!
今日もチャリパトロールやっ!
俺は左!お前は右!進め!
20131028-S0244307.jpg 嫌やない、ピアノ女子になる為にはこれ位当たり前や!
20131028-S0354152.jpg そんなこんなで娘も二歳。
教えたい事は山ほどあれど、結局親の背中を見て育つんだろうなぁ。
come on!イヤイヤ期!
望む所だぜ!
20131028-S0574221.jpg

スタッフ(中岡)が最近書いた記事
関連記事

私の好きな京都 / 

“その八十三 蚕ノ社の三柱鳥居/中岡 正希”

20131028-kaiko.jpg 私の好きな京都は、
木嶋神社(通称蚕の社)内にある三柱鳥居。
京都の三つの珍鳥居の一つとされており、
全国唯一の鳥居。
神社の横には保育園があり、
放課後の境内にはランドセルを背負った子供達が集まってくる。
カメラを構えていた私に男の子がこう教えてくれました。
「ここはほんまに神さんいんねんで!」
一瞬木々がざわついた気がしました。



最近書いた記事
関連記事

本日発売! / 新商品のお知らせ

今日のお客様 / SOU・SOU各店にご来店頂いているお客様の紹介

“【SOU・SOU傾衣より】1405:三人de 初SOU・SOU”

今日のお客様は、お三名様です。
20131026-b.jpg 皆様、初SOU・SOUです。

20131026-a.jpg 「初SOU・SOUに、会社の同僚を巻き込んでみました・笑」
皆様SOU・SOUに着替えて、楽しげに夜の京都へお出かけ。
真似したくなる遊び方です。
皆様、この度は誠にありがとうございました。
秋冬物も、何卒よろしくお願い致します。

最近書いた記事
関連記事

メルマガプレゼント / メルマガに記載されたキーワードをお送り頂くと当たる賞品

明日発行の「SOU・SOUメルマガプレゼント」は
【netshop限定】 足袋下(普通丈)/秋深し(あきふかし) 臙脂色(えんじいろ)』を6名様にプレゼントいたします!
20131029-131029mailpre.jpg なお、メールマガジンのご登録はこちらからどうぞ。(荒武)

メルマガプレゼント / メルマガに記載されたキーワードをお送り頂くと当たる賞品

20131029-131030present.jpg ※取得方法は明日お届けするメルマガに記載しております。
なお、メールマガジンのご登録はこちらからどうぞ。(稲垣)

本日発売! / 新商品のお知らせ


20131028-131028jkt_daimonji.jpg


リブニット ZIP UP HWS・大文字山 双

価格:¥8,900より
セットアップでどうぞ。

一日一駄話 / SOU・SOUプロデューサー若林剛之によるたわいもない事

“味平(133) 盛華亭”

某打ち合わせで行った盛華亭
20131028-001.JPG 赤い人のサイトを見て行ってみたいと思っていたお店でした。
20131028-002.JPG 20131028-003.JPG 20131028-004.JPG 20131028-005.JPG どれも美味しく、中華料理にしては珍しくやさしい味付けやと思いました。
ご主人
20131028-006.JPG SOU・SOUの手ぬぐいを頭に巻いてくださっていました。
帰り際に「いつもいろいろ拝見しています!」的なことを言われて、あわあわしてしまいました。
ぶっきらぼうだと思われたかもしれませんが、まー仕方ありません・・・
でも、本当に美味しかったので、また行くことにしよう。
それでは、また明日。


プロデューサー若林が最近書いた記事
関連記事

SOU・SOU日記 / スタッフがお届けする日記

“我が家の手ぬぐい/徳治 千夏”

我が家には伊勢木綿手ぬぐいが欠かせない存在になっています。
大人はもちろん、子供にも大人気です。
20131028-AA.jpg 3歳児息子の遊び方。
この日は引き出しから大量に引っ張り出してきて、床一面に敷き詰めていました。
よく見ると、全ての手ぬぐいにお気に入りの車が乗っています。意味は分かりません。
適当に並べただけなのにカラフルでとても可愛い!さすが!
20131028-DD.jpg お世話好き5歳児娘。
自らクマさんに怪我をさせ、介抱しています。おでこにのっているのは、
伊勢木綿スタッフ古川さんの学生時代の作品。私の1番のお気に入り。
20131028-FF.jpg 20131028-VV.jpg 自称究極の面倒くさがりやのお父さん。
「寝室の窓を開けた時、丸見えになるからいややわ」と言って仕事に行って帰ってきたら、
これらが付いていた。
20131028-XX.jpg 穴開けてるやんか!!しかも荷造り用麻紐!
20131028-CC.jpg 手ぬぐい(伊勢木綿限定)が大好きな私は、入社して8年、気づけばこんなに収集していました。
使ったり、あげたりしているのも混ぜると軽く100枚は超えます。
20131028-HH.jpg 今はもういない手ぬぐいたち。
20131028-BB.jpg20131028-GG.jpg 絞りや最新ものもゲット!
うちのお父さんはみんなに言っています。
「食器拭きにいいよ!」って。
皆さんもぜひ伊勢木綿手ぬぐいを使ってみてください。どんどん楽しくなってきますよ。

コメント
  • 今はもういない手拭の中に気になるのが沢山あります。
    角字の漢字のデザインのもの ソスウの珍しい色物などです。
    特に角字はシャツのリメイクに使うので自分で作ろうかなと思ってるぐらいなのでこんなのがあるなんて知りませんでした。
    いいのを見せてもらって有難うございます!

    島津利雄 平成25年10月29日 07:19:37
  • 島津様
    コメントありがとうございます。
    角字の漢字のものは寅年の干支手ぬぐいです。その隣はねずみ年ですよ。
    干支手ぬぐいは文字が使われることがあるので毎年楽しみにしています。私も島津様のように裁縫が得意だったら、この手ぬぐいたちをもっと活かせるんですけど。

スタッフ(徳治 ち)が最近書いた記事
関連記事

私の好きな京都 / 

“その八十二 京都嵐山オルゴール博物館/徳治 千夏”

20131028-zzz.jpg 私の好きな京都は「京都嵐山オルゴール博物館」です。
約10年前に結婚式を挙げた思い出の場所です。
雨男との結婚のため、当日は生憎の雨。
ですが、しとしと降る雨がとても幻想的な雰囲気を醸し出してくれました。
日常から少し離れて、何度も訪れたくなります。



最近書いた記事
関連記事

SOU・SOU KYOTO 青山店のいろいろ / 青山店スタッフによる周辺情報

“わらべぎで七五三”

只今、SOU・SOUで行っております、「わらべぎで七五三」企画。
青山店でもご好評頂いております。
20131027-DSC_1146.JPG 20131027-DSC_1151.JPG 大人用でも大人気のきさらぎこどもじりそでなどアウターや、ひふジバンこどもんぺ あわせ
などの組み合わせで七五三だけでなく、普段にもお使い頂ければと思います。
今回は普段からSOU・SOUをお召し下さっている
ご家族のコーディネートをご紹介したいと思います。
一組目は
髙見 雪花(せつか)ちゃん
20131027-DSC_1091.JPGいせもめん ポンチョ ひふ/けんらん
こどもんぺ あわせ/かずあそび
ちがいそでじばん/むらさき×はいいろ
20131027-DSC_1107.JPGたかしまちぢみ こどもじりそで/ひがしやまさんじゅうろっぽう
20131027-DSC_1121.JPGいせもめん こどもじりそで/あかいろ×すいぎょく しょう 
お母さんとお揃いのすいぎょくでニッコリの雪花ちゃん。
ご主人は、新作のもじり袖 臙脂色×がんじがらめ 濡羽色×漆黒を
奥様は足元に新作 貼付地下足袋 ボア 菊づくしを合わせて下さいました。
二組目は
橋本 らぐちゃん
20131027-DSC_1132.JPGなぎなたかんとうい(コール天)/こんいろ
・こども地下足袋/菊づくし2
20131027-DSC_1136.JPG 最近お気に入りのカマキリポーズで一枚。
20131027-DSC_1125.JPG いつも元気いっぱいのらぐちゃん。。
わらべぎは可愛いだけじゃなく、遊ぶ時も動きやすいのがオススメです。
ご主人、奥様もこらからの時期に便利なウールメルトン違い袖半纏 濡羽色と
小袖 莢 短丈(ウール)/杢灰(もくはい)を合わせて下さいました。
20131027-DSC_1137.JPG 期間中、わらべぎ商品一万円以上お求め頂くと、わらべ(非売品)をプレゼントしております。
数に限りがありますので、お早めにお越しください。
髙見さま、橋本さま
撮影にご協力頂きありがとうございます。

コメント
  • 青山店の皆様
    先日は大変お騒がせ致しました&ありがとうございました。お陰様で娘も楽しんでいた様です。
    この翌日、娘は妻と早速公園にこどもじり袖を着て出かけ、ことあるごとに自慢げに見せて歩いていたそうです(笑)
    またちょくちょくお世話になると思いますが、宜しくお願い致します。
    P.S.我が家のパンダさんは娘と仲良く幸せに暮らしております

  • 高見様
    こちらこそ本当に有難うございます。
    雪花ちゃんの笑顔に、いつもスタッフ皆癒されております。
    そしてご家族みんなでもじり袖、迫力満点ですね。
    雪花ちゃん、またパンダさんと遊びに来てね。

  • 斎藤様
    度々で申し訳ありません。
    もし出来ればで構わないのですが、私のブログの方で私どもの写っている3枚の写真のみ引用させて頂いてもよろしいでしょうか?
    本当は当日私のカメラでも撮影しようと思っていたのですが、娘の機嫌取りに精一杯で全く撮影していませんでしたので…(苦笑)
    宜しくお願い致します。

  • 高見様
    写真の件、是非お使い下さいませ。
    私もご家族の記念撮影なのに
    気が付けず申し訳ございません。

  • 七五三という節目に関われるのは素晴らしいですよね!
    私もこの時期は年に一月の間しかしない日本髪の結い上げで悩みます(笑)

  • 朝日様
    七五三、成人式、還暦、喜寿
    いろいろ年齢の行事がある日本って
    凄くいいですよね。
    そして和装で日本髪の姿は素敵ですね。
    七五三はホントに可愛くて微笑ましいです。

最近書いた記事
関連記事
LINEにてお問合せいただくには、SOU・SOUとのお友だち登録が必要です。 LINEお問い合わせ窓口 新規お友だち登録

<営業時間>
12時~17時 ※水・日曜定休

※営業時間外でもメッセージを残していただければ、翌営業時間内にご連絡をいたします。