平成28年05月14日 土曜日号
“新緑に雨、そして雅/荒武 久枝”
若葉の緑が美しい季節となりました。
先日、改修工事を終えてキレイになった宇治の『平等院鳳凰堂』に行ってきました。
申し遅れました、メルマガ担当の荒武です。
10円玉のデザインで有名な『平等院鳳凰堂』
屋根に付いている『鳳凰』は一万円札のデザインになっています。改修されて金色に輝いておりました。
現在は二代目だそうで、平安時代に作られた初代は『平等院ミュージアム鳳翔館』で観ることができます。
雨が降る中、待っていた人が順番に入っていきます。
中では平安時代に作られた『阿弥陀如来像』を観ることができ、壁には『空中菩薩像』が並んでいます。
扉や壁にも装飾が施されていました。
庭園を歩いていると、雨が緑をより鮮やかにしてくれて、清々しい気持ちになりました。
新緑のもみじに彩りをさすハート型の種がとってもかわいらしい。
帰りにお干菓子とお抹茶を美味しく頂きました。
古いものを見に行くのは個人的に好きなことですが、その場所に興味を持って集まる人を見るのも好きなことに気が付きました。
皆、古いものに興味があるのだな~と思うとなぜか嬉しくなります。
国内外問わず、日本の観光地に多くの人が訪れ、それぞれ何を思って歴史に触れるのか、興味が湧きます。
平成28年05月13日 金曜日号
“翻訳できないことば/李 瀟瀟”
SOU・SOUホームページにて➯テキスタイルデザインページ、➯和菓子になったテキスタイルデザインページ、
及び➯月次絵と京旬菓ページの英語、中国語翻訳担当の李 しょうしょうです。
ある日のこと。一冊の本に出会いました。
ひとことでは訳せない、世界のユニークな単語たちを紹介する本で、原書のタイトルは『Lost in Translation』です。
著者のElla Frances Sandersは、20代のイラストレーターでもあり、フリーでスタイリッシュなイラストを添えながら、他の国のことばではそのニュアンスをうまく表現できない名詞や、動詞、形容詞などを集めています。
一語ずつ味わいながら、何とも不思議な感じですが、暖かいことばが多く、じんわりします。
例えば、【Pålegg/ポーレッグ】
↑ノルウェー語で、パンにのせたり挟んたり食べるものを何でもさしています。
何故ノルウェー語何でしょうかなぁと疑問を抱いてきて、ネット検索してみたら、
ノルウェーのスーパーでは、パンの上に載せる食品「Pålegg/ポーレッグ」のコーナーがあるらしいです。
翻訳できないこのことばには、独特の文化が隠されているようでドキドキします♪
旅行本ではないのに、世界を旅した気分になってきています!!
更に、ことばを噛み締めつつ、その語を使っている人々や光景を想像してみましょう――
【IKUTSUARPOK/イクトゥアルポク】
イヌイット語のことばです。
期待と待ちきれない気持ちで、家の中と外を何度も往復してしまいます。
誰かが丘の向こうや、その曲がり角から姿を現さないかしら…という寒い寒い北の国の淋しげなことばでした。
まるで映画のワンシーンのように投げかけてきてくれます。
そして、日本語もいくつか紹介されています。
【Komorebi/木漏れ日】
日本人と自然との距離感や感性がよく表れたことばです。
「まばゆくて目を閉じてしまうほどに美しいもの。
緑の葉の間をすりぬけた光は、魔法のように心をゆさぶるでしょう。」
私の母国語は中国語で、第二外国語は英語です。
日本語は第三外国語として勉強してきましたが、この3ヶ国語の中で、日本語の「翻訳できないことば」が一番多くあるんじゃないかなぁと感じております。
母国語の影響でもあり、初耳の日本語の単語を聞くと、まず、その音声が意味する漢字を頭の中で浮かべてきます。
それで理解の食い違いや、失敗談も少なくありませんでした。
例えば、「こしき」という言葉を初めて聞いたとき、
何故か「古式」という漢字を浮かび上がりました。
実は違います。
「こしき」の商品ページにもありますように、それは腰衣(こしぎぬ、二部式の着物の下)に見立てた衣で、腰で着ることから“こしき”と名づけました。
今、海外の方々にもSOU・SOUのテキスタイルをより楽しんでいただけるように、HPのテキスタイルデザイン紹介ページなどの英訳、中国語訳をやらせていただいております。
日に日に何重もの壁にぶち当たっています。
ex.「尚武」
日本では、「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであり、また菖蒲の葉の形が剣を連想させることなどから、
「端午の節句」は、「尚武の節句」でもあります男の子の成長を祝い健康を祈るようになりました。
ちなみに、SOU・SOU語では、「尚武」の意味をとり、テキスタイル「鯉のぼり」の色味に命名されました。
「しょうぶ」、翻訳できないことばまた一つ増えましたね。
そして、語彙の壁、文化の壁の先には、雰囲気の壁があります。
今年睦月の月次絵と京旬菓のページです。
いつか原文の詩的な表現が英語と中国語で再現できますよう、磨いていきたいと思います!
今後とも宜しくお願い申し上げます。
平成28年05月12日 木曜日号
“色々コーディネート/吉田 実加”
最近、専ら掃除が日課です。
掃除から始まり、掃除で終わる事もしばしば。
ある日せっせと片し中に発掘しましたのは、懐かしき10年前の専門学校時代のあれこれ。
‥懐かしいなーと思いながら、記憶が蘇りました。
振り返ると今までの人生の中でも1番短く感じ、それはそれは凝縮された濃い二年間でした。
当時は、この色と柄を組み合わせると面白いかなー、次はこの生地で何を作ろうか‥
などと考えるのが至福の時間でした。
また、その人に合った全身コーディネートを考える授業もあり、一際ワクワクした事を覚えています。
そこで、、
SOU・SOUスタッフを勝手にコーディネート!
まずは黒澤さん。
其の一
■麻 きさらぎ 袖括り/紺青 Fサイズ ¥9,612(税込)
■袖なしジバン/やたら編み XSサイズ ¥6,426(税込)
■伊勢木綿20/20 麻混 富士/枯山水 消炭色 Mサイズ ¥14,256(税込) ※net shop近日公開予定
■帆布 穏 特大/東山三十六峰 紫翠 ¥9,180(税込) ※店頭限定販売で御座います。
赤が好きな黒澤さん。赤の印象が強かったので、イメチェンしてみました。
紺青をポイントにクールで爽やかな印象です。
其の二
広形もんぺも大好きな黒澤さん。
こしきへチェンジ!
■麻 きさらぎ/小花ちらし Fサイズ ¥9,612(税込)
■高島縮 長方形衣/花絣 Fサイズ ¥9,612(税込)
■麻 こしき/濡羽色 Fサイズ ¥10,692(税込)
■風呂敷用竹籠 やたら編み ¥17,172(税込)
なんか楽しくなってきたー♪
と、思わず声が漏れだす黒澤さん。
続いて‥
手ぬぐいは頭に巻く派の佐藤さん。今回はくびまきにチェンジ!
■伊勢木綿 くびまき/東山三十六峰 黄金畑 ¥2,700(税込)
■ブロード風靡 襯衣/つくも Mサイズ ¥9,612(税込) ※net shop近日公開予定
■高島縮 風靡 下/薄氷景色 Fサイズ ¥11,772(税込) ※net shop近日公開予定
■手捺染 風呂敷/国芳国貞×SOU・SOU ¥3,800(税込)
同時に爽やかな笑顔も頂きました。
そして私も‥
黒澤さんコーディネートを着用
■麻 小袖莢 短丈/浅縹杢 Fサイズ ¥8,532(税込)
■袖なしジバン/北の国 XSサイズ ¥6,426(税込)
■星桜雲斎 広形もんぺ はぎ丈/木賊色 Fサイズ ¥10,152(税込)
■革穏 小/栗色 ¥10,260(税込) ※店頭限定販売で御座います。
木賊色をメインに、柔らかい自然色でコーディネートして頂きました。
普段選ぶものは、紫、濡羽色、など濃い色ばかりだった為、とても新鮮な組み合わせでした。
イメージを変えたい、どれが良いのか分からない、最近何着ても一緒になるわ~。
とお悩みの方、そんな時は是非スタッフへお任せ下さいませ!
新たな自分に出会えるかもしれません!!
平成28年05月11日 水曜日号
“伝統産業 – 鹿児島編- /山本 陽平”
前回に引き続き各地の伝統産業の事を書かせていただきます。
■鹿児島■
薩摩切子(さつまきりこ)・・・
薩摩切子とは、薩摩藩が幕末から明治初頭にかけて生産したガラス細工・カットグラス(切子)の事。
長崎等から伝来した外国のガラス製造書物を元に、
江戸のガラス職人を招くなどして第10代薩摩藩主 島津斉興によって始められ
11代藩主 島津斉彬が集成館事業の一環とした。
とあります。(wikipedia)
薩摩切子の特徴で「ぼかし」という技法があります。
薩摩切子は色の層に厚みがあり、これに大胆な切子を施す事によって切子面に色のグラデーションが生まれるのです。
さらに、通常透明なガラスと色付きのガラス、合計2層で作られるものに、さらに1色かぶせた「二色かぶせ」という技法もあるようで、グラデーションの感じが大変美しいです!
他にも有名な切子として、「江戸切子」がございます。
表面に着色ガラス層をつけた生地(色かぶせ)を用いる薩摩切子に対し、江戸切子は無色透明な硝子(透きガラス)に細工を施します。
同じようで実は違うんですね。。
加え、江戸切子は庶民の手によって作成されていたため、政府からの影響もなく作り続けられ
今なお伝統産業として進歩し続けています。
こんなニュースも
それに対して、薩摩切子は薩摩藩の事業として製作されていたため、
藩がなくなり次第、歴史からも途絶えてしまったようです。
(今ある薩摩切子は当時の技術の復元で作成されているそう)
SOU・SOUのテキスタイルを薩摩切子の技法で表現出来れば、全く新しい現代の薩摩切子ができるのかな?
とか思いつつ、
切子ではないですが、湯呑みの宣伝で締めさせていただきます。
平成28年05月10日 火曜日号
“大和言葉/山本 聖美”
近頃お気に入りの本をご紹介したいと思います。
とてもわかりやすい言葉とかわいいイラストで大和言葉の紹介がされています。
「大和言葉(やまとことば)」
とは
中国から「漢語」が入ってくる前から日本ではなされていた言葉のことです。
例えば、
「お風呂」は...大和言葉
「浴室」は ...漢語
「バスルーム」は...外来語
といった感じで同じ言葉でも私たちは日常的に上手に使い分けています。
読み進めますと、お恥ずかしながら知らない言葉がたくさんありました。
その中で、日常で使ったらなんだか豊かな感じがするし、ちょっとかっこいいかも?と思ったものの中から少しだけご紹介させていただきます。
■ なかんずく
「特に、とりわけその中で」
という意味があります。
「なかんずく~なんだよねー」
なんて言ったら文豪ぽく気どれそうです。
■かぜをひく
お茶や食べ物 マッチなど
風味がおちたり、使用期限がきれてダメになっている状態のことを言います。
「あかんくなったわ~」
よりかは
「あら、かぜひいたはるわ」
の方が
なんか風情ありますね!
■ゆめゆめ(努々)
ゆめ(努)を重ねて強調した言葉で後ろに禁止の言葉がついて
「決して~するな」
という意味になります。
響きと意味にギャップがあってかっこいいです。
■じゃみる
「物事が途中でだめになる」という意味の「じゃみる」という言葉が転じて
「おじゃんになる」となった説があります。
おじゃんになる・・・でも良いのですが
「じゃみる」という言葉の響きが面白いので例文に使用してみました。
「じゃみったやん!」
なんてまるで若者言葉のようですが
実は日本古来のもの...なんてかっこよすぎですね!
上記の他にも
あわや、いささか、うがった、すべからく、そらんじる、つぶさに、ひねもす、やにわに、、、、などなど
新鮮な言葉が目白押しでした。
うーーん 奥深い。。。
情報化社会の現代では外国の言葉もどんどん入っていて、外来語なしでは
会話が成り立たないこともあるくらいです。
パソコン、テレビなど、オリジナルの英語から日本式に多少変換されては
いるものの、大和言葉で言い換えが不可能な言葉もたくさんあります。
日本人は“外のもの”を取り入れて自分なりに解釈し、それをうまくアレンジ
して表現するのがとても得意。
だから仕方のないことかもしれませんが、
柔らかく、優しい感じのする大和言葉も、なるべく残るといいなと思います。
以上!!
つけ焼き刃(←大和言葉で“一時の間に合わせで知識や技術を身に着けている”の意)
な知識で失礼いたしましたが
大和言葉復興委員になれるよう少しずつ勉強して行きたく思います。
- コメント
-
いいお話です。
私も、たまに(稀かな)、あえて古い言葉を使う時があります。言いたいことが程よく綺麗に強調されて、いい感じですね。
学生相手に使うと、わりと喜んでくれます。前田様
コメントありがとうございます!
大和言葉はおっしゃられるとおり「程よく綺麗に強調されて」というニュアンスがぴったりでございます!
私も前田様のように稀にでも自然に柔らかく使いこなせたら粋だろうな、、、と思いを馳せております。
- スタッフ(山本 聖)が最近書いた記事
- 関連記事
平成28年05月09日 月曜日号
“風靡上下が好きです/山田 充”
SOU•SOUのアイテムには、様々な個性溢れる名前が付けられています。
もじり袖、むささび、手柄寛衣下、こしき、富士、書衣、小巾折と例を挙げれば枚挙に暇がありません。
その中でも僕が一番好きなアイテムは、現代の日常着として一世を風靡するという思いが込められた「風靡」です。
名前が好きなだけではなく、自分自身が日常から愛用しており、春・夏は高島縮や麻、秋・冬はモスリンと、真冬以外は大活躍の風靡。
SOU•SOU内では『風靡上下といえば山田』と言っても過言ではありません(自称)。
これからの季節、高島縮の風靡上下セットさえあれば、困る事はありません。
風靡下を若干ですが短めにして、足元はマジック足袋か10枚小鉤の地下足袋を併せるのが合わせるのが山田流です。
今年の風靡上の大半は、重ね衿に見立てた「半襟風靡」のデザインになっており、もともとはSOU•SOUサンフランシスコ店で展開しているモデルになります。
帯部分にはSOU・SOU博多帯柄ラバープリント加工が付けられています。
風靡下の穿き方は少し変わってはいますが、慣れれば10秒もかかりません。
詳しくは下記の動画を参考にしていただければ、これであなたも風靡下マスターに!
街中を1人で歩いていても、ちらほらと視線を感じることがありますが、ご夫婦やカップルでテキスタイルをお揃いにすれば、周囲の視線を独り占めできること間違いなし。
右(山田)■高島縮 風靡 上下/雲間に菊(くもまにきく)※netshop近日掲載予定
■みかも焼下駄/右近 麻
左(椿) ● 綿和紙 ゆかたみたて/雲間に菊(くもまにきく)
●抜衿ジバン 七分丈/桜鼠(さくらねず)
●自力マジック足袋/濡羽
ヒョロヒョロな僕の様な体型よりも、最近お腹周りがポッコリ出てきたような。。。と気になり始めた方にこそ、よく似合うのも風靡上下の良さではないかと思います。
もちろん、男子だけでなく傾衣女子にもオススメですので、騙されたと思って、ぜひ一度お試しくださいませ。
これでもう今年の夏は、風靡上下で決まりですね。
平成28年05月08日 日曜日号
“お稚児さん/矢寺 和成”
5月初旬の晴れの日。
息子が“お稚児さん”こと稚児行列に参加しました。
稚児行列とは、きらびやかな衣装を身に纏い化粧を施された子供たちが、
神事や法要の際に奉仕するとして街を練り歩くというイベントです。
地域や寺院によって内容は様々ですが、
昔から穢れのない子供に神霊が降臨すると考えられているため、子供が対象とされているようです。
子供自身の無病息災を願い、豊かな心を持ってほしいという意味合いも含まれているとか。。
そんなこと知るか!
とばかりに嫌がり警戒する息子。
大人数名がかりで抑え、稚児の衣装にお召替え。
額に位星(くらいほし)を描いてもらい
お口も紅く塗ってもらい、小さなお殿様になりました。
皆で集まって記念撮影。
息子より小さな子も頑張ってました。
いよいよ稚児行列の始まり。
腹ごしらえも済んでお腹いっぱい、いつもならお昼寝タイム真っ只中のお殿様は不機嫌モードに。。
結局父を馬車にして、歩きませんでした。
何はともあれ、無事終了。
貴重な経験が出来ました。
今年も両家揃ってお祝いが出来て、良い記念になりました。
(´-`).。o これからも元気にたくまちく、ゆっくりと育っておくれ。
平成28年05月07日 土曜日号
“はじめての、京都/溝川 祐美”
今まで街中でポスターや提灯などをみかけつつ一度も行ったことのなかった「都をどり」
今年初めて行ってまいりました!
よくよくご存じの方もいはるとは思いますが
私のように「“都をどり”ってなんなん?」という方も多いのではないでしょうか。
■そもそも都をどりとは?
(画像元:http://www.miyako-odori.jp/)
京都市内に5つある花街(祇園甲部、宮川町、先斗町、上七軒、祇園東)にはそれぞれ「紋」と「をどり」があります。
都をどりは祇園甲部、京舞・井上流という流派の舞歌です。
花街で行う芸舞妓さんの文化祭。。みたいなものでしょうか。
毎日のお座敷の間の練習は想像以上に大変そう。。
■都をどりのはじまり
明治維新で都が東京に移り、衰退を感じていた京都の人々。
そんな中で博覧会の計画が始まりました。
その博覧会に余興のようなものとして祇園の芸舞妓さんのお茶と歌舞を公開することになったことが始まり。
今や春の京都の名物も、京都の負けん気というか。。
そうゆう所から人々が考えて工夫して生まれたのです。
■衣装
ポスターなどで印象に残る鮮やかな青色の着物。
肩回りの「しだれ桜」は同じ文様ですが他は毎年図案が変わっているのだそう。
知らなかった!そうゆう違いの楽しみもあるのですね。
着物は手書き友禅、帯は西陣織で毎年毎年作られています。
(※参考写真:http://www.hotelmonterey.co.jp/)
■お茶席
芸舞妓さんによる立礼(椅子に座ったお点前)式のお茶席。
都をどりが始まった「明治博覧会」で外国の方が来るだろうと予想して、裏千家によりこの立礼が創案されました。
これに基づいて芸妓さん、舞妓さんが丸椅子に座ってお点前を披露されます。
■舞台「名所巡四季寿」
「都をどりはよ〜いやさー」の可愛い掛け声を合図にずらりとならんだ芸舞妓さんに圧巻のはじまり!
全8景で各地の名所を四季の移り変わりと共に表現されます。
舞台の横からは生のお囃子演奏。
約1時間ほどノンストップ公演です!
では、メルマガ担当荒武と共にいざ歌舞練場へ!
と思いきや。。
時間を間違えてしまいすでに開演10分前。
お茶席に入れずに会場へ。。
歌で進んでいきますので理解ができない部分もまだありますが幕引きがなく暗転での場面転換のノンストップさ。
桜が満開のフィナーレの華やかさには感動しました。
余韻にひたり他も見に行きたい!と意気込んでおりました。
お土産として頂いたおなじみのあのお皿は、初鑑賞の記念の大切な菓子皿です。
5月中は「鴨川をどり」、6月には京都五花街の芸舞妓さんが一堂に会する「都の賑い」なども行われるそう。
チケットも今ではインターネットで簡単にとることができます。
少し遠くに感じていた都をどりも、
一歩足を踏み入れてみると、私でも楽しめるひとときでした。
「をどり」だけでなく衣装やポスター、お茶席など毎年少しずつ変化を楽しめそうです!
公演中、頭の中は終始SOU・SOUのテキスタイルデザイン《京の優雅》がちらついていたのは言うまでもありません。。
平成28年05月06日 金曜日号
“SO-SU-U/豆越 夕夏”
入口のれんがSO-SU-U
入口ディスプレイがSO-SU-U
店内商品がSO-SU-U
店内カーペットがSO-SU-U
レジ上照明がSO-SU-U
移転して本日で一ヶ月。SO-SU-U新商品も加わり、店内を明るく彩っています。
どうぞSO-SU-Uな新SOU・SOU le coq sportifにぜひともお立寄り下さいませ!
意外なところにもSO-SU-Uが隠れているかも、しれません。
- スタッフ(豆越)が最近書いた記事
- 関連記事
平成28年05月05日 木曜日号
“作り直し・修復・受け継いで使うこと/増本 一十三”
毎日、気に入って着ているSOU・SOUアイテム。
繰り返し着用する中で、いよいよ手放す時期かと思うとき、
気に入った色、テキスタイルデザイン、素材になかなか踏ん切りがつかないことがあります。
そんなとき、私は、思い切って鋏を入れて、
(切る直前まで、もう少し着られるかなとよぎりますが・・・。)
子どもの衣類や小さな鞄などに違う形に作り直し、
さらに使い続けられるようにしています。
また、染めおりで購入した生地で何かを作った後の
大小様々な大きさのハギレいろいろ。
とても小さなハギレになって、
SOU・SOUのテキスタイルデザインの一部しか見ることが出来なくなっても
タオルの淵を飾ったり、穴あき補修に使うと愛着がわいてきます。
程よい大きさのものは、綺麗な真四角にカットし、端を縫って
小さい風呂敷やランチクロスにします。
とても細長いハギレが出来たときは、
保育園のタオルケット(元はバスタオル)に縫いつけてみました。
楽しい気分になりますし、保育園でも一目瞭然で、
持ち帰るときにパッと手に取ることができます。
そして、この4月から小学生になった娘の学習机は、いろいろ考えた末、
長いこと使われてきたものを引き継いで使っています。
長机に合わせて、二つの箱座布団が並んでいるのが気に入っています。
しばらくの間は、この机一つで二人並んで使えそうです。
(左の箱座布団は数年前の物のため、現在取り扱いございませんが、
右のおはじき大の箱座布団は販売中です。)
なにはともあれ、大好きなSOU・SOUアイテムを大事に使い続けたい。
そして、毎日をちょっとした工夫で楽しめたらいいなと思っています。
いよいよ春の土用が過ぎて、
SOU・SOUのnetshopも夏らしい爽やかアイテム満載です。
皆様にとって、お気に入りの今年のSOU・SOUアイテムを
見つけて頂けたらと思います。
- コメント
-
今日の椿さんのブログから飛びました。
「受け継いで使うこと」、長机、良いなぁ~・・。
今は手にいれようにも難しいですよね(お値段がすごかったりも)。
祖父曾祖父が使っていたもの、また、じいちゃん家に有った物って、ホント懐かしいというか、良い味のある物だったりして。
あぁ~、じいちゃん家の振り子ボンボン時計、引き継ごうかなぁ~・・。
ネジ式でした。昔の物って、そう壊れたりしないんですよね、不思議に。よっ!様
コメントいただき、ありがとうございます。
振り子ボンボン時計いいですね。
昔のものって、木の風合いとか、作りが温かい感じがします。
よっ!様も、ぜひ、そのボンボン時計、引き継いでみてはいかがでしょうか。
- スタッフ(増本)が最近書いた記事
- 関連記事
平成28年05月04日 水曜日号
“お針子遊び/本間 陽子”
皆様、麻生地の理由ありセールは、もう御覧頂きましたでしょうか?
ゆかたみたてが完成してからは、あれこれ作るのがより一層楽しくなってきました!
まっすぐ縫いの本を眺めながら次はどれを作ろうか考えてわくわくしております。
最近作ったものを少しご紹介です。
・ゆかたみたて 麻生地 2.4m使用 (まっすぐ縫いの本 P33に掲載)
・薙刀長方形衣 21番手平織 (使用の生地は、現在店頭のみの販売でございます。)
2.7m使用 (まっすぐ縫いの本 P28に掲載)
・大帷 手ぬぐい (使用の生地は現在店頭のみの販売でございます。)
6.7m使用 (まっすぐ縫いの本 P31に掲載)
店頭で着ていることもございます!
生地の種類や作り方に迷った時には、どうぞお気軽にお声掛けくださいませ。
只今染めおりでは、計り売り生地3千円お求めごとに、貝釦を5個プレゼント致しております。
SOU・SOUロゴ入りです!
この機会に是非!
ご来店お待ち致しております。
- コメント
-
本間さま こんにちわ!超大作の完成 おめでとうございます。とても可愛らしく お似合いで。御使いになった生地のセンスにもうっとりしております。
私といえば。。。同じ三色すみれで くびまきを完成させました。そうです、縁を縫っただけでした。。(笑)次にお会いできる時こそ もっと裁縫の質問らしい質問をさせていただけるよう 腕を上げて参りたいです(笑)暑くなりましたね、お身体大切に、お元気で。はたむら かおり様
コメント頂き誠にありがとうございます。
いつもお褒めのお言葉有難い限りでございます。
三色すみれ、お揃いですね! 是非、次回ご来店の際には巻いていらしてくださいませ!
またお会いできる日を楽しみに致しております。
素晴らしい‼️パチパチ
私も感動しています。SOU,SOUの服は合いますね。私の妻もSOU,SOUマニアで服を着ています。松田清一様
コメント頂き誠にありがとうございます。
4年前の日記に驚きました!読んで頂き大変嬉しく思います。
これからも奥様と一緒にSOU・SOUを楽しんでいただけましたら幸いでございます。
- スタッフ(本間)が最近書いた記事
- 関連記事
平成28年05月03日 火曜日号
“カメラさんぽ/古川 帆南美”
最近、念願の一眼をゲットしまして、カメラ女子の仲間入りをした古川です。
「F値って何?ボケとは何ぞや?」とカメラ用語に振り回されている、ぺーぺーの初心者ではございますが。
こちらの日記を参考に手作りしたをカメラ風呂敷お供に、お休みの日は練習がてらあちこち歩き回っています。
GWの京都は新緑が見頃。
ということで、先日少し足を伸ばして私の心の故郷、大原へ行ってきました。
澄んだ空気と瑞々しい青紅葉。
どう育ったら表面にこんな渦ができるのか・・・自然の造形は不思議です。
道中のわらべ地蔵さんにもご挨拶。
そして大原に来たからには外せない、宝泉院。
京都でいちばん好きな場所です。
どこを切り取っても絵になります。
そして新緑といえば、SOU・SOU並木道も春から初夏へと移ろいでいます。
青々とした木々と、伊勢木綿前に突如として現れた巨大和傘の見事なコントラストは今だけ!
撮影スポット満載の初夏のSOU・SOUで、皆様のご来店をお待ち申し上げております。
平成28年05月02日 月曜日号
“新緑の季節、わらべとおでかけ/古川 祥子”
もうすぐこどもの日。
空に大きな鯉のぼりが気持ちよさそうです。
木の影にちらっと見えているのは太陽の塔。
先日のこちらの日記でも紹介されていた、大阪の万博記念公園へ行って参りました。
今回の旅支度。
お気に入りの小袖ジバンに、手ぬぐい生地で作ったカバン。風呂敷カバンも持って行きます。
手ぬぐいは爽やかな花市松と畑にしました。
まず向かったのは国立民族学博物館。
特別展“夷酋列像 蝦夷地イメージをめぐる人・物・世界”を見てきました。
アイヌの人物を描いた絵なのですが、身に纏っている衣服・靴など日本人と区別する為の描き方の違いがおもしろくじっくり見入ってしまいました。
会場には衣類の展示もあり、もじり袖のデザインの元になっている木綿衣も見れて満足です。
原っぱでシート代わりに風呂敷を広げて休憩した後、向かったのはEXPO'70パビリオン。
常設展とは別に万博グッズを集めた特別展も開催されており、当時の熱気を感じることが出来ました。
園内にはたくさんお花が咲いており、かわいい三色すみれも。
地下足袋でたくさん歩いて気分すっきり、モノレールに揺られて家路につきました。
*おまけ*
冒頭の鯉のぼりを始め、園内には万博のシンボルマークがたくさんありました。
平成28年05月01日 日曜日号
“名古屋だ 科学だ/福田 麻由子”
皆様、行楽シーズンがやってまいりましたね!!
GW、既に入られている方も、これからの方も、いかがお過ごしでしょうか?
わたくしといえば、普段、実家に帰る以外は、京都を出ることはめったにないですが。
先日、名古屋に行ってきました!
催事以来となる名古屋。
今回は観光メインです。
メルマガ発行時、いつも自己紹介が遅れちゃう荒武さんと。
昭和レトロな喫茶店にて、玉子の殻剥きに一心不乱なご様子。
さて、名古屋モーニングにて腹ごしらえも済ませ、向かいましたるは名古屋市科学館!
ぼーんと突き出した球状の部分。あちらが今回のメインイベント。
世界一の大きさを誇るプラネタリウムへと胸を踊らせます。
いざ向かわんプラネタリウム!!
と、エスカレーターを上ると、、
!!?
オーロラ、、南極に到着、、?!
というのはもちろんウソで、こちらも科学館のお楽しみのひとつ。
科学館の中ではいろいろな体験が出来てしまうのです。
こちらは『極寒ラボ』なる-30℃の世界を体験できる展示室。
オーロラの映像や、南極の氷などを見ることが出来ます。
入る前にコートをお借りするのですが、
それでも本当にさぶかった、、リアルに鼻水凍りました、、
他にも、テッパンのこんなのや
なんだかドラ○もんみたくなっちゃう鏡や
30代の割に二人ですごーく頑張ったこんなのや
小学生並みに大興奮した恐竜の化石研究所や
もう見どころたっぷりだったわけです。
たっぷり過ぎて、科学館滞在時間はなんと5時間半にも及び。。
たっぷり過ぎて、行きたかった有松には行けず今回は見送りに↓↓↓
次回こそまり木綿へ!!
あれ?ていうかプラネタリウムは??
今回のメインて言うてたやんけ!!
というそこのアナタ様。すみません。
ドーム内は写真撮影不可でしたのでスッカリすっ飛ばしておりましたが、
こちらも圧倒的なスケールと座席の座り心地の良さに魅了されまくりでした。
是非、実際に足を運んで体験なさってみてくださいませ。
普段生活しているなかにも いろいろな科学が潜んでいることに改めて気付かされ、
ああ、もっと日常のあれこれに疑問を感じたり
科学の進歩に感謝しなければなあ、と、総じて思ったのでした。
思い切り知識を吸収してお腹も空いたところで、締めは「あつた蓬莱軒」のひつまぶし(と、ビール)
荒武さんのこの表情、プライスレス
脳も胃袋も、何なら心も無事満腹にて京都へ帰り着いたことは、言うまでもありません。
平成28年04月30日 土曜日号
“桜並木/平木 雄一朗”
Photo by Yohei SATO
本年も無事、開花致しました!
今はもうすっかり、色鮮やかな新緑薫る葉桜へと順調に生育しております。
一昨年、昨年と比べ、枝葉・花の開花も少しづつ増えて参りました。
いつか、数十年後、、、
花遊小路に一際美しいと謳われる、SOU・SOU桜並木を目指して。
平成28年04月29日 金曜日号
“にほんのきれいのあたりまえ/橋本 真紀”
『にほんのきれいのあたりまえ』(きれいのデザイン研究室 編著)。
タイトルに惹かれて即買いしたのですが、冒頭部分をちらっと読んだだけで、日本人であることの誇りで胸がパンパンになりましたので、この日記を読んでくださっている日本人の皆様にシェアしたいと思います。
[ お膳とお箸を整える ]
[ 布団をきちんと畳む ]
[ 四隅を丁寧に折り込む ]
[ 穢れ(けがれ)を水で清める ]
[ 朝顔を愛でる ]
[ 梅干しで邪気を払う ]
[ 白米を一粒一粒慈しむ(いつくしむ) ]
[ 桃やプラムの皮をむく ]
[ 彩り豊かにきっちりつめる ]
[ 車内を清潔にする ]
[ 脱いだ履物をそろえる ]
[ 土の恵みに感謝する ]
[ 野草を生ける ]
[ 水平垂直の間を好む ]
[ 旬の味を一口ずつ食す ]
[ 夜でも買い物ができる ]
[ 三角形に折っておく ]
[ 水道の水が美味しい ]
[ 寿司を目の前で回す ]
[ 金魚に雅と涼を見る ]
[ 水場をピカピカに保つ ]
[ 無言で並んで待つ ]
[ みんな必ず手を洗う ]
[ 時間通りに電車が来る ]
[ 列を乱さず駐輪する ]
[ 常に雑巾を掛けておく ]
以下、まえがきからの抜粋です。
例えば、コップ一杯の水。
いつでも蛇口から注いで飲むことができるきれいな水は、あたりまえすぎて、ふだんあえて意識することがありませんが、この水を届けるインフラをずっとあたりまえに守り続けていることは、日本人の感性を象徴しているのではないでしょうか。この感性は、モノのきれいにとどまらず、日常生活の営みやふるまい、考え方、仕事の進め方など全てにあてはまり、さらには食品、商品の品質管理や、国の治安、あるいは高度なホスピタリティの精神にもつながり、これらは海外に対して大きな市場性をも持っています。
(東京藝術大学デザイン科教授 松下 計 氏)
特別なことではなく至極「あたりまえ」なこととして、こんなことをシレッとやっている日本人ってすごい。
こういう文化こそ、日本の財産だなーと改めて思います。
例年より数多くの外国人観光客をお迎えしているSOU・SOU。ゴールデン・ウィーク中はさらにインターナショナルな店内になるかと思います。
SOU・SOUっていいな、京都っていいな、日本っていいなと思って頂けるようなサービスが出来るよう、スタッフみんなでがんばらんとなーと思います。
平成28年04月28日 木曜日号
“亀戸へ/大澤 祐子”
風がものすごかった先日、亀戸(かめいど)へお出かけしてきました。
この日の腹ごしらえは名物の亀戸餃子。
30分ほど並びます。
順番が来て席に座るなり、わんこそばのようにどんどん餃子が出てきます。
皮が薄めでキャベツがシャキシャキ食べやすく、家族3人ともどんどん進みます。
計10皿完食したところでストップかけました。餃子だけで満腹です。
亀戸天神さんへお参りです。
薙刀長方形衣はお揃いのうららにしたかったのですが、
娘はピンク大好き、きくづくしを選んだので今回は見送りました。。
まだ咲き始めでちらほらでしたが藤が綺麗でした。
池の周りをぐるりと藤棚が囲みます。今日あたりはそろそろ見頃かと思います。
5月5日(木)までは藤まつりが開催中ですのでよろしければぜひ!
さて、先月足袋店吉田の日記で登場してい「たびすけ」、青山店にも先日たくさんやってきました。
優しいお顔のたびすけ達に毎日和んでおります。
が、一人だけ・・・
おこりんぼ発見!!
何に怒っているのかわかりませんが、いつもムッとしてます。
ぜひ青山店で探してやってください!斎藤(佑)と同じくほんとは優しい子なのかもしれません。
明日から本格的にゴールデンウィークが始まりますね。
お時間あれば是非SOU・SOU各店へお立寄り下さいませ。
ご来店楽しみにお待ちしております!
平成28年04月27日 水曜日号
“カメラ風呂敷についてアレコレ/新見 奈々”
ありがたいことに
ご好評いただいております、カメラ風呂敷!
ポップな見た目も然ることながら
カメラの形に沿って包むことが出来ますので
持ち歩きに嵩張ることなく、機能性も十分です。
そんなカメラ風呂敷、日頃より様々なご質問を頂戴します。
本日は、よく頂戴するご質問を
6つピックアップさせて頂きました!
それでは、早速いってみましょ~
■包み方がわかりません・・・
ネットショップにて動画で包み方が掲載されております。
こちらのページにアクセスし、下にスクロールして頂くと
画像のようなページが出てきますので、そちらからご覧いただけます。
とても簡単でサササッと包めてしまいます。
店頭ではスタッフがお伝えいたしますので
お気軽にお声掛け下さいませ!
■サイズの展開はありますか?
33cm×33cmのワンサイズでの展開でございます。
伊勢木綿の反物(35㎝)の巾を目一杯とったサイズです。
■どれくらいの大きさのカメラを包めますか?
店頭ディスプレイで使用している
こちらのカメラが包むには丁度よいサイズです。
スタッフ調べによりますと、
こちらのカメラより小さいサイズであれば問題なく包めますが、大きいサイズとなると包めないカメラもチラホラ出てきます・・。
(あくまでもスタッフ調べなので、
一概に全てのカメラが当てはまるとは限りません。ご了承下さいませ。)
■包めるのはカメラだけですか?
サイズが合えば何でも包んで頂けます!
レンズのみを包むことも出来ますので
大きいサイズのカメラレンズをお持ちの方には
レンズ包みもオススメでございます。
レンズ包みの動画も
近日ネットショップにて公開予定でございますので是非ご覧下さいませ。
■コンパクトデジタルカメラも包めますか?
包めます!
6㎝×10㎝×2㎝サイズのコンデジもパパッと!
■実際使ってみて、どう?
足袋屋スタッフ、佐藤さんどうですか。(SO-SU-Uのカメラ風呂敷をご愛用中)
「包むのが簡単やし、そのまま持って歩いても可愛いデザインが良いですわ」
なるほど、カバンに入れなくても、カメラ風呂敷で包んでしまえば持ち歩きも安心ですね。
佐藤さんは、カメラ風呂敷にmyカメラを包んだ状態でいつも持ち歩いてはります。
いかがでしたでしょうか。
少しでもご参考になれば、幸いでございます。
気持ち良い気候が続く今日このごろ。
お出かけのお供にカメラ風呂敷、是非!
そして!
布袋もインスタグラム始めました!
フォロワー数も日々増えております。ありがとうございます。
布袋商品のアレコレを随時更新していきますので
まだの方は是非フォローをお願い致します!
平成28年04月26日 火曜日号
“気軽にお抹茶を/西永 恵子”
野点をしようと計画していたある日。
雨が降りました。
ま、いいか~と誘っていたメンバーを家に呼びました。
・・・カオス!
それもそのはず。息子と同じクラスの6家族が集いました。
いつもと違うひとときを!とご夫婦のみで一服ずつ点てさせて頂きました。
(子ども達は別室にて大騒ぎ中)
いつも豪快な二人もちょこんと座ります。
この日はご主人のみの参加。「あいつにも飲ませたい」と遠い目。
SOU・装なご夫婦もいます。
緊張ぎみのお二人も。
小さい子どもがいるとなかなかゆっくりした時間が持てない中、いつもと違ったひとときを楽しんでもらえたかなと思います。
そして、さりげなく気になっていたのか息子がお道具で遊び出したので
まねごとで一緒に一服点ててみました。
あ!主人に点てるのを忘れていました!
また来週息子が昼寝している間にでもゆっくり点てることにします。
平成28年04月25日 月曜日号
“母の日調べ/長沼 ふみ”
今年は5月8日が母の日だそうです。
母の日の贈りものについて、SOU・SOUスタッフに聞いてみました。
【質問内容】
①今まで何か贈りものをしたことがあるか
②今年おすすめの贈りもの
③おすすめポイント
■古川さん
①「伊勢木綿 くびまき/おおらか」
②日よけにも「伊勢木綿 くびまき」2,700円(税込)
③おすすめ柄は「うらら」と「おもかげ」
「うらら」は、さわやか黄緑で、顔もさらに明るく!
「おもかげ」は、淡い色とやさしい雰囲気が柄の服にもあわせやすいです。
■内村さん
①花とハンドクリーム
②大人気の「スリッパ足袋」3,348円(税込)~
③贈りものは、相手が普段選ばない柄を選んであげるのもいいです。
カーネーションの赤とあわせて「けんらん」 ※只今店舗で販売中
■福田さん
①高島縮 四角衣
②夏の定番「高島縮 四角衣(しかくい)」4,968円(税込)~
③四角衣の着やすさと、今年イチオシの新柄「野ばら」!
■石田明日香さん
①寝間着
②家でゆっくり「SOU・SOU×ワコール 高島縮薙刀袖寝間着/離宮 光映」
③年齢を気にせず着られる、ほどよいかわいらしさ!
夏物「SOU・SOU×ワコール」は現在店舗にて販売開始しております。
netshopは明後日4月27日公開予定です。
■石田さよ子さん
①寝間着、日傘、足袋下などなど、、
②「SOU・SOU×MOON BAT 日傘/道草」
③これからの季節に実用的な日傘は、贈りものにも選びたいし、もらっても嬉しいアイテムです!
「SOU・SOU×MOON BAT/日傘」はnetshopで近日公開予定です。
折りたたみタイプや、柄・色もかわいらしいものをご用意しております。
今しばらくお待ちくださいませ。
以上、スタッフのおすすめでした!
私は今まで母の日に贈り物をしたことがありません。
今朝、母に電話で聞いたら
「この歳になったら物ちゃ、なーんいらんようなるが、
なんかあ言われたら、、お茶かねえ」と言っていました。
ということで
「SOU・SOU×長久堂 和三盆セット」と
「SOU・SOU×宇治田原製茶場3種のみくらべセット ※只今店舗で販売中」です。
最近は、働きながら子育てをしてくれていた親のたいへんさが
少しは分かるようになりました。
記念日はなんとなく苦手ですが、思いを込めた贈りものはできたらいいなと思います。
ちなみに母の日はアメリカで生まれ、日本で全国的に広がったのは第二次世界大戦後だそうです。
母が偉大なことは、世界共通ですね、、
贈りものお探しの方は、いかがでしょうか。
いつも素敵なご紹介ありがとうございます!
私も手に取ってみたい素敵な本です。
それから、いつも店舗でお話しする時はもちろん、雰囲気のあるテキスタイルの解説の日本語を翻訳されているのがすごいなぁと思っておりました。本当に日本語はなかなか直訳できないことばがたくさんあり、さらに先日も記事になっていた大和ことばなど私たち日本人でも興味深いことばもたくさん。奥深くて面白いですね。
anzai様
いつものご愛顧、日記のコメントを頂きまして、誠にありがとうございます!
こちらの「翻訳できないことば」は本当に何度も読み返せる一冊なので、ぜひお読みくださいませ。
私も先日の大和ことばの記事がたいへん勉強になりました。
これらの奥深くて面白い日本語を翻訳でより多くの方々に伝えられるように頑張りますので、
今後共、何卒よろしくお願いいたします。
イヌイット語のところがアイヌ語と表記されています。
イヌイットとアイヌはまったく違う民族なのでお間違えなきよう…
コメントありがとうございます。
may様ご指摘の通り、「イヌイット語」の部分は表記ミスがございました、誠に失礼いたしました。該当箇所を修正いたしました。今後ともどうぞよろしくお願いします。