平成27年11月18日 水曜日号
“芸術の秋/吉田 優里”
先日、東京都美術館に行ってきました。
混雑する「モネ展」を横目に向かったのは「第42回青枢展」の会場です。
今回の目的は道解光大、勇大(双子の兄)ともう一人の友達とで描いたという絵。
道解が描いたのはこの左の赤い髪の人。全体のテーマは「ひのカタチ」だそうです。
テーマについて説明をしてもらったのですが、ここに書くにはいまいちわかりづらかったので気になる方は是非本人に訊いてください。
道解の違う一面を垣間見ました。
と思ったら・・・ストックに貼ってあるこちらも道解作。
描かれた本人は「似てへんやろ。」と言っていますが
そっくりですね。
話は変わりますが、、うちの旦那さんは毎朝果物を食べます。
「柿だよー」と出て来るものはいつもキューブ型。
旦那は皮ごと食べるので、「皮いらんし」という私には真ん中の四角いのがきます。
ちょっと!ちっこいやん!(笑)
平成27年11月17日 火曜日号
“危ない3Dホログラム/内村 円”
朝晩の気温もぐっと下がり、すっかり秋めいてきました。
皆様かわらず健康でお過ごしでしょうか。
本日は、SOU・SOUのわくわくさんの座を欲しいままにしている内村が、
誰にでも簡単にできる3Dホログラムを解説致します。
「体型的にはゴロリやで!」という佐藤さんの冷やかしが聞こえてきそうですが放っておきましょう。
用意するものは
・方眼紙(無料サイトよりダウンロードし印刷)
・プラ板(100均)
・カッターorハサミ
・接着剤orセロテープ
・浮かび上がらせたい画像
・画像編集アプリ(写真合成というアプリをiPhoneで使用)
・やったるで!という気持ち
⑴プラ板にこのサイズの台形を4つ描いて切っていきます。上底2.5cm下底8.0cm高さ5.0cm
⑵切った台形4つをこのようにくっつけます。
⑶画像編集アプリで上下左右反転させたこのような画像を作ります。
⑷真ん中に先ほどの、ピラミッドをセット。
これだけで画像が浮かび上がるのです!
新作貼付地下足袋 ボア/風雅 浪漫(ふうが ろまん)が見事に浮かび上がって参りました!
もう少し大きめの画面で遊ぶともっと迫力が出ることでしょう!
私をゴロリ呼ばわりする佐藤さんはこうです。
↓
危なすぎて長時間見ることはオススメできません。
- コメント
-
怖い~!!
3Dにしなくても良いのでは?
佐藤ちゃんは・・・・(^_^;)
※こないだ、よその赤ちゃんに赤い佐藤ちゃんとぱくっと食べられるところでした!!バッグにいつも赤い佐藤ちゃんさん
コメント有難う御座います。
佐藤ちゃんを食べようとするとは中々勇気のある赤ちゃんです。たくましいです!
またのご来店、心よりお待ちしております。
- スタッフ(内村)が最近書いた記事
- 関連記事
平成27年11月16日 月曜日号
“大人の社会見学~昇苑くみひも編~/色部 由里子”
岸上の日記にあった宇治でのある目的とはこちら。
昭和23年創業 昇苑くみひもさんにお邪魔しました。
SOU・SOUでもお馴染みの織りや編みに対して、3本以上の糸の束を斜めに組み合わせる“組み”
この“組み”によってできるのが組み紐で、締めたり結んだりするのに適度な伸縮性があります。
この日私が締めている帯締めや岸上が着用している小袖羽織の紐の他
もじり袖の羽織紐などの生産をしていただいています。
まずは手組みの体験から!
今回はこちらの角台を使用しました。
角台(左上)の他にも丸台(右上)や高台(左下)、綾竹台(右下)といった組み台があり
使いこなすと変化に富んだ組紐や模様も組むことができるそうです。
組み上げた紐はストラップとキーホルダーに加工していただきました。
それぞれのイメージにぴったりの色!
続いては見学です!
たくさんの製紐機が並び、素早く正確に紐が組み上げられていました。
ちなみにこちらの機械からSOU・SOUで扱っている帯締めが生まれるそうです。
はやい…!
この組み上げに至るまでには、染色、糸繰り、経尺、撚りかけ、木簡巻といった数多くの工程があり
そのほとんどが職人さんによる手作業で行われています。
使い込まれた道具や糸や紐に惚れ惚れ。。
最後はお買い物も楽しみ、充実の時間でした!
それぞれのお気に入りをちらり。。
左上、私はピンタイプの髪飾りを。髪をアップにしても、下ろしたままでも合わせられます。
右上、瀟瀟は小田巻の根付を自転車の鍵につけています。
左下、吉田はこけしストラップ、菊結びチャーム、ヘアゴムを選びました。
右下、岸上が選んだのは吉田と色違いのヘアゴム。存在感大!です。
昇苑くみひもさんでは、加工・製品化までを一貫して手掛けられ
現在では組紐づくりの技術を活かしオリジナル商品も多数取り扱っておられます。
いいものを作るということはもちろんのこと
どのように組紐の価値を高めるか、どのように組紐を役立てていくか
その価値を皆様に知っていただくためにはどのようにしたらいいか
そのようなことを常に考えながらお仕事をされているのを感じました。
梶社長、能勢様及び社員の皆様
この度は貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。
これからも何卒よろしくお願いいたします。
平成27年11月15日 日曜日号
“去了宇治观光(宇治観光に行きました)/岸上 愛 ”
色部、吉田、瀟瀟とある目的の前に宇治観光しようということになり、京阪宇治駅で待ち合わせ。
…の予定でしたが瀟瀟姐姐(瀟瀟姐さん)は寝坊してしまい、3人である場所に向かうことに。
宇治橋で撮影し・・・
向かった先はこちら!!
そうです、平等院鳳凰堂です!
人生初の平等院鳳凰堂…緑の木々囲まれた朱色が鮮やかでした!
この日は快晴。鳳凰堂を背景に色部と吉田の写真を撮ろうとしましたが、二人とも写真に集中…。
堂内見学のチケットを購入し、見学前に周辺を散策。
木々や花、水辺の鯉に癒され…
いよいよ堂内へ!!!
本堂の中はどんなものかといいますと…
本堂の中心には木造、漆箔で塗られた阿弥陀如来坐像、上の周りの壁には52体の雲中供養菩薩像が阿弥陀如来坐像を囲むようにならんであり、楽器を演奏したり、舞を踊ったりと様々な像が並んでいます。
また板扉と板壁に『観無量寿経』の所説による九品来迎図などの壁扉画があり、実際に見ることもできます。
中々見られない本堂、皆様も宇治へお越しの際は平等院鳳凰堂に行ってみてはいかがでしょうか。
鳳凰堂を離れ、お昼ご飯を散策中、「すみましぇぇん」と背後から走ってきた瀟瀟姐姐。
近くのお肉屋さんで揚げたてアツアツの抹茶コロッケをつまんだり
和食を主としたお食事処でお昼を食べ、のんびりと過ごすことが出来ました。
お腹を満たし、一行は目的の地へ向かいます・・・。
この続きはまた明日!!
- スタッフ(岸上)が最近書いた記事
- 関連記事
-
平成27年11月14日 土曜日号
“ほっこり、まったり/石田 さよ子”
4月生まれの私の一番好きな季節は春ですが、南天の実が赤く染まり始めた
最近は晩秋もいいなと感じ始めています。
何となく気持ちが落ち着きます。
休日には、温かいお茶(急須と茶缶セット)と和菓子でほっこりし、
窓から見える色づいた葉っぱをみながらまったりして
たまにはのんびりするのもいいもんです。
こちらは、花水木
春の花ですが、この所の陽気の影響か季節はずれの
花が小さく咲いています。
- スタッフ(石田 さ)が最近書いた記事
- 関連記事
-
平成27年11月13日 金曜日号
“朝坐禅/石田 明日香”
出勤前に賀茂川にて坐禅一炷
炷とは、坐禅の時間の単位で
一炷とは、線香が一本燃え尽きる時間のことをいいます
図らずもSOU・SOU京座布団が揃いました
ちなみに集まったメンバー皆、地下足袋でした
屋上で坐禅一炷
*こちらの写真は坐禅前のウォーミングアップ中ですので目を閉じています
坐禅時は半眼です
ちなみにこの日のメンバー12人
靴:地下足袋=6:6
地下足袋、なかなか頑張ってます
高瀬川沿いの町家にて坐禅一炷
禅には、調身 調息 調心 という言葉があるそうです
心を整えることは容易なことではないですが、
体を整え、呼吸を整えると自ずと心も整ってくるといわれています
まだまだな私は、無心というよりもたまに意識を飛ばしておりますが、
(寝ているとは言っておりません・・・)
ひんやりとした秋風、暖かな朝日、鳥のさえずり、川のせせらぎ等を肌で耳で感じながら
何もせずただ自分と向き合う時間というのはとても贅沢で大切な時間だと思います
ちなみに、坐禅の時には、富士、そしてひざ掛けにベビーキャッシュマフラーがオススメですよ!
平成27年11月12日 木曜日号
“秋の楽しみ/溝川 祐美”
先日、兵庫県篠山市で開催されておりました『ササヤマルシェ』に行ってきました。
篠山の特産品や雑貨などを中心に沢山のお店が河原町妻入商家群に並んでいます。
美味しそうなパンや、秋の味覚。。。
素敵な雑貨に終始癒やされます。
おっと、ここにSOU・SOUテキスタイルのれんが!
SOU・SOUアイテムも少し置いていただいております。『ハクトヤ』さんです。
色んな国の色々な雑貨がところせましに置いてある店内、宝探しのようです。
が、この日は人人人。。。であえなく退散。
またゆっくり伺いたい素敵なお店でした。
途中偶然お会いしたこの方は、その後『中島大祥堂 丹波本店』さんへ。
私は昔の郵便局をリノベーションしたカフェ『collissimo』さんで
甘いものと、素敵なアートを見ることが出来ました。
ふと見上げると
少しずつ紅葉しはじめた山が。
秋はイベントも沢山、紅葉もそろそろ、
楽しい事がまだまだ続きそうです。
平成27年11月11日 水曜日号
“「檸檬」を辿る、秋の京都文学散歩へ/李 瀟瀟”
晩秋ですね。
黄・橙・赤色に燃え立つ紅葉、情緒溢れる古都の街並み、秋の味覚たっぷりのおばんざい、あちこちに古都なりの風情を醸し出してくれます。
このような京都は古来より文学の舞台にもたびたび登場しています。
この度、梶井基次郎「檸檬」の主人公の足取りを探りながら、近代文学に描かれた京都気分を堪能してきました。
九十年前の1925年に三高在籍中の梶井基次郎により書かれた短編小説「檸檬」。
「えたいの知れない不吉な塊」を胸に抱いた青年が、寺町の八百屋で買った一つのレモンで、何となく幸せな気分になり、日頃重苦しく迫る「丸善」の美術書の上にレモンを置き、レモン爆弾の爆発を空想しながら立ち去ります。
作中の散歩ルートを次のように整理してみました。
〈百万遍辺り→二条寺町(果物屋)→三条寺町→四条京極へ〉
まず、百万遍から出町柳駅へ向かう斜めの道沿いにある「三高餅」という食堂へやってきました。旧制の第三高等学校(現京都大学)が店名「三高餅」の由来だと言われています。
「何かが私を追い立てる。そして街から街へ、(中略)たうたう私は二条の方へ寺町を下がり、そこの果物屋で足を留めた。」
作中には寺町二条角にある果物屋のモデルの「八百卯」というお店がありましたが、2009年1月に閉店されました。
そしてさらに、寺町通を下がっていきます。
「檸檬」の舞台となった丸善書店は三条麩屋町にありました。後、河原町通蛸薬師上ルに移り、2005年秋まで営業を続けていました。
そして、今年の夏河原町三条にて10年ぶりに復活致しました。
「そして私は活動写真の看板画が奇体な趣きで街を彩つてゐる京極を下つて行つた。」
「檸檬」の散歩に感じる最大の魅力は夜の闇に浮かぶ光です。夜の京都は街が暗いからこそ感じる生の温もりがあります。
「檸檬」は青春の倦怠と彷徨を演出していますが、詩情溢れる描写で京都の魅力を凝縮して見せてくれています。
深秋には、このような程よい怠けは、生活に風味を添えるのでしょう。
平成27年11月10日 火曜日号
“まだまだ秋満喫。と、冬支度/吉田 実加”
先日、京都は亀岡にあるコスモス園へと行ってまいりました。
秋の代名詞でもある満開の秋桜達にたっぷりと癒やされました。
工作の秋。
秋の夜長にせっせと小物作り。
多少の粗さはありますが、イヤリングを色々な長さで。
切ったり繋げたりと細かい作業でしたが、取り掛かると夢中になりました。
プラバンリベンジ!
足袋店天井のぶら下がりSO-SU-Uをイメージしました。
まだまだ飽きません。
読書の秋。
ゆっくりうたかたと。(足袋にて販売中。)
そしてそろそろ冬支度へ。
冷やしたらアカンよ!と、小さい頃から口酸っぱく言われてきましたが、ベビーキャッシュ(着衣にて販売中)& 操 &ボア地下足袋(足袋にて販売中)の三首死守アイテムがあれば大丈夫!
冷え性の体もぬくぬくです。
これで今年は万全の対策で冬を迎えられます。
冬も楽しいイベント盛り沢山!
平成27年11月09日 月曜日号
“清水焼きの郷まつり/山田 充”
先日、京都市山科の清水焼団地一帯で開催されていた、「清水焼の郷まつり」に訪れてまいりました。
なんと今年で41回を迎える、毎年10月の第3金曜日から日曜日まで3日間開催されている大陶器市です。
清水焼の郷だけでなく、滋賀、岡山、佐賀など他の地域からも60店以上の窯元・工房が参加されておられるだけでなく、屋台での飲食コーナーや京都府内の各地域の物産・グルメを取扱った「京都ちーびずマルシェ」、ステージ上での生ライブ、陶磁器を購入した際にもらえるサービス券での大抽選会など内容も盛り沢山で、多くの人で賑わっていました。
人の波を掻き分けながらも、時間を忘れて見入ってしまいました。
せっかくの陶器市なので、掘り出し物でもないかな?と物色してていると…
愛知・瀬戸の「手造り陶芸工房 五春窯」さんのお茶碗に「ビビビと」きて、思わず買ってしまいました。
「ほほえみ」柄に一目惚れです。
満足いく買い物をできた帰りに、京都山科清水焼の郷公認ゆるキャラ「きよまろ」と記念にパチャリ。
山科、ええとこでした!
平成27年11月08日 日曜日号
“へうげものに会いに/山本 聖美”
11月は、お茶の世界ではお正月にあたる月。
最初のお稽古では、風炉から炉に変わる“炉開き”という御祝いの行事があり、
「炉開きの茶事には“織部”と名のつくものを何か一品使うというしきたりがある」ということを教わりました。
今年没後400年で、漫画『へうげもの』で広く知られるようになった
古田織部(本名:古田重然/ふるたしげなり)は、
戦国時代から江戸時代初期にかけて活躍した武将、大名であり、茶人としても名高い人物。
お茶のお稽古に勤しむ私にとって、今最も旬な人物です。
タイミングよく 、佐川美術館にて
織部の展覧会が開催されていたので、行って参りました。
こんにちは、織部さん
充実した展示内容、資料でしか見たことないようなお宝が盛りだくさん!
特に私は傾きまくった兜と、織部作の竹茶杓と、肩衝の茶入れたちに大興奮。
織部好みの当時の影響力、大流行した空気感が感じられ、ワクワクしました。
かなりオススメです。
そして、
在釜では織部好みのお茶碗もございます。(他にも数点あります)
ぜひ、お点前王子にリクエストして、一服お楽しみくださいませ。
平成27年11月07日 土曜日号
“祝 1歳/矢寺 和成”
11月に入り、いよいよ冬の始まりを感じるような寒さになってまいりました。
今年は「あぁ、秋だなぁ~。」と感じる期間が長かったような気がします。
そんな9月の終わりに、矢寺家の王様・息子の鼓が1歳になりました。
一年間の写真を見返してみると、こんなに大きくなったのか!と驚きます。
こちらは生後4ヶ月のころ。
パンパン…
こちらは毎月とっている足形。
目に見えて成長してるなぁ~っと。
最初は泣くばかりだったのが、今では表情豊かで意思表示もはっきり。
いつも転がっていたかと思えば、寝返りをうてるようになり、ハイハイ、つたい歩き。。
(´-`).。oO 1年で、心も身体もたくさん成長しまちたね。
なにもかも手さぐりだった1年。
父ちゃんも一緒に成長させてもらいました。
これからもゆーっくり大きくなぁれ。
1歳のお祝い会にてパチリ。
平成27年11月06日 金曜日号
“口角が上がること/宮脇 裕美”
吹く風に冬の到来を感じ、アンゴラ小手が活躍する季節となりました。
寒さに負けず晴れた日はお出掛けです。
苔庭が美しい大原三千院。
ところどころに可愛いわらべ地蔵が顔を出していて思わず笑みがこぼれます。
年に一度のお楽しみ、山下達郎さんのライブ。
一言!最高なんです!!
最後に、カップに描いてもらった素敵なイラスト。
思いがけない出来事に嬉しくてほっこり幸せになりました。
何かと忙しい師走はもうすぐです。
口角上げて充実した日々を過ごしたいと思います。
平成27年11月05日 木曜日号
“五感で味わう食の展覧会/荒武 久枝”
朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。
こたつが恋しい季節です。
申し遅れました、メルマガ担当の荒武です。
先日、企画室長 橋本さんと国立民族学博物館で開催中の『韓日食博―わかちあい・おもてなしのかたち』に行ってきました。
晴れた空の下で見る太陽の塔
日韓国交正常化50周年記念として韓国と日本の食文化に関する様々な展示がされています。
京都造形芸術大学と韓国芸術総合学校による作品は、学生さんのフレッシュな視点がとても興味深かったです。
オノマトペ(擬音語・擬態語)を美術的に表現したもの。かわいいです。
バーチャルの鱧の骨切りに挑戦中。学芸員さんが丁寧に教えてくださいました。
お醤油と醤(ジャン)の匂いを嗅ぐコーナー。違いがわかります。
カップラーメンのフタ
韓国と日本のお箸を比べる橋本さん。
体感型の展示も充実していて、なかなか他にはない刺激があり、楽しかったです。
韓国と日本の食の歴史がとてもわかりやすく、お互いが影響し合いながら、今につながっていることも興味をそそられました。
美味しいものを求めて韓国にも行ってみたい!と思いました。
平成27年11月04日 水曜日号
“楽しい休日の過ごし方/豆越 夕夏”
其の一 増本家にお邪魔して(豆という名のわんこが窓からお出迎え!)
素敵な暮らしを垣間見て、美味しいごはんを楽しく頂き
ふみちゃんとごまと豆(人間、犬、犬)と戯れる。
其の二 知恩寺の秋の古本まつりに参加して(初日の古本供養、数珠回しも初体験!)
古本を探して読んで買って読んで、静かに感情を高ぶらせる。
其の三 古本まつりで購入した筆を使って鴨川デルタで書道をして、(高校生の団体に囲まれても構わずに)
新しい古本を片手に大きい紙に書いて書いて…(紙の上に座っちゃう感じがもう…!)
日が暮れても夢中で書く…という全力のあそびをする。
今月も愉快活発!
平成27年11月03日 火曜日号
“次への一歩/増本 一十三”
11月に入り、いよいよ今年も終盤へ突入したなと感じるようになりました。
そんな時期、来年度小学1年生になる娘宛に、ランドセルが届きました。
娘が選んだピンク色のランドセル。
このランドセルに合うテキスタイルで何か作ってみようと思い選んだのは、
手ぬぐい生地の「絵具皿」です。
この生地で、「SOU・SOUまっすぐ縫いの本」に載っている「みかん」
(シンプルなスカートで、3パーツの生地で構成されていることから名づけられた三巻=みかん)
を作ってみることにしました。
伊勢木綿手ぬぐいの生地幅をうまいこと使って出来るので、
型紙は作らずに、作ることができました。
さて、息子のほうは、マジックテープタイプの足袋16cmがいよいよ小さくなり、
本人の希望で、高砂さんの小鉤で留めるタイプの「こどもじか足袋 SOーSUーU昆」の17cmを新調しました。
自分で選んだ地下足袋。
本人曰く「かっこいい!」と、
満足そうに履いてくれて私も嬉しいです。
2人の次への1歩。
新しい1歩を、綺麗な色のランドセルと、かっこいい地下足袋で、
元気よく、踏み出していってくれたらいいなと思っています。
平成27年11月02日 月曜日号
“簡単!カメラ風呂敷/本間 陽子”
人気のカメラ風呂敷を作ってみました。
まずは材料から。
お好きなテキスタイル計り売り伊勢木綿生地・・・70㎝
(裏表を違う柄にする場合は35㎝を2枚)
キルト綿・・・33㎝×33cm 1枚(綿の厚さはお好みで)
ゴム紐・・・約20㎝
作り方は、ゴム紐を挟み込んで端を縫い、ひっくり返して中にキルト綿を入れて、
(あらかじめ生地の裏にキルト綿を縫い付けておくと綿がずれにくいです)
表からタテ・ヨコ・バッテンにステッチを入れ、完成です!
あっという間にできちゃいます。
良い感じのかぼちゃが出来ました。
- コメント
-
わざわざ詳しく教え頂きましてありがとうございます。
感謝申し上げます。キルト綿を入れるそれで了解致しました。撮影会に行きますと突然の雨に合いカメラの上に
てぬぐいを乗せて撮影でした。これで暗視です。
沢山作ってカメラ友達にプレゼントしたいと思います。
本当に本当にありがとうございました。
京都お店に一度伺いいろんな布購入したいと思います。
よろしくお願いいたします。藤井良江様
コメント頂き誠にありがとうございます。
贈り物に喜んで頂けると思います。
お友達とお揃いも楽しいですね。
藤井様のご来店心よりお待ち申し上げております。
- スタッフ(本間)が最近書いた記事
- 関連記事
平成27年11月01日 日曜日号
“ぼくらが旅に出る理由/古川 帆南美”
10月某日、オザケンを聴きながらふと思いました。
「旅行に行きたい。温泉でのんびりしたい。広大な自然に触れたい。でも遠すぎる所は嫌。」
そんな私の我侭なオーダーを全て叶えてくれる、淡路島に今年も行ってまいりました。
まず到着した淡路夢舞台では、至る所にキーヤンを発見。
偶然にも特別展を見ることができました。
その他の展示も趣向が凝らされていて、到着早々テンションMAXです。
その後は眼下に広がる花畑と瀬戸内海を眺めてぼーっとしたり。
温泉三昧。
明け方6時に起床して、露天風呂から朝日が昇るのを眺めたり。
充電完了!
秋晴れにも恵まれリフレッシュできた休日でした。
- スタッフ(古川 帆)が最近書いた記事
- 関連記事
-
平成27年10月31日 土曜日号
“ハレの日 晴れやかに/福田 麻由子”
サイズ検証は、今回はお休みです。。
その代わりといってはなんですが、よくご質問頂くシリーズで
別のお題について、今回は触れてみたいと思います。
それは、結婚式の装いについて。
なんでも、11月は挙式件数が一番多いそうな。
オータムウェディングという言葉もあるようですね。
確かに10,11月あたりは、気候的にもウエディングにはうってつけの季節かもしれません。
そんな時期ということもあり、もしこれから参列のご予定のある方、
そしてその席にSOU・SOUを着てみようかしら、との思いのある方がいらっしゃれば、
ご参考のひとつにして頂ければ幸いでございます。
SOU・SOUスタッフの中でも、恐らく一番結婚式に参列させて
頂いているのではないかという自負のあるわたし。
今までは、だいたい「モスリン薙刀貫頭衣(現在は薙刀長方形衣)」を着用しておりました。
ワンピースの下は地下足袋・・とはいかないことが多いので、
ストッキングとハイヒールやパンプスを合わせて結婚式仕様に。
冷えるときは、カシミヤ 枯山水やきさらぎなどを羽織って行かれると暖かですね。
と、こんなことを申している間にも、
実はわたくし つい先日も結婚式に参列したのですが、、
今回はより着物らしい装いをと思い、小袖羽織とこしきにて参加。
●モスリン 小袖羽織 長丈/大滝
●違い袖 風靡/つくも
●モスリン こしき/濃紫
足元は白足袋と草履を合わせました。
着付け要らずでお手軽でありながら、着物を着ている感覚でスッと背筋の伸びる気持ちにもなれ
素晴らしい結婚式を晴れやかに見届けることが出来ました。
さて、着衣流・結婚式向けの装い、他の組み合わせも挙げてみたいと思います。
★「薙刀長方形衣」アレンジ式
《特別ゲスト:色部 由里子》
●モスリン 薙刀長方形衣/東山三十六峰 借景 黄金畑
●高島縮 薙ジバン/銀鼠
●モスリン こしき/常磐色
先にご紹介したワンピースの装いにこしき(もしくは筒下)を合わせると、
より和装の雰囲気を出すことが出来ます。
衿元は薙ジバンで、着物の衿合わせを抜かりなく意識!
★羽織×もんぺ式
《特別ゲスト:石田さよ子》
●モスリン 小袖寛衣/濃紫
●抜衿ジバン 違い袖/つくも×灰白色
●モスリン 広形もんぺ/菊づくし 重陽
パンツスタイルがいい・・という方には、広形もんぺをメインにした装いはいかがでしょうか。
小袖寛衣とのメリハリのある組み合わせで、柄が一層引き立ちます。
以上、ピンとくるものはございましたでしょうか?
ここにご紹介したのはほんの一部ですので、
是非皆様のお好きな組み合わせで、お好みの装いを楽しんで頂ければと思います。
ご質問等ございましたら、いつでも着衣店舗スタッフへお声かけください。
お電話でも勿論、お待ちしております。
ちなみに、礼装については「SOU・SOUの日本のおしゃれ」もご覧あれ。
SOU・SOU流の礼装について記載しているページがございます。
ハレの日で纏う着衣、皆様も是非お試しくださいませ。
【オ マ ケ】
「伊勢木綿 手ぬぐい ひめ丈」で、ご祝儀袋をおめかしさせるのも、どうぞお忘れなく!
- コメント
-
結婚式衣装の説明参考になりました。日本のおしゃれも買いましてた。どうして結婚式に出られるのだろうと不思議だったからです。略礼装とのことでなるほどと思ったが、地下足袋履くの?バックは? 出来ればそこまで出して欲しかったのです。今でもモスリンーウールー普段着 のイメージが付いてきますが、若い方には良いんでしょうね。
原田佳代子様
コメントありがとうございます。
私は結婚式の際は、地下足袋は履いていったことはありません・・
鞄は、雰囲気に合うような、がま口式のクラッチバッグをいつも持参しています。
原田様も、SOU・SOUのモスリンアイテム是非お試し頂ければ幸いです!
sousouの服を購入してますが、困るのが足元。
下駄を購入しましたが痛くて挫折。
服もお蔵入り。
普通の靴でコーディネートお願いいたします。内田佳子 様
コメントいただき、誠にありがとうございます。
地下足袋との組み合わせも是非一度お試しいただければ幸いと存じます。
今後ともSOU・SOUを宜しくお願い致します。
- スタッフ(福田)が最近書いた記事
- 関連記事
-
すごーい!どうさんにこんな一面が!!!ビックリです。テーマがとっても気になります!不思議とSOU・SOUらしさをなんとなーく、感じました。私は笑
四角い柿にもビックリしました!またお店に伺うのが楽しみです。
はしかわみき様
こんにちは。
コメントありがとうございます。
そうでしょう?道解の描く似顔絵は楳図かずおっぽくて怖いものが多いのですが。。
テーマをじっくり訊いてみてください。
四角い柿、わたしもびっくりでしたがりんごの切り方もおもしろいのでまたチャンスがあれば写真を載せてみます。