令和7年04月29日 火曜日号
“古代好きの推し活/大澤 祐子”
推し活、と言ってよいのかはわかりませんが、
上野の国立科学博物館にて開催中の、
特別展「古代DNA-日本人のきた道―」へ行ってきました。
6万年前にアフリカ大陸を出発した私たちの先祖、ホモ・サピエンスは、
およそ4万年前に日本に到達したのではと言われています。
その人々はどうやって日本列島に定住、広まっていったのか。
遺跡の人骨や土器などから採取したDNAからゲノムの解析をもとに追っていく研究の成果。
数年前に沖縄県石垣島で発見された、2万7,000年前の旧石器時代の人骨に始まり、
時代を追うごとの骨格の違い、生活様式の変化なども合わせて展示されており、とても興味深い内容でした。
こちらは縄文時代の北海道礼文島に住んでいた40代女性の顔を復元したものです。
日本で初めて全ゲノムが解析された縄文人として知られています。
こちらは鳥取県の青谷上寺地遺跡で見つかった弥生時代の成人男性。
縄文人よりも堀が浅く、面長、鼻が低いなどが特徴だそうです。
次女はぶつぶつ言いながらも、興味のある展示は真剣に見入っていました。
身長125cm
■ひふじばん/そすう きなり×あかいろ XLサイズ
■たかしまちぢみ20/20みじかもんぺ/あこがれ XLサイズ
家族に言わせると、私と一番骨格の特徴が近かったのは中世人(鎌倉時代ごろ)のようです。
日本列島人の身長の変遷。
時代を経て徐々に大きくなってきたと思いきや、中世以降~江戸時代は小柄な人が多かったようです。
写真だと差が分かりづらいですが、161cm現代人の私が一番高身長でした。
(現代平均 男性171㎝/女性158㎝)
土偶グッズをたくさん買い込み、ご機嫌な記念写真です。
■高島縮シャツ/土偶
■伊勢木綿小巾折/土偶 ※完売御礼
■高島縮 手柄寛衣下/濃灰
■運動足袋 HI いろは底/カーキ×ネイビー
この日もシャツに描かれている土偶のレプリカを発見してテンション上がりました!
SOU・SOUの土偶アイテムは他にもたくさんございます!
こちらは新商品の土偶くびまき!
■伊勢木綿 くびまき短丈/土偶
さらに、SOU・SOU deportareの新作では高島縮半袖シャツ、高島縮半袖Tシャツにも「土偶」が登場します!!
ぜひ楽しみにお待ちくださいませ!
土偶や埴輪好きから始まった古代史好き。
謎な部分が多いだけに、仮説や想像、新たな発見が面白いです。
土偶のテキスタイルを身に着けて、古代に思いを馳せましょうー♪
※おまけ
帰りに立ち寄った国立西洋美術館、の前の広場でひと休み。
手の角度がちょっと違いましたね。。。

令和7年04月28日 月曜日号
“大きい方が/海野 遥”
「大きい方がカッコイイ!」
と思うことがあります。
私の楽器はクラリネット
普通のクラリネット(左)より、バスクラリネット(右)の方がお気に入り
我が家の犬は大型犬
ゴールデン・レトリーバー(左)
とても大きな素敵な方と
着用衣類 (身長162cm)
・高島縮 20/20 グランシャツワンピース/ふくろう
・ポンチローマ レギンスパンツ/濡羽色
・股付5枚足袋/濡羽色
三鷹の森ジブリ美術館は自然に囲まれ、ジブリの世界観が楽しめる美術館です。
館内は撮影出来ないのですが、屋上や入口などは撮影出来たので素敵な方との記念撮影。
お天気にも恵まれ、ステンドグラスから差し込む光は美しく、
優しい気持ちになれたひとときです。
どの作品も光の描写が美しく、生命の輝きを感じました。
慌ただしく過ぎていく毎日ですが、
空を見上げて光を浴びる時間を大切にしたいですね!

令和7年04月27日 日曜日号
“SOU・SOUのオシゴト21/上森 葵”
4月になって、天気予報を見ても何着たらいいか分からない!!と思う日はありませんか?
SOU・SOUには暖かくても涼しくても、どちらでも気持ちよく過ごせる服がたくさんありますよ。
ということで、4月の推しごと(※推しの応援活動)日記です。
まずは、ほぼ毎月通っている京セラドームでのライブ2Days。
★1日目
この日の推しのメンバーカラーが黄色だったのでクローゼットから黄色を探して発掘したのは、白つめ草の薙刀長草衣。
いい感じに春️っぽいコーディネートができました。
推しを見て思わずヒートアップして汗をかいても高島縮なので、快適に過ごせます。
・高島縮 20/20 薙刀長草衣/白つめ草・ストレッチデニム 広形もんぺ/濃紺・カットジャカール 袢纏 間 単/金襴緞子 木枯茶
★2日目
今年の春のよそおい予約で新登場したとき、「絶対に着る!!!」と心に決めていた薙刀長方形衣/咲きほこる。
ここまで華やかな色を着ていれば、さすがに推しに見つけて貰えるはずと予感していたのですが、実際この日は、推しに指さしファンサービスしてもらうことができました咲きほこるは幸運を呼ぶ薙刀長方形衣かもしれません。
・高島縮 20/20 薙刀長方形衣/咲きほこる・麻 ストレッチデニム 袢纏 間 単/濡羽色・サイドゴア 革足袋 いろは底/濡羽色
4月といえば、個人的イベントがもう1つ。
私事で大変恐縮ですが先日、私の誕生日でした。お祝いのプレゼント(※推しのフィギュア)を前にニヤニヤを隠しきれない様子がこちら。
(伊勢木綿 文 大帷 短丈/けんらん 光華)
「せっかくなんだから、一緒に(私が大好きな)USJに行こう!」と計画をしてくれたのは廣秋さんと穂菜美さん。
こんな幸せな誕生日が他にあるのかなと思うくらいに、めっちゃ楽しかったです。
帰りは、こちらの土管から京都へ帰宅します!!
とは、いきませんね(笑)修行が必要そうです。
以上、4月のオシゴト日記でした。
これからも、お仕事も推しごとも、どちらも鋭意努力して参ります!!!

令和7年04月26日 土曜日号
“はじめまして/市山 真央”
はじめまして。1月よりSOU・SOUスタッフの一員となりました、市山 真央と申します。
好きなことは食べること、音楽を聴くことです。
音楽ライブに行き、全身に音楽を浴びることもだいすきです。
食べることでは、特にお芋を愛してやまないです。
SOU・SOUに出会えたきっかけは、高校生の時です。
SNSでSO-SU-Uのがま口を使っている方を拝見し、SO-SU-Uのテキスタイルデザインに心を魅了されました。
たくさんのSO-SU-UがあしらわれたSOU•SOU村に足を運べた際には心がワクワクし、とても幸せな時間を過ごせたことを今も鮮明に覚えています。
出会えたきっかけのがま口
12号帆布 軟(なん)がま口 (大)(110cm革ひも付き)/SO-SU-U昆(こん)
テキスタイルデザインにより、柄の出方が1点1点異なることも私が大好きな魅力の一つです。
私にしか巡り会えない柄だと思うと、製品への愛おしさがとても増します。
12号帆布 軟(なん)がま口 (小)/SO-SU-Uとりどり 燦々(さんさん)
優しくあたたかいスタッフの皆様と日々過ごせる事に感謝致します。
少しでも多くの方にSOU•SOUの魅力の知っていただけるよう、努めてまいります。
今後ともよろしくお願い申し上げます。

- スタッフ(市山)が最近書いた記事
-
- 関連記事
令和7年04月25日 金曜日号
“桜と雪山!/石田 さよ子”
日に日に気温が高くなる今日この頃ですが、皆様体調など崩されておりませんでしょうか。
4月に入り桜も一気に満開の花を咲かせてくれました。
そんな中今シーズン最後の雪山へ行ってまいりました、オンシーズンかと思うほどの
雪質とここでしか見ることのできない雪を纏った山々の連なりはとても綺麗です。
4月もそろそろ後半に入るこの頃では桜も散り始め緑と桃色のコントラストが美しい葉桜に変化しております。
桜と言えばSOU・SOU伊勢木綿にはたくさんの桜をモチーフにした手ぬぐいが店内を飾ってくれております。
こちらはお気に入りの手ぬぐい。
■ 伊勢木綿 textile手ぬぐい/爛漫(らんまん)
■ 伊勢木綿 textile手ぬぐい/爛漫(らんまん) 夜桜(よざくら)
そしてSOU・SOU伊勢木綿では有難いことに4/23(水)で20周年を迎えることができました。
令和7年4月24日(木)~4月27日(日)の期間中にくびまきを巻いてご来店もしくは、
伊勢木綿店内にて3千円以上お求め。そしてスタッフに「伊勢木綿20周年」とお伝えいただきますと
刺繍シールを2点進呈いたします。※「SOU・SOU伊勢木綿」のみの開催です。
皆様のご来店お待ち申し上げております。

令和7年04月24日 木曜日号
“Wedding×SOU・SOU/石田 明日香”
社内外を思いの外ざわつかせたあの日から約1年が経ちました
生活に溶け込むSOU・SOU
Weddingと組み合わせるとどうなるのか
ということでやってみました
■Wedding×ねね
お友達にWedding用のイラストをお願いしたら
私にねねを被らせてくれていたのでこれは実際に被らなければ!ということで再現
こちらが描いてもらったイラスト
なかなかの再現度!
■Wedding×テキスタイルレース刺繍/SO-SU-U
本当は、レース刺繍で靴下を作りたかったのですが
伸縮性のある生地ではないので無理かなーと思いつつも
とりあえず試してみようと型紙を使ってカットまでしましたが、やはりこれは無理だなと諦め、
でもこのレース刺繍のSOSUUをどうにか使えないかと思っていたらこうなりました
木漏れ日との相性抜群です
■Wedding×刺繍飾り
可愛い刺繍飾りをベールにつけてほしいとお願いしたらこうなりました
想像以上の可愛に大満足のわたし
■Wedding×Amulet
何を履こうか悩んでいたら、あ!めっちゃいいのあるやん!
Amuletのつくもめっちゃいいやん!
ということで即決定!
魔除けというのもいいですし、何より歩きやすい、、、これに限る
これはWeddingの履物には最高なのでは!?と思います
和装でなくても洋装でもなんでも受け入れてくれる許容範囲の広いSOU・SOU
枠にとらわれずお楽しみいただけると幸いです

- コメント
-
おめでとうございます。ドレス姿、とっても素敵で可愛いです。
あすか店長らしさ満点
末永くお幸せに♡
最近のライブを見て、ちょっと思ってたんですけど、新しい家族が増えるのかなあなんて。
デリケートな話題なので、お気を悪くしたら申し訳ありません。こちらの部分は削除しても問題ないです。ちはや様
ありがたいコメントありがとうございます♡
新しい家族増えたらいいですね~
sousou
wedding
可愛くて素敵です❤︎大浦尚子様
ありがとうございます!
ハレの日コラボいいですよね
私が夜中にsousou日記を見て、布団の中でえええ!?と叫んだ日ですね~。思い出します。(笑)
sousouアイテムとの組み合わせ、とても素敵ですね!あすか店長と純白の服とが美しくて、何回もみなおしました。
繰り返しになりますが、末永くお幸せに♥後藤美希様
ありがとうございます♡
そうですあの日です~
叫んでくださっていたんですね
我ながらグッチョイス!だと思います♡
特に刺繍飾りがお気に入りです
あれからもう一年なんですねー。
あすか店長と言えばブルーのイメージですが、純白に包まれたドレスがとても素敵です!
まだまだ長い人生、末長くお幸せに╰(*´︶`*)╯♡Y.K様
ありがとうございます
恐縮でございます、、
もう1年、あっという間ですね~
日々楽しんでいこうと思います!
- スタッフ(イシダ ア)が最近書いた記事
- 関連記事
令和7年04月23日 水曜日号
“私のご贔屓アイテム ~スタッフ 増本 一十三編~/荒武 久枝”
こんにちは。SOU・SOUネットショップの荒武です。
今回はSOU・SOUスタッフの増本 一十三(ひとみ)さんに聞いてみました。
増本さんの“ご贔屓アイテム”は?
増本さん(以下/増):私のご贔屓アイテムは『伊勢木綿 くびまき』です。
荒武(以下/荒):増本さんは手ぬぐいやくびまきを上手にコーディネートに取り入れられてるなーと、いつも思っていたので、納得です!
増:悩んだけど、今回はこれにしました!
荒:ご贔屓ポイントはどんなところですか?
増:手ぬぐいの生地だから、肌触りもいいし、使っていくうちにやわらかくなってきて馴染んでくるのが気に入ってますね。使い古したあとは再利用できるし。
荒:なるほど。再利用!
増:そう。くびまきを風呂敷みたいに縫って、子どもの柔道着入れにしたり、手ぬぐいだから最後まで布巾として使えたり、無駄がないのがいいなーって。

▲くびまきをカット&縫い直して風呂敷に。お子さまの柔道着入れになりました。
荒:すごい!最後まで無駄なく!その考え方もステキですね。増本さんってなんでも一つ一つ丁寧に扱われる印象があります。
増:意識してないけどそうなのかな...。そう言ってもらえると嬉しいですね!あとはくびまきにしかない柄とか配色があるから、再利用するのも特別な感じでそれもいいです。小巾折に縫い直して使ってると他のSOU・SOUスタッフに「この配色ありましたっけ?」とか、聞かれたりします。笑
荒:自分だけのアイテムにできるんですね!くびまきのあとは何を作ろうかなって考えるのも楽しそうです。
増:そうなんです。楽しいですよ。
荒:首に巻くのは季節問わずですか?
増:考えてみたら、一年通して巻いてますね。夏は外で日避けに、室内だとエアコンの風避けになるし、冬はウールとかのマフラーの下に巻いたりしてます。私、自転車に乗るので冬でもちょっと汗かいたりする時があって、そういう時は下に手ぬぐい地があると、不快感がなくていいんですよ。

荒:汗を吸ってくれますもんね。伊勢木綿 くびまきには「普通丈」と「短丈」がありますけど、どちらも使われてますか?
増:そうですね。短丈は普通丈に比べて軽いから、夏にいいなーって思ってて、普通丈は長さがあるから巻く時に安心感があって。どちらもそれぞれの良さがありますね。
荒:増本さんのくびまきを巻いてる姿が巻き方も含めて、いつもかわいいなーって思って見てます。
増:え!うれしいですね。ありがとうございます!そう。手ぬぐいで肌触りがいいのもポイントだけど、やっぱりSOU・SOUのテキスタイルデザインですよね。それも同じぐらいご贔屓ポイントです。

荒:そうですよね!好きな柄とか色とかありますか?
増:いつも直感で選ぶからこれっていうのがないんですけど...。笑。好きな巻き方としては2枚重ねるのが好きですね!
荒:2枚を組み合わせるとさらにかわいいですね。
増:柄×柄の組み合わせを考えるのも楽しいです。無地の服でも首元がぱっと明るくなるし。同じ柄の色違いを合わせたり...。おはじき柄とかけっこう気に入ってるかも。あとは2枚重ねるとボリュームが出るのもいいですね。手ぬぐいだから使っていくうちに、柔らかくなってくると、少しボリュームがほしいなーって思う時があって。

荒:なるほど。聞いてるとくびまきってすごく万能なんですね。
増:ほんとそう!服では選ばないかなーという柄でもくびまきだと挑戦しやすいし。「柄ものとかあんまり...」っていう人も試してみたら、可能性広がるかも!って思います。
増本さんのご贔屓アイテム『伊勢木綿 くびまき』。最後の最後まで使えて、かわいくて、楽しめる!いろいろな要素が詰まっていて、魅力がしっかり伝わりました。
-------------------------------
そしてして、おかげさまで本日4/23(水)で『SOU・SOU 伊勢木綿』が20周年!

令和7年4月24日(木)~27日(日)の期間中にくびまきを巻いてご来店もしくは、伊勢木綿店内にて3千円以上お求め。そして、スタッフへ「伊勢木綿20周年」とお伝えいただくと、刺繍シールを2点進呈いたします。
※「SOU・SOU 伊勢木綿」のみの開催です。
ご来店お待ちしております!

- コメント
-
荒川 様 増本 様 おはようございます。首巻特集 おもしろかったです。テキスタイルが、着るにはちょっとというとき、首巻にするというアイデア、頂きます。これでまた首巻がふえそうです。増本さんといえば、からし色のムササビにビビッドな紫や青の着衣を着ていた方として、印象に残っています。首巻の組み合わせを、楽しみたいと思います。
マキコ様
コメントいただき、ありがとうございます!
くびまき特集を参考していただきありがとうございます。
からし色のムササビ、愛用していた時期ありました!からし色は好きな色なので、アイテムを変えては取り入れております。
日々の移ろいに合わせて、衣服であったり、小物であったり、SOU・SOUのテキスタイルの楽しみ方は様々ですね。
これからも、年中愛用できるくびまきを楽しんでいただけましたら幸いです。
- スタッフ(荒武)が最近書いた記事
- 関連記事
令和7年04月22日 火曜日号
“快適に過ごす服/穴井 琴菜”
こんにちは穴井です。
4月ももうすぐ終わりですね。
桜も散り始め、あっという間に夏を迎えるような暖かい気温になってきました。
季節の変わり目にもおすすめなのが『高島縮』です。
私は特に1枚でサラッとコーデが決まる『薙刀長方形衣』をよく着ることが多いです。
羽織りを着たり、ゆったりな形なので中に重ねて着ても問題なし◎
テキスタイルの種類も豊富なので何枚持っていてもいい所!
薙刀長方形衣はこちら→★
ギリギリ見頃の桜を見に行った時のコーデ
桜に映えるよう緑が綺麗なテキスタイルおぼろで行ってきました。
念願のニンテンドーミュージアムに行ってきた際には、ピンク系コーデでピーチ姫をイメージ。
体験コーナーもあり動き回っても快適に過ごせました。
もちろん、今の時期でもおすすめですが、
季節を問わず着られるのが『高島縮』のいいところ
春夏は1枚で涼しく、秋冬は重ねて暖かく、長く着られるのは嬉しいポイントですよね。
今から着始めても一年中活躍する
快適に過ごせる高島縮を1枚持っておくと安心ですよ。

令和7年04月21日 月曜日号
“風靡上下/安達 一将”
高温多湿な京都の夏を少しでも快適に過ごしたい方におすすめ!
SOU・SOU流の二部式和装「風靡上(ふうびうえ)」をご存知でしょうか。
SOU・SOU傾衣の定番商品で、Tシャツのように気軽に着られる現代和装の上衣。毎年色鮮やかなラインナップを展開しております。
滋賀県は高島市にある織元、坂尾織物謹製の高島縮40/40エンボス加工を施した生地を使用して作られており、生地特有の吸水速乾性能が体感温度を2℃下げてくれるという優れモノ。現代の日常着として一世を風靡するという思いが込められたSOU・SOU流の現代和装、色彩やテキスタイルの特徴だけでなく、服の形が半襟になっているものや片身替わりになっているものもあり、お気に入りを探す時間も楽しめてしまいます!
これらの風靡はお陰様で国籍・年齢・性別を問わず多くのお客様に手にとっていただいております。ありがとうございます!前述いたしました通り二部式の和装の上衣なので、もちろん下衣もございます。
その名も「風靡下(ふうびした)」!!
今回の日記では風靡下に注目してみようと思います。
風靡上はTシャツのように被って着用するだけなのでなんとなくイメージは掴んでいただきやすいかと存じますが、風靡下の見た目は皆さまどう思われますでしょうか。私は初めて見たとき「なにこれ」って思いましたが、こちらはラップパンツやタイパンツなどと同じようにご着用いただけるズボンです。
サイズ展開は3種類で、以下のとおりとなっております。
寸法
普通丈(M) (腰囲:133 折り返し別布:24 丈:83 渡り巾:35.5 紐長:157cm)
丈長(L) (腰囲:133 折り返し別布:24 丈:86 渡り巾:35.5 紐長:157cm)
特大(XL) (腰囲:148 折り返し別布:24 丈:86 渡り巾:39 紐長:171cm)
↑ご注目いただきたいところの色を変えてみました。↑
MとLは腰囲が同じ、LとXLは丈が同じ寸法となっております。
その他にも共通するサイズがあるのですが、数字だけでは分かりにくいので実際に履き比べて写真を撮ってまいりました。それぞれどのように見た目が変わるのかご紹介差し上げます。
スタッフ安達:身長170㎝
普通丈(M) 全体的にすっきりとした印象。少し丈が短めです。
着用商品
上衣:高島縮 40/40 風靡上 片身替り 濡羽色 × flying elepfants Lサイズ
下衣:高島縮 20/20 風靡下 片身替り 濡羽色 × flying elepfants 普通丈(Mサイズ)
丈長(L) すっきり感はそのままに丈が長くなります。
着用商品
上衣:高島縮 40/40 半衿風靡 金襴緞子 Lサイズ
下衣:高島縮 20/20 風靡 下 金襴緞子 丈長(Lサイズ)
特大(XL) 腰囲が15cm長くなるのでお腹周りや折返し部分がゆったりしています。
着用商品
上衣:高島縮 40/40 半衿風靡 金襴緞子 Lサイズ
下衣:高島縮 20/20 風靡 下 金襴緞子 特大(XLサイズ)
3種類のサイズ履き比べ、いかがでしたでしょうか。
個人的には丈の長さや生地幅など総合して丈長(Lサイズ)がちょうどいいように感じましたが、腰紐を結ぶ高さや折り返す生地の幅を端折ることである程度調節できますのでお好みのアレンジをなさってもお楽しみいただけるかと存じます。
少しでもサイズでお悩みの方の参考になれば幸いです。
それでは今回はこの辺で。
ほなまた、さいなら〜!

令和7年04月20日 日曜日号
“都をどり鑑賞/王 聖筌”
先日、京都の伝統舞踊公演「都をどり」を観に行きました。
会場内には、今回の宣伝ポスターの原画も展示されていました。
公演前には恒例の茶席にも参加しました。
静かな和室で、こんなにも近い距離で舞妓さんがお茶を点てる姿を見られる機会は非常に貴重であり、京都ならではの体験だと感じました。
茶席で和菓子をいただく際に使われる小皿は、記念として持ち帰ることができます。
高島縮 20/20 立衿(たちえり) 筒袖襯衣(つつそでしんい)/濡羽色(ぬればいろ)
12号帆布 作務衣(さむえ) 下/松皮菱(まつかわびし)
今年は二回目の観賞でしたが、去年とは違い、一階の中央席を選びました。
去年は初めてだったので、様子がわからず二階席を予約しましたが、やはり一階の中央から見る舞台はまったく印象が違いました。
舞妓さんや芸妓さんたちの表情や細かい所作までよく見え、より深く舞台に入り込むことができました。
今年の舞台も春夏秋冬をテーマに構成されており、衣装、音楽、照明、すべてが一体となった演出に心を奪われました。中でも、衣装の配色が一番好きでした。
まるで人形のように精巧で、とても美しかったです。
こちらで公演の映像をご覧いただけます。雰囲気をお楽しみください。
会場には多くの外国人観光客の姿も見られました。公演が終わって観客が会場を後にする時、彼らの顔には感動の表情が浮かび、都をどりの世界観に対する賛嘆の声があちこちから聞こえてきました。
改めて都をどりは京都を訪れるなら絶対に観るべき公演だと強く感じました。

令和7年04月19日 土曜日号
“取材に同席して見えた、誠品書店との深いご縁/傅 蕊雯”
一語一絵をご覧の皆様こんにちは、香港出身、netshop所属のララ(傅蕊雯)です。
3月、SOU・SOUが台湾の「LINE TODAY」(日本でいう「LINEニュース」)で取り上げられました!
内容は「台湾・誠品書店が語るSOU・SOUとの長い絆」について。
ありがたいことに、私もオンライン取材に同席させていただきました。
ただ、記事の都合上、実際の取材内容すべてが掲載されているわけではありません。
せっかくの機会なので、この濃密なストーリーを少しでも多くの方にお伝えできたらと思い、ブログにまとめてみました。
よろしければ、最後までお付き合いください。
==================================
Q:記者 A:誠品書店のご担当者
誠品書店のご担当者Rebeccaさん(右)とNanaさん(左)
Q:誠品書店がSOU・SOUとコラボすることになったきっかけは?
A:最初は仕入れから始まりました。
2005年、翌年オープン予定だった「日本館」の準備にあたり、日本の雑貨や書籍を大量に仕入れる必要がありました。
そのとき、とてもスタイリッシュな日本人の仕入れ担当者が「ぜひSOU・SOUも入れましょう」と、SOU・SOUを紹介してくれたのです。
当時、SOU・SOUは創業からまだ3年目。
それでもその担当者は、まったく迷うことなく「SOU・SOUがイチ押し」と熱心に推していたそうです。
そのおかげで、「日本館」でのSOU・SOUの商品は大ヒットしました。
そして2019年には、SOU・SOUの15周年を記念して、誠品書店で大規模な「SOU・SOU POP UP」イベントが開催されました。
Q:反響はいかがでしたか。
A:想像以上にすごかったです!
地下街には長い行列ができ、コラボヘルメットは2時間以内に完売しました。
実店舗だけでなく、オンラインストアもアクセスが集中して一時的に接続できないほどの状態に。
再入荷のお問い合わせも非常に多く、「SOU・SOUファンって、こんなに熱狂的なんだ!」と驚きました。
2023年にも盛大な「SOU・SOU POP UP」が開催され、来場客数は2019年と同様に10万人を超えました。
この数字は、誠品書店で最も規模の大きいイベントのひとつである「理想的文具」と肩を並べるほどの高い来場数だそうです。
大規模なイベントがない年でも、毎年のコラボ商品でファンを楽しませることが、ここ数年の恒例になっています。
果物や有名スポットなど、台湾の名物にインスピレーションを得た配色で、さまざまな商品が生まれています。
Q:誠品書店から見たSOU・SOUの魅力とは?
A:ブランドの認知度が高いだけでなく、常にアップデートされているところです。
新しさを取り入れつつも、伝統や職人技を大切にしている。
だからこそ、私たちも台湾のお客様に向けて大胆な商品提案ができるんです。
たとえば、カッティングマット、ヘルメット、2層グラス、麻雀牌まで、SOU・SOUとのコラボで作りました。
さらに、SOU・SOUさんは、単なるビジネスパートナーという枠を超えて、顧客体験をとても大切にされています。
脇阪さんの原画を展示したときには、筆触を間近で見られるよう、あえてグラスカバーをつけないという工夫もされていました。
Q:SOU・SOUのファンは、他ブランドのファンと少し違うと感じますか?
A:そうですね!社内でも「SOU・SOUはまさに"美術の宗教"ですね」とよく話しています。
ファンの多くは、日常の中でSOU・SOUに囲まれて生活しており、家族で一緒にSOU・SOUを着てくださる方もたくさんいます。
しかも、みなさん手作りや再利用も上手で、とてもクリエイティブなんです!
Q:今後、SOU・SOUと一緒にやってみたいことは?
A:台湾で若林さんのファンミーティングを開催したいですね!(笑)
==================================
今まで何千もの日本ブランドと仕事をしてきた中で、
「ここまで長くお付き合いできているのは、恐らく10社もないかもしれません」と話してくださった誠品書店のご担当者。
このような貴重なお話をお聞かせいただき、本当にありがとうございます!
SOU・SOU社員として、ちょっぴり誇らしい気持ちになると同時に、感謝の気持ちでいっぱいです。
取材や普段のやり取りのなかでも、SOU・SOUへの愛情がひしひしと伝わってきます。
台湾でSOU・SOUをここまで広め、大切にしてくださっていることに、心から感謝いたします。
ちなみに、誠品書店では「SOU・SOU商品展」★を4月30日まで開催中です。
今回初登場となる三毛猫柄や、春らしい配色の“ほほえみ”とSO-SU-Uグッズなど、豊富なラインナップが揃っています。
お近くにお越しの際はぜひ!

令和7年04月18日 金曜日号
“気になる!SOU・SOU×PHP研究所コラボアイテム/吉田 実加”
京都生まれの出版社、PHP研究所とのコラボレート文具。
現在展開中のアイテムを全て並べてみました。
文具類って、可愛くてついついコレクションしたくなりますよね~
PHP研究所は、松下電器産業(現パナソニック)の創業者である松下幸之助氏が「繁栄・平和・幸福」を願って1946年に設立された総合出版社です。
そんなPHP研究所とSOU・SOUのコラボレート文具では、日々の生活が楽しくなる文具を展開しております。
その中でもおすすめの一つがこちらのSOU・SOU 100枚綴りの便せんです。
SO-SU-Uをはじめとする数字柄、日本の伝統的な意匠、花柄、果物や動物のモチーフなど、バリエーション豊かな100柄をまとめた内容となっております。
封筒やラッピング資材としても活用いただけます♪ お祝い用に使用したかったので、「笑顔」と「弥栄」のテキスタイルで箸袋を作成してみました。
もう一つのおススメアイテムがこちら
アクリルクリップ
-紙をはさんだり、ノートにとめたり、書類の整理に便利なアイテムです。-
このように↑ netshop商品ページへ記載しております。
が、用紙をまとめるだけ? いいえ!用途はもちろん自由自在です!
試してみました↓↓↓
乱雑になりがちなコードをクリップで挟んでまとめると、可愛いさUP♡
アクリルだと、軽い&濡れてもOKなので、アンブレラマーカーとしても活躍してくれそうです。
さっそくシリコンリングを購入し、安心見守りのフクロウを付けました。
クリップ部分にピンを差し込んで使用いたしました。
簡易的にはなりますが、しおりの代わりに。
※紙に跡が残る可能性がございますので、気になる方へはおすすめ出来かねます。
裏のクリップ部分にマグネットをつけて、冷蔵庫に貼ってみました。
いつもの日常ををちょっと可愛く。手ぬぐい、輪ゴム、メモ、どれもキッチン周りでの頻度が高いので役立ちますね。
日常の中で目にすると少し気分を上げてくれたり、時にはお役立ちアイテムとして活躍するSOU・SOU×PHP研究所の文具小物たち。
次はどんな可愛いアイテムが登場するのでしょうか。
今後の新商品も楽しみです!

- コメント
-
sou・sou好き+文房具好きの私には夢のコラボです!
コクヨの時も買ってましたが、PHPのも勿論買ってます(*´▽`*)可愛い文房具を使うと仕事のモチベーションも上がります。
今回いろいろな使い方を教えていただいたので、早速マネさせていただきます!ありがとうございます(๑’ᴗ’๑)chabo 様
コメントいただき誠にありがとうございます。
小さいアイテムたちですが、日々のモチベーションアップに繋げてくれる役割は大きいですよね!(^^)
是非沢山お試しいただけますと嬉しいです♪ 今後もコラボ文房具をお楽しみにいただけますと幸いです!
- スタッフ(吉田 実)が最近書いた記事
- 関連記事
-
令和7年04月17日 木曜日号
“気づけば六年/吉田 新吾”
春ですね~。
春の花や景色、ゆったりとしたあたたかい感じはもちろんですが、もはや「はる」っていう響きから好きです。
私事ですが2月に40歳になりまして、SOU・SOUに入社したのも春先の3月ということで
ある日、写真を見ながら思い返してみました。
自分のSOU・SOUの輪を広げたい!と決意し愛知から東京に飛び出して早六年。
入社前の約六年のお客さん時代から見かける程度だった(当時呼び止めたくても足早に去っていくので、、笑)社長と初めて対面した時
ここから始まったと思うような印象的な瞬間。
ニ年目にはSOU・SOUのテキスタイルデザイナー脇阪氏と京都で初対面。
SOU・SOUを着て、生活と仕事をするうちにいつしか衣類、小物などの良さをお客様にお伝えすることで日本に本来ある良さみたいなものをお伝えできることが誇りになっていました。
青山店近所のお昼によく行ったお店で。
青山スタッフとしてニ年間過ごし令和三年、京都へ
アスカ店長主催の如月会(二月生まれ)にも入会!?毎年の楽しみに。
毎年夏には祇園祭を楽しむ。
令和五年は何と言ってもSOU・SOU20周年祭!SOU・SOU立ち上げの時からの立役者であり、僕の青山店時代の長、吉田さんと。
京都での日々日常はとにかく自転車。
たまに古巣に顔を出したり。
令和六年は長~い歴史のあるお祭りに参加したり、傾衣のモデルもちょっとしたりといつもと違う年に。
顔見にきたよっと毎日、毎週、毎月どなたか顔馴染みのお客様がおいでになったり、こうして少し振り返るだけでも思ってたことかなってんじゃん。と幸せに思います。
ひとえに携わるすべての皆様のおかげさまです!感謝!!
顔馴染みのお客様も、これから出会うお客様もどんどん輪が広がるように努めていきます。
それではまたっ!

- コメント
-
SOU・SOUでの歴史を感じる、読み応えある日記ですね。
新吾さんのお人柄が沢山の人を惹きつけるのだと思います。
今後の活躍も期待しております!yk 様
いつも温かいご感想ありがとうございます!
とても人様に誇れるような柄ではございませんが、ご期待に添えるよう頑張っていきます!
とても久しぶりに吉田優里さんの元気そうなお姿を写真で拝見できてよかったです
- スタッフ(吉田し)が最近書いた記事
- 関連記事
令和7年04月16日 水曜日号
“SOU・SOUで船旅へ/行宗 里恵”
あたたかい季節がやって参りました。
皆様いかがおすごしでしょうか。
春になると生き物は動きが活発になりますね。
人間もそのようで旅に出たくなり広島へ出かけました。
旅行はもっぱら電車で陸路移動が多いのですが、今回は海路を組み込んだ旅程を選びました。
船で過ごす旅ではなく、船でちょこっと移動する旅です。
1日目は定番の宮島へホテル前から出発する船で。
夕暮れの宮島は絶景でした。
2日目はこちらの船、瀬戸内海を広島から尾道へ「シースピカ」で向かいます。
途中、うさぎ島こと大久野島に立ち寄って、あちこちに落ちている(?)
うさぎとたわむれつつ
海と狭い坂道が特徴的な土地、映画の舞台になることも多い尾道へ到着。
運賃100円の渡船ですぐ目の前にある向島へも足をのばし
昭和レトロな清涼飲料水製造所でわくわくなひと時でした。
なお今回の足元の相棒はこちら
「サイドゴア 革足袋 いろは底/濡羽色(ぬればいろ)」
日常あまり歩かない私がむちゃくちゃ歩きましたが
足が疲れるということがありませんでした。
普段とは違う乗り物での移動はそれだけで楽しくなりますね。
瀬戸内海にはたくさんの航路があるようです。
あちらでの過ごし方に「船旅」いかがでしょうか。
・コーディネート
「【net限定】60双ベンタイル(R)クロス スタンドカラーショートコート/海松色×SO-SU-U 綾(Mサイズ)」
「近清絞り 両面編 衿巻ジバン/水玉大 千歳緑×絹鼠(Lサイズ)」
「梳毛綾織 筒下 袷/濡羽色(Sサイズ)」在庫なし
「SOU・SOU×Hinata 二十重/青褐×京紫」
「帆布 サコッシュ/SO-SU-U 濡羽色×濡羽色」
「PROMOTION キャンバストートM/SO-SU-U 濡羽色×つくも」

- コメント
-
行宗 さん
おはようございます。京都水族館、竹生島、ときてついに瀬戸内航路!来たー! sea supica という手があるんですね。ありがとうございます。私は猫島をねらっていますが、うさぎの島があるんですね。できれば、足元以外のsousouコーデ、教えていただけるとうれしいです。海猫様 コメントをいただきまして誠にありがとうございます!
船の旅に目覚めつつあります。猫島もあちこちにあるようで気になります。
コーディネート追加いたしました。参考になりましたら幸いでございます。
- スタッフ(行宗)が最近書いた記事
- 関連記事
令和7年04月15日 火曜日号
“別人になりきる!/湯川 菫”
皆様、お疲れ様でございます。
ネットショップの湯川です!
今回、ご紹介したいのは「別人になりきる!」です。
普段自分が着ないジャンルの服を着る時、「私には似合わないかも…」「私っぽくない」と感じ、なかなか着れない なんてことありませんか?
そんな時にオススメなのが、「別人になりきる」ことです!
私は入社当時から約1か月後にイメチェンをしたのですが、その時はイケメンになりきるつもりで、思いっきり路線変更いたしました。
今は、少し髪が伸びて 違うジャンルにも 挑戦しています!
例えば…
インテリメガネと傾衣で「私、クールですけど。コーデ」です(笑)通勤途中の電車で、本を読んでみたりします。
「高島縮 20/20 立衿(たちえり) 筒袖襯衣(つつそでしんい)/濡羽色(ぬればいろ)」(Lサイズ)
「高島縮 20/20 手柄寛衣下(たかみかんいした) 片身替わり(かたみがわり) 2.0/濡羽色(ぬればいろ)×金襴緞子(きんらんどんす)」(Sサイズ)
「ウールメルトン 陣羽織(じんばおり)/怒濤(どとう) 時代(じだい) 紺青(こんじょう)」(Mサイズ)
またまた…
デポルターレの強いアイテムで「ホラー映画も怖くないコーデ」!実際に映画館まで観に行きましたが、めっちゃ怖かったです(笑)
「SO-SU-U デポルターレ スウェットシャツ [8.4]/ピンク」 (Lサイズ)
「コットンキャンバス カーゴパンツ/camo SO-SU-U 銀煤竹(ぎんすすたけ)」(Lサイズ)
以上のように、「今日の私はこんな人」という設定で、
知らない道や街をお散歩してみるのがオススメです!
ちなみに、そんな調子で3月のお散歩 最多歩数は26,905歩でした!
現在の目標は30,000歩越えです!!
それでは皆様、良いお散歩を!

令和7年04月14日 月曜日号
“妖怪のまちへ/山田 充”
昨年、息子の通う幼稚園の年中クラスでは、ずっと妖怪が大流行していました。
アラフォー世代にとって、妖怪といえばウォッチではなくゲゲゲの鬼太郎、ゲゲゲの鬼太郎といえば水木しげる先生、水木しげる先生といえば境港出身。
と言うことで、家に帰ってきても妖怪のことばかりお話ししてくれる息子のために、妖怪たちに会いに鳥取県の境港へ行ってきました。
まずは、JR境港駅前の「ゲゲゲの広場」でひとっ風呂浴びてはる目玉おやじに『この度はお世話になります!』とご挨拶。
その横のJR境港駅で「鬼太郎列車」を発見!大きな鬼太郎とねずみ男にテンション爆上げです!
その後は「水木しげるロード」を散策です。
「妖怪ガイドブック」をゲットして「妖怪スタンプラリー」をしながら、河童の泉・妖怪神社・ゲゲゲの妖怪楽園・鬼太郎、猫娘、ねずみ男のベンチ・177体の妖怪ブロンズ像・多数の立て看板など、見るものが多すぎて時間が足りませんでした。
そうこうしているうちに今回の目的地、「水木しげる記念館」に到着。
入館前にねずみ男と遭遇、これは記念撮影するしかないでしょう!
記念館では、境港出身の水木しげる先生の幼少期のエピソードから苛酷な戦争体験の資料、戦後の生活と漫画家として成功までが展示・紹介されています。
43体の妖怪が潜む妖怪洞窟や本人が描かれた妖怪画も多数展示されていましたが、本気で怖いコーナーもあり心臓に良くなさそうなので、水木しげる先生の名言コーナーの7作品とゲゲゲの鬼太郎ファミリーの鬼太郎など7体のキャラクターが可愛く描かれている道路の汚水桝蓋をご紹介。
記念館のすぐ外の妖怪ポストに手紙を入れると、特別な消印がついて郵送されます。
夜の「水木しげるロード」はライトアップと音による演出で、昼間とは違った様子が楽しめる素敵な仕掛けがたくさん用意されていて、時間を忘れて楽しむことができました。
ちなみに、僕の好きな妖怪は「バックベアード」です。
Wikipediaによると「黒い球体に巨大な一つ目と枯れ枝のような多数の触手を備えた姿を持つアメリカ出身の妖怪」で、ファミコンソフト「ゲゲゲの鬼太郎 妖怪大魔境」にも登場する西洋妖怪最強の帝王と言われ気味が悪い姿が印象的で、水木しげる先生もお気に入りの妖怪だったそうです。
最後に近くの「大漁市場なかうら」に寄ってお土産を探しつつ、こちらでもカニを持った巨大な鬼太郎 with 目玉おやじの石像と一緒に記念撮影。
ちょうど4月6日(日)から「ゲゲゲの鬼太郎 私の愛した歴代ゲゲゲ」としてアニメセレクション放送&舞台上映が決定しているように、アニメ第1期の放送開始から50年以上経った現在でも愛されている「ゲゲゲの鬼太郎」。
そんな鬼太郎と妖怪づくしの旅でしたが、また訪れたい素敵なまちでした。
【着用商品:身長 168cm】
■高島縮 20/20 長風靡(ながふうび)/天目(てんもく) 男性Fサイズ
■高島縮 20/20 筒袖襯衣(つつそでしんい)/つくも Mサイズ
■42双 梳毛(そもう) 寛衣下(かんいした)/濡羽色(ぬればいろ) Mサイズ
■踵単皮(あくとたび) SOU・SOU傾衣×吉靴房 /濡羽色(ぬればいろ) 【※お届けに約8ヶ月】
■SOU・SOU×Y’SACCS トートガマ 大/SO-SU-U

令和7年04月13日 日曜日号
“やっぱりほほえみが好き!/溝川 祐美”
ほほえみ 平成23年
ほほえみは笑いと違って
その人の本当の気持を表していると思う。
包み込まれるような大きな
ほほえみに出会ったら
人はどんなに暖かい気持になるだろう。
(脇阪 克二)
ほほえみ、というより全力で笑ってもらいました。
SOU・SOUでも人気のテキスタイル「ほほえみ」
これまでもたくさんの配色で様々なアイテムになっています。
今日も、スタッフを見渡せば必ず誰かが着ているテキスタイル。
大胆な花模様は見た人も着ている人も笑顔になるような、そんなパワーを感じます。
この夏のラインナップにもたくさんのほほえみアイテムが登場しています。
『夏のよそおい』予約は15日(火)14時まで!
皆さまぜひご覧ください!

令和7年04月12日 土曜日号
“ちいさな鞄/増本 一十三”
3月のことですが、中学卒業の記念に娘の希望で袴を着て友だちと記念撮影や京都散策をしました。
着物袴は私の妹と私のものを着てもらいましたが、
鞄のお古は、どうしてもデザイン的に嫌だということで、
「フェイクファー 道行小筥小 /生白×おぼろ」を選びました。
和装に似合う鞄を扱う布袋だけあって、しっくりきてご満悦な娘です。
「ファーの部分が可愛い♡竹や持ち手もいいね!」と気に入ってくれて一安心でした。
娘が鞄を新調するなら私も!ということで、
中学卒業と高校入学式出席のために「SOU・SOU×Y’SACCS 藤蔓手提がま/濡羽色×SO-SU-U」を。
入学式の時期に京都では桜がきれいに咲いていました。
桜がきれいな時期の入学で思い出深い一日に。
【net限定】梳毛綾織 抜衿長方形衣 長袖/雲間に菊 銀鼠 長丈(身長157㎝)
抜衿ジバン 違い袖 四○双/つくも×白梅鼠 女S
ベビーキャッシュ(R) ガーゼストール/銀鼠 (少しひんやりする春先にとても重宝します。)
気になっていた藤蔓手提がま。いつかいつかと温め続けて、この機会にようやく。
こじんまりしたぽってり感と、持ち手に藤蔓が巻かれたところ、
鞄を開けたときのSO-SU-Uのテキスタイルが気に入っています。
(12号帆布 軟 がま口 (横長)も入ります。)
ちいさな鞄は、ハレの日の装いにさりげなく寄り添いつつ、コーディネートを纏めてくれる存在。
だからこそ、「これ!」というものに出会えると、嬉しいものです。

令和7年04月11日 金曜日号
“さかい利晶の杜へ/本間 陽子”
昨年の出来事ですが、大阪堺市にある「さかい利晶の杜」へ行ってきました。
1階が千利休茶の湯館 2階が与謝野晶子記念館となっており、
時間の都合上ほぼ1階メインで、茶室や立礼茶席を堪能いたしました。
隣には千利休屋敷址がございます。
前もって予約をして、茶室の「さかい待庵」と「無一庵」を見学させていただきました。
「さかい待庵」は、千利休作の茶室で唯一現存する国宝「待庵」の創建当初の姿を復元した茶室です。
文献から得られた研究成果に基づいて、現代の職人たちが堺の地に蘇らせた「さかい待庵」茶室内に入ることができます!
「無一庵」は北野大茶湯の利休四畳半茶室を復元されたものです。
写真は「無一庵」で撮らせていただきました。※さかい待庵は写真不可
お軸の説明もしていただいたのですが、ここが出来たときに寄贈されたもので古いものではない
とだけ記憶しております。。。
立礼茶席「南海菴」ではお抹茶と主菓子をいただきました。
こちらのお軸は禅語の「閑座聴松風」
この日の担当は、武者小路千家でした。
三千家(表千家、裏千家、武者小路千家)で順番にお当番をされているそうです。
流派の違うお点前を拝見でき、記念撮影までさせていただき喜びもさながら
見返した写真はすべて半眼か眠っていました。
いただいたリーフレットで復習します。
堺市にとても興味が湧き、周辺を散策しながらまた訪れたいと思います。

令和7年04月10日 木曜日号
“スーパードルフィー×SOU・SOU/廣秋 優里”
皆様こんにちは!廣秋です^^
昨年10月より発売しております、スーパードルフィー×SOU・SOUのご紹介をいたします。
スーパードルフィーとは株式会社ボークスが製造・販売する京都発祥の球体関節人形のことです。
今回ご縁をいただき、着衣衣類セットと傾衣衣類セット、履物、ドルフィー用のおくるみの合計5種類のコラボ商品を販売させていただくこととなりました。
商品を作成するにあたり、サンプル確認の打ち合わせをしましたが初回から完成度が高く、感動したことを覚えています!
ドルフィーと徳治さん、アスカ店長とおそろいのSOU・装で撮影をする機会があり同行いたしました。
顔の向きなど自然な角度を調整されていて、いまにも動き出しそうに見える素敵なお写真がたくさん撮れました!
SOU・SOU足袋店舗に5月7日(水)まで展示をしております。
この機会にぜひご来店いただき、SOU・装スーパードルフィーの撮影をしていただければと思います!^^
ご購入はこちらから→★
※一部商品はすでに完売をしております。
※商品・販売店舗に関するお問い合わせは、SOU・SOUではお受け出来かねます。何卒ご了承くださいませ。

- コメント
-
わぁ~おっ!!ステキ~!!
コメントありがとうございます!素敵ですよね~♡おむかえしたくなっちゃいました^^
- スタッフ(廣秋)が最近書いた記事
- 関連記事
多分同じライブに参加していたものですが、上森さん、強運ですね!いつもチケットが取れて羨ましいです。これからも推し活ではない推しごとのご報告楽しみにしています。