平成30年03月25日 日曜日号
“やらへんよりはええんちゃう?/小山 真実”
私にも誰かから言われた一言に心が動いたり、ハッとさせられることがよくあります。
3月のある日の昼食中、ぼそっと
「語彙力・説明力を付けるために、今更本を読みだしても遅いですかね~」という私に対して
「やらへんよりはええんちゃう?」
とスタッフ小林から言われて、胸を撃ち抜かれました。
簡単な一言のようですが、今まで私は結果を求めすぎて「少しでもいいからやってみよう!」という考えが皆無だったと気付かされました。
そこで、最近私が「やらへんよりはええ」と思って始めたことをSOU・SOUアイテムと共にご紹介させていただきます。
①読書×書衣
前述しましたが、これをきっかけに本を持ち歩くようになりました。
文庫本には書衣、大きめの本には手ぬぐいのひめ丈で即席カバーを付けています。
今読んでいる東野圭吾作品は、私の日常会話にはない言葉の羅列が新鮮です。
もっと多くの日本語の表現を使えるようになりたいなぁと思います。
②おにぎり持参×おむすび巾着
入社当初は張り切ってお弁当を作っていましたが、これがなかなか続かず…
「お弁当作らなきゃ」と思うと気が重くなりますが、「おにぎりだけでも持っていけばいいか!」と思ったらすんなり実行できました。
おむすび巾着を用意しておくと更に作る気がアップいたします!
③徒歩通勤×地下足袋
運動不足を気にして始めた徒歩通勤。
季節のちょっとした変化に気づいたり、知らなかったお店を発見したり、両親や祖父母に電話したり、想像以上に楽しい時間に変わりました。
京都に来たばかり頃はスマホのマップがないと帰宅もできなかったのですが、今では人に教えてあげられるくらいに成長している自分も嬉しいです。
さらに足にも嬉しい変化がありました。
もともと少し外反母趾気味で昔はサポーターを付けていたのですが、地下足袋で良く歩くようになってからは痛みを感じることは一切なくなりました。
私個人的には、貼付まつり足袋のフィット感がサポーターに近いと感じています。
新しいことを始めやすい春。
まだまだ「やらへんよりはええ」ことを実行していこうと思います!
- コメント
- スタッフ(小山)が最近書いた記事
- 関連記事
-
平成30年03月24日 土曜日号
“勉強中/表 絢佳”
最近愛読している本があります。
京都在住の猟師である千松信哉さん著の「けもの道の歩き方」という本
猟師という視点から日本の自然と動物について書かれているエッセイです。
==========
実は、私の祖父と父も狩猟をしており、子供の頃から2人の猟について回っていました。
いつしか私も興味を持ち、大人になったら狩猟免許を取ろうと・・・。
この本を読んで狩猟熱が上り、今年挑戦することに!
早速、富山に住んでいる父に狩猟免許を取ろうと思っていることを連絡。
すると図鑑や免許試験の参考書などと一緒に、立派な鹿の角まで譲り受けました。
試験は今夏。
免許取得に向けて只今試験勉強中です!
平成30年03月23日 金曜日号
“ある晴れた日/大和田 由芽”
お外がポカポカで気持ちええなぁ。
こんな日はグラウンドゴルフしたなるなぁ!
おいっしょっと。
アンタ、なってへんな。 そんなんアカンで。
姉ちゃんに貸してみぃ。
えぇぇ。。
コンッ。
でや。
くそーーっ
ちょっと予定より長引いたけど、
ホールインや。
なんや色々あったけど、疲れたな。
アメちゃんで糖分補給や。
ある晴れた休日のできごとでした。
平成30年03月22日 木曜日号
“3年間を振り返って/内村 円”
2018年3月1日で、わたくし内村はSOU・SOU 4年生になりました。
入社してから怒濤のように過ぎ去った3年間でしたが、写真でたくさん記録していたハズ!
10枚の写真とともに3年間を振り返ってみたいと思います。
2015.03.01
初出勤後の阪急河原町駅
一日の感想を両親に報告しているところを友だちが激写。
この後晩ごはんをご馳走してもらいました。
今見返してみると襟が整っていなくてダメダメです…
2015.07.27
初めての御手洗祭
7月と言えども下鴨神社の御手洗池の水は冷たい
同期の瀟瀟はiPhone片手に楽しそう。
髪色もお化粧も少し派手な時代だったらしい。
2016.01.03
SOU・SOUスタッフで八坂さんに初詣
帰りは四条河原町の交差点でいつものGメン
若林プロデューサーのすぐ隣を手下のように歩く内村
この時の風靡上下ともじり袖の組み合わせがすごい好きなのですが、
全体的にちょっとイマイチだったようです。
2016.05.22
ある朝の徳治家
ロング父さんとショート母さんの間で神妙なお顔の英くん
「その写真なにに使うの?」と聞かれ「ただの記録です!」と答えた記憶が。
記録写真って見返した時にグッときます。時が経つほど価値がでてくるのではないでしょうか。
2016.07.18
7月1日~7月31日の1ヶ月に渡って行われる祇園祭
浴衣で出勤のスタッフもちらほら。
足袋3人衆で浴衣が揃いましたので記念にパチリ。
一番背が低いので少し背伸びをしています。
2016.10.10
朝から追いかけっ子で元気な川勝と福田
SOU・SOUのスタッフは朝も昼も晩も元気いっぱいなのが良いところ。
福田なんて元気過ぎて地面から浮いてますから。ドラ◯もんかしら。
2017.02.03
節分の日、閉店後のSOU・SOUには鬼が出る…
泣く子も気絶するレベルの鬼が出没することもありますので、
しっかり退治しとかねばなりません。
鬼の面 逆さに被る 足袋佐藤 面を取りせば アラブ人なり
2017.05.05
出勤前に近くのスタバで朝活をしているスタッフは多い。
瀟瀟に中国語レッスンを受けた後、着衣の前でパチリ。
中国語レッスンもナイスな1枚も早起きのおかげ。
早起きは三文のトク
徳を積んで、それからお得な写真もゲットです。
2017.09.30
たまには仕事帰りにバンド活動もしてたりします。
ボーカル福田はカラオケの精密採点で100点を叩き出す実力の持ち主。
ベース担当のネットショップディレクター矢寺は頭抱え中。
矢寺「うわー…ベース担当やのにドラムも買ってしもたで…」
嘘です 音をとっているだけです。
2018.01.03
SOU・SOUでは3度目の初詣
今年はカメラ係を仰せ仕りました。八坂さんの開けた場所で集合写真。
後輩も沢山でき、これからも頑張っていかなあかんなという気持ちです。
2018年のGメンはこちらから➝★
いつかこの日記を見返した時に、あの頃より成長したなと思えるように毎日を過ごしたいと思います。
2018.03.22
SOU・SOU 1,118日目
内村 円
- コメント
-
sousou スタッフ 3年目、
おめでとうございます。
実は、ワタクシもsou装人になって、
3年目でございます。
まだまだ、着こなせない者ですが、
お互いこれからも、顔晴りましょう‼︎コメント頂きましてありがとうございます。
515kiyo様もおめでとうございます!そして、ありがとうございます!
これからも顔を晴らしてがんばって参りますので、今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
- スタッフ(内村)が最近書いた記事
- 関連記事
平成30年03月21日 水曜日号
“春にわくわく/色部 由里子”
子どものころは進級や進学を控えて、新しい生活が近付いていることもあって
なんとなく、特別な気がしていたこの時期。
大人になった今、大きく生活が変わることはありませんが
過去の記憶が習慣として身に染み付いているのか
はたまた単純に、春がやってくる!といった雰囲気からか
なんだか毎年わくわく、そわそわするのです。
深呼吸をして感じる春の匂いに
日に日に膨らむ桜の蕾に
大人になってからは食べるのも大好きな、菜の花に
それからやっぱり、春の装いに。。
柔らかく華やかな色合いに心躍ります。
お気に入りの一着を見つけて、お出かけしませんか。
平成30年03月20日 火曜日号
“自由研究 その3『SOU・装は着物として認識されるか?』/稲垣 正幸”
ここ数年、京都は空前の着物ブームです。
年中、京都市内は綺羅びやかな着物姿の人々で溢れています。
ほとんどは観光客向けのレンタルでしょうが、
日常風景が華やかに感じられて良い風潮だと思っています。
関連する業界の需要も高まりを見せていて、
そのひとつに「着物パスポート」なるものもあり、
対象店舗等でパスポートを提示すれば様々な特典が受けられるといった、
着物姿の人々を更に増やそうとする取り組みが、
新たな産業やムーブメントを生み出しています。
さて、前置きが長くなりましたが、今回の本題です。
レンタル着物だったり、着物パスポートであったりと、
着物で街を盛り上げようとする一連の活動のひとつとして、
乗車賃が着物姿だと割引される、その名も「着物割引」を
実施しているタクシー会社が京都には幾つかございます。
そこで今回は、
全身SOU・SOUコーディネート(SOU・装)でタクシーに乗ると
着物割引が受けられるのか?
という実験を、数パターンのコーディネートで検証してみました。
★★検証ルール&おことわり★★
【ルール】
・自らは着物と申し出ず、ドライバーの判断に委ねる。
・着物ですか?と尋ねられたら、「はい」と応える。
・割引されなくても、そこは素直に受け入れクールにやり過ごす。
【おことわり】
・京都のタクシー会社で着物割引を実施しているのは一部です。(期間限定の場合もございます。)
・実験結果はあくまで参考です。割引を確約するものではございません。
ではいってみましょう!
コーディネートその1 『風靡上下+伯爵羽織 宮中袖』
・ 伯爵羽織 宮中袖
・ モスリン 風靡上
・ モスリン 風靡下
傾奇者の皆様にはご存知、傾衣の象徴的かつ鉄板スタイル。
二部式和装ということで、人によっては着物かどうか判断が分かれるところ。
伯爵羽織宮中袖をプラスして、
さっそくタクシーをゲット!
乗車後、すぐに
ドライバー 「そちらは・・お着物でしょうか?」(少し迷っている様子)
稲 「はい」
ドライバー 「かしこまりました。それでは割引させていただきますねー」
稲 「ありがとうございます。」
割引成功! ※1割引でした
コーディネートその2 『宮中袖 袷+風靡上+袴形』
・ モスリン 宮中袖 袷
・ モスリン 風靡上
・ 袴形
こちらも着物ではないですが、醸し出す雰囲気は和装そのもの。
個人的には間違いないだろうと自信満々の組み合わせです。
いざ、乗車!
ドライバー 「・・・・」
稲 「・・・・」
ドライバー 「・・・・」
稲 「・・・・」(焦り)
(おっと、、これはあやしい雲行き・・・)
ドライバー 「はい、着きました。」
稲 「・・・・はい」(焦り焦り焦り焦り)
ドライバー 「お着物割引しておきますね。」
稲 「あ、ありがとうございます。」(・・・・ホッ)
割引成功! ※1割引でした
コーディネートその3 『もじり袖 短丈+陣風靡+裁付えんゆう穿き』
・ モスリン もじり袖 短丈 袷
・ 陣風靡
・ 裁付えんゆう穿き
最後は登場以来、大人気を博している「裁付えんゆう穿き」で挑戦。
SOU・SOUが提案する新ジャンル和装の最先端スタイルとも言えます。
和装といえば和装だけど、着物か?というと着物ではない。
カブキモノに馴染みのない人には果たしてどう映るのか、
ギリギリのところ?を攻めてみます。
ドライバー 「どちらまででしょうか?」(舐め回すように全身を見ている)
稲 「○○までお願いします。」(めっちゃ見てる!)
ドライバー 「かしこまりました。」(ジロジロ)
ドライバー 「着きました。」(じろじろ)
稲 「ありがとうございます。」(めっちゃ迷ってるやん!)
ドライバー 「○○○円です。」(キリッ)
稲 「はい」(べ・べつにっ!ガッカリとかしてないからねッ!!)
ドライバーさん、かなり迷っている様子でしたが、、
割引ならず!
如何でしたか。
SOU・装を着物として認識してくれたドライバーさんが多い結果となりました。
検証数は少ないので、統計学としての有効性はまるでないですが、
そのあたりも踏まえた上で、今回の実験結果でわかったことは、、、
SOU・装で着物割引される「可能性」はある。
ということで、SOU・装で京都にお越しの際は、
ちょっとだけお得なことがあるかも?
- コメント
-
『SOU・裝』は、
少なくとも私の姿に多くの方々が
『着物』『和装』として声をかけてくださいますょ
これまで某タクシーさんには幾度もお世話になり、
独りでも、家族ともどもであっても、まず私の姿に
『着物割引です』と云ぅていただきます
初めての折りにはその特典自体にびっくりでした
『SOU・裝』…
『SOU・SOU作務衣』との出会い以来、私には鉄板です
これからもよろしくぅ武田です 様
コメントありがとうございます。
周りに和装なのかどうなのか迷われている時点で
私の傾きっぷりがまだまだ足りていない証拠ですね。。
傾奇者マスターとしてのオーラが別格と察します。
これからもどうぞよろしくお願い致します!
めっちゃ面白い記事ありがとうございます!
傾衣は、着物っぽさが着衣よりもある気がします。女性バージョンでも実験してみてもらいたいです♪anzai 様
コメントありがとうございます。
そうなんです!実は考えていました。
着衣はバリエーションが豊富なので、パターン選びに迷いそうですが、いつかはやってみたいですね。
検討させていただきます!
着物割引、そんなものが有るんですね\(^o^)/
ビックリです(^^;)
京都行ったらSOU・SOUでタクシー、着物割引挑戦したいなぁ~(^v^)
- スタッフ(稲垣)が最近書いた記事
- 関連記事
平成30年03月20日 火曜日号
“【SOU・SOU le coq sportif より】2766:お花見はワンピースコーデで!”
本日のお客様はりょこつん様です。
■身長156cm
■ボートネック スウェットワンピース/杢灰×SO-SU-U大 女Sサイズ 8,532円(税込)
朝晩の気温差が激しいこの時期、中に一枚シャツを着てみたり、上着を羽織ってみたりと
体温調節がしやすいスウェットワンピースです。
この日は少し気温が高かったこともあり、シャツの上からガボッと被って薄着コーデ。
左袖のSO-SU-Uと胸元のチャリンチャリン刺繍がキラリと光る!
斜めにカットされたポケットもアクセントになって可愛い一着です!
今月末には桜の見頃を迎える地域もちらほら。
春のお出かけは楽ちんワンピースコーデなどいかがでしょうか!
りょこつん様、この度は撮影にご協力頂きまして誠にありがとうございます。
またのお越しを心よりお待ちしております。
- スタッフ(内村)が最近書いた記事
- 関連記事
平成30年03月19日 月曜日号
“永年勤続表彰/石田 さよ子”
寒暖の差がある毎日ですが
皆様お変わり無くお過ごしでしょうか。
少し前の話になりますが、京都商工会議所主催の
永年勤続(勤続10年以上)表彰式に出席させていただきました。
10年長かったような、あっという間だったような・・・
感慨深い時間でした。
そしてこんなに立派な表彰状をいただきました有り難いことです。
お祝いにいただいたお菓子も大きな紅白饅頭です。
紅白饅頭て小学校か中学校の卒業式いらいかなぁ。
お味はとても上品で美味しくいただきました。
これからも精進を重ねて勤務致します。
- コメント
-
大好きな石田さん
先日ばたばたと失礼しましたがひと目だけでもお会いできてうれしかったです
この度は名誉ある受賞おめでとうございます✨✨
またお会いする日をたのしみにしております☺️Tはた様
この度はコメントをいただき有り難う御座います。
こちらこそお愛想なしで申し訳ございませんでした。
私もTはた様のお顔を見て、ホッとして嬉しかったです。
また遊びにお越し下さいませ。
皆でお待ち致しております。
おめでとうございます。
健康にも気を使われた証拠だと思います。
これからもお体に気をつけてお仕事されてください。馬渕様
コメント有難う御座います。
馬渕様もお体に気をつけて、頑張ってくださいませ。
- スタッフ(石田 さ)が最近書いた記事
- 関連記事
平成30年03月18日 日曜日号
“金継ぎに挑戦/石田 明日香”
欠けたうつわを数年使い続けておりました
その都度、欠けたところを眺めながら思っていました
「金継ぎ」したいなと、
運良く知人に漆芸家がおりましたので、
教えてもらうことに!
「欠け」を直すにはたったの4ステップ
①下地 ②塗り ③金粉 ④磨き 完成です!
では、さっそくスタート!
①下地 砥の粉と水と漆を混ぜてパテを作ります
それを欠けた部分に埋めます(その後むろに数日入れます)
欠けたところを埋めるというのは想像以上に大変
しかし、先生に仕上げをしてもらい、一安心
余計なところを削ります かりかりと
②塗り 漆を塗ります(その後むろに数日入れます)
とても細かい作業なので、小指で安定させ、ブレを防ぎます
砥石でならします
漆を塗ります
小指で安定を、です
③金粉 ついにでました!金粉を蒔きます
真綿を使ってとんとんと
④磨き 油砥の粉、石粉を交互に使い磨きます
石粉で磨くときは指で磨きます きゅっきゅと
これを繰り返すことにより、金粉が輝いてくるのですが、
磨きすぎると金粉が取れてしまうので、いつまで磨くのかを見極めるのがポイントのようです
先生からこのくらいでいいやろとお許しがでたところで
完成です!
\\\じゃ~~~ん!!!///
おお~~~!!!
なんだか、良いとこの子みたいになりました
このように、「金継ぎ」とはいっておりますが、実際は漆で継いでいるのです
ちなみに、壊れた器を漆で直した後、最後に「金で装飾する」というのは、
室町時代のお茶の文化から始まったようなのですが、
「壊れた器を漆で継ぐ」という修理自体はなんと縄文時代から行われていたそうです
今回は、伝統的な「本漆金継ぎ」を教えてもらいましたが、
石油系の合成樹脂を使った簡易的なやり方もあります
簡単にできるものの、食器用として使うには
安全性は保障されないようです
壊れるからこそ、儚く美しい
これからも大事に使っていこうと思います
平成30年03月17日 土曜日号
“故郷の10のあか/李 瀟瀟”
重なる慶びと書いて「重慶」、
私の生まれ育った町。
この間の春節に里帰りしました。
街を歩いていると、日本では見ることのできない独特の配色をよく目にします。
そう、あか、アカ、赤。
中国といえば赤、赤といえば中国。
というくらい、赤は馴染みが深い中国色です。
しかし私にとって、赤が色ではなく、赤いと感じる感受性があります。
日常で接する道具や食べ物、記憶の束から引き抜いたもの、
帰省中で感じていた「あか」を列挙してまいります。
10.朝食
幼い頃から、
「遅刻してもいいから、朝ご飯をちゃんと食べなさい」
と両親に言われて育ちました。
外食文化が発達している重慶、
薄明の頃、一歩街に出れば、朝ご飯屋さんずら〜り。
代表選手である豆漿、油條(揚げパン)、肉まん。。。
蒸気に誘われ、伝統的な朝食をテイクアウト。
リビングのガラステーブルを囲んで、家族そろって食べるんですよ。
思い出の「あかい」朝、
大人になって家を離れて、何度も夢に出てきています。
09.看板
看板や案内板の色、日本の一般的な「白地に黒文字」と違って、
「赤」を縁起の良い色とする中国では「白地に赤」です。
赤やオレンジ色の制服を着た掃除員たちが、
手に手にほうき・ちりとりセットを持って、まち美化大作戦‼︎
08.「担担」
「担担(たんたん)」は重慶の方言で天秤棒を意味します。
元来、天秤棒に道具をぶら提げ、担いで売り歩いた麺料理は「タンタン麺」。
重慶では今でも「担担」を使って商売する人が多く、
こちらは「タンタンみかん」と呼びましょう。
07.広場
重慶人民大会堂。
北京天壇の祈念殿をモチーフに、1954年に造られた巨大な建物です。
旧暦の小正月のこの日。
賑やかな「春節アカ」が広場に満ちています。
06.鳥瞰図
重慶の別名は「山城」。
丘陵地帯にたくさんの高層ビルが建ち、建物をぬって道路が通り、
階段やスロープが網の目のように張り巡らされています。
山城の中心部は長江とその支流である嘉陵江の合流点に位置します。
その合流するところに船首の様に突き出ているエリアがあり、
帆の形を意識する350メートルのビル2棟建設中。
山城染める赤のライトアップでもするのでしょうか。
05.空中バス
赤色一色に塗られているロープウェイに乗り込んで、中国最大の川を渡ります。
かなり老朽化している「長江索道」、定員は28名と書いてありますが、
ギュウギュウで50人ぐらい乗っていました。
グイーンと高層マンションの間を抜けていき、あっという間に長江の上まで来ました。
途中で向こうからやって来る搬機とすれ違い、あれ?!
同じ高さに並行して作られているのに、
どうして向こうは上位置だったのでしょうか。
こちら側の乗客が多くて重かったからなのでしょうね。きっと・・・
04.あの油屋
嘉陵江の崖に建つ立っている「洪崖洞」。
川面が夕日を反射し、全体に明かりが灯されてくると俄然雰囲気が出てきます。
台湾の九フンの夜景を思い出したり、千と千尋の油屋と重なりました。
03.毎日屋台
屋台の串焼き。
やはり辛い!でも、口をビリビリと刺激するようなトゲトゲしさはなく
どこか味に丸みを感じさせる刺激でした。。
支払い方法はスマホ決済のみ、
「現金でいいですか」と一々尋ねないといけない時代ですね。
02.お年玉袋
赤をあしらった祝儀袋、「紅包」という。
実はお年玉もキャッシュレスになり、
この伝統的なデザインの赤色祝儀袋もいつか消えてしまいますかね。。。
01.橋
5層構造の「立体交差橋」などのユニークな建造物で有名な重慶。
川に架けられた橋は41本、「橋都」とも呼ばれています。
春霞の遠くに奥深く、空飛ぶ竜かと浮かんで見えるアーチ橋。
見事に真っ赤っか!
「ふるさとは遠きにありて思ふもの」
重慶の10のアカに包まれ、赤いという感受性を身につけた時、
また、新しい自分らしさが見えてきます。
- コメント
-
ニーハオ!旧正月は、お国に戻られていたのですね。画像からは、人々の活気、熱気が伝わってきます。そして、何よりも嬉しいのは、モウモウとした湯気から美味しそうな匂いが立ちこめて、見ているだけで、お腹の虫が暴れ出しています。
担々は、天秤棒という意味だったのですね。江戸時代の棒手振が頭をよぎり、当時は担々○○と称する人たちが数多くいた…そう思うと、楽しい気分になります。
四川省は、辛いもので有名ですが、丸味のある刺激とあり、辛いものが苦手な私も、チャレンジしたくなってきました。
衣食住の伝統を大事にされているのに、支払いは「スマホ決済」…このギャップは、実に面白いです。これも、中国らしさなのでしょうか。
- スタッフ(しょうしょう)が最近書いた記事
- 関連記事
平成30年03月16日 金曜日号
“花見の後は‥/吉田 実加”
先日、見頃を迎えた大阪城梅林に春鑑賞へ行ってまいりました。
桜ももちろん好きですが
先頭を切って春を知らせてくれるこの梅の姿に、とても心惹かれます。
テキスタイルでお馴染みの梅林を始めとし、紅梅や白梅、寒紅梅、紅千鳥もほぼ満開で、
心和む時間を過ごす事が出来ました。
‥と、ここまでは良かったのですが、春の風物詩とも言えるアレも一緒にやってきました。
そうです!お花見の後は余韻に浸る間も無く花粉症に襲われる為、
毎度お花見後は全てを洗い流してくれる銭湯へ向かいます♨
最近ではもうカゴもスパバッグも要らないのではないか‥と思い、
この手のひらサイズのおむすび巾着に使い切りシャンプーや必要なスキンケア用品を入れて極力身軽に行くようにしております。
小巾折も春仕様に新調しました。
左)私が持っている 伊勢木綿 小巾折/おもかげ は、春らしいテキスタイルでオススメです。
右)銭湯好き仲間の小山が肩掛けしているのは、知多木綿 20/20 小巾折 穏/うらら 嬉々
小巾折は、貸出有りで荷物少なめのスーパー銭湯用、皮一寸を使った大きめ小巾折穏は銭湯用に!
軽い!洗える!
といったところから、銭湯用にピッタリで御座います。
こちらは大阪西成区に在ります日之出湯さん。
さっそく見覚えのある鯉がお出迎え!!脱衣所の天井には108匹がパワフル元気に泳いでおりました。
私の地元大阪では、銭湯30箇所を巡る「おおさか湯らり」銭湯スタンプラリー開催中という事で
さっそくスタンプラリーの台紙となる手ぬぐいを入手しました。
集めるごとにオリジナルグッズやレアな景品が貰えるとの事!
京都にも、松葉湯さんや桂湯さんなど
気になる銭湯がまだまだ沢山あります。
春の楽しみがまた一つ増えました。
制覇したいと思います!
平成30年03月15日 木曜日号
“今年の春は何にしよう?/姚 嘉欣 ”
気づけばらもう3月の半ば、
今年はSOU・SOU 2年生になる姚です。
地元の香港では季節が緩やかで、変化が感じられない時もありました。
それに対して、季節が分明である日本に暮らしていると、
季節に合わせて、色々な景色や行事を楽しむことができます。
昨年もSOU・SOUの服で様々なところに行きました。
私の愛用品を以下のキーワードでまとめてみました。
初夏:高島縮・カラフル・鯉のぼり!
カラフルな鯉のぼりにも負けないカラフル薙刀長方形衣!
盛夏:麻・浴衣みたて・盛り上がる祇園祭!
涼しい麻素材、簡単に着ることができる浴衣みたてで、祇園祭満喫!
深秋:富士・黒系コーデ・紅葉狩り!
動き安いモスリン富士で山登り、黒系のコーディネートと紅葉の赤は絶妙!
寒冬:枯山水・モノトーン・真っ白の世界へ!
軽くて肌触りが抜群のカシミヤ枯山水一枚で、寒さも楽しめる!
そして、今年に入ってからずっと花見でのSOU・装を考えておりましたが、ついに結論が出ました。
春:大帷・ふんわり・花見!
・知多木綿 文 大帷/ うらら
・綿麻 わっかストール(長)/ わならべ
・平皺織 広形もんぺ/ 至極色
明るめのうらら大帷の下に紫系のもんぺとストール、桜のような優しい色目は花見に最高だと思います。
以上の春物商品は本日より店舗とnetshopで発売スタート致しますので、
是非この機会にチェックしてくださいませ!
平成30年03月14日 水曜日号
“久留米絣/山本 聖美”
春らしい日もあり、気持ちもほぐれてきた今日このごろ。
徐々に衣類も明るく軽やかになっていくのでわくわくしております!
そんな春夏アイテムのひとつに“久留米絣 帯もんぺ”がございます。
SOU・SOUオリジナルテキスタイルを久留米の【野村織物】さんに織っていただいた反物を使用しています。
軽くて、涼しくて、可愛くて・・・と、魅力を挙げるときりがない一枚で、今年も着るのがとっても楽しみです。
(▲ライナップがすべて出揃うのは4月下旬頃を予定しております。)
「へー・・・ ところで久留米絣ってなんなの?」
というお声があると思いますので!
今回は久留米絣について少しご紹介させていただきます。お話を伺いましたのは、、、
\創業明治31年(1898年)の野村織物 四代目 野村周太郎さんです!/
久留米絣の歴史は遡ること1800年頃。当時まだ少女と言われる年齢であった井上 伝さんによって創案され、
筑後地方の久留米に根付いた伝統の木綿布です。
久留米絣は日本の三代絣のひとつに数えられ、1957年には国の重要無形文化財にも指定されています。
それでは、織り機で織られるまでの工程をみせていただきましょう!
こちらは染められる前の糸の束。↑ところどころ糸でぎゅっと括(くく)ってあるのが分かります。
図案に合わせて作られた設計図を元に、染めたくない部分をこうして括って防染しているのです。
これが絣織物の肝な部分。
昔はすべて職人さんの手作業で行われていたということで、その作業量は想像を絶するものだったはず。
数年前から機械に任せられる部分も少しずつ増えて効率がぐんっと上がってはきたものの、それでも職人の技と然るべき時間を必要とするところなのだと思います。
続きまして、先ほどの括り終わった糸を染める工程へ。
一度に24反分染められるこちらの機械を使用。
ただ機械に投入すればいいのではなく、色や柄によって括りの部分に色が入り込まないように水圧や時間の微調整が必要になってきます。こちらも職人さんの腕によるところなのだなぁ・・・
染め上がり、括っていた糸を解くと、その部分だけくっきり糸色のまま。
そして、この糸を機織り機に掛けて織り上げられていく・・・ということなのですが、
すでにたくさんの手間と時間がかけられていることがわかります。
それでは織っている所を見せていただきましょう!
おぉー!織物が織られていく様はいつ見ても萌えます!
特に絣は染められた糸で柄が出来上がっていくので見ていて飽きない!
こちらの織機は野村さんのところで約100年使われている豊田式織機。
今はもう製造されていない織機なので、故障したらその部品の鋳型から作り直して修理しているそうです。
最後に、もうひとつ私が感動したのは、
↑こちらは『トング』と呼ばれる緯糸が巻かれたもの。(動画でシャッシャッと左右に行き来していた物体です)
このトング1巻で下図の一送り分の図柄を織ることができます。
↑『一送り』とは柄が繰り返し織られる一つの単位のこと
この一送りが終わる毎に人の手で糸と糸をつなぎ『トング』の入れ替えをします。
その度にまた同じ柄が綺麗に織り上がっていく・・・冷静に考えると本当に凄いなぁって思います。
もう、久留米絣に対する愛おしさ倍増の私です。
帯もんぺの他に着物に仕立ててもとても扱いやすい(お手入れが楽ちん)久留米絣。
春のお出かけにもぴったりでお気に入りです。
店頭にはネットショップ未掲載のテキスタイル反物もございます。
是非、野村織物さんの久留米絣にもご注目くださいませ!
- コメント
-
冬用のパンツは何月頃になりますか?
久留米かすりのパンツ、ベスト、ブラウス等を買い求めまして何着も持っています 生地が強いので長年愛着して楽しんでいます
三田エリ子様
コメント頂きまして誠にありがとうございます。
あいにく現時点で「久留米絣」での冬向けアイテムの販売予定はございません。
ご希望に添えず申し訳ございませんが、何卒ご了承の程お願い申し上げます。
なお、久留米絣ではございませんが、今後冬向けの衣類を10月下旬頃から予約販売開始予定でございます。
※変更が生じる場合がござます。
よろしければご覧いただけましたら幸いでございます。
誠に勝手ではございますが、今後ともSOU・SOUを何卒よろしくお願い申し上げます。
- スタッフ(山本 聖)が最近書いた記事
- 関連記事
平成30年03月14日 水曜日号
平成30年03月13日 火曜日号
“[風靡ジバン]とは/山本 陽平”
今回は新商品[風靡ジバン]について書かせて頂きます。
生地は、抗菌・消臭・防汚効果のある機能素材“エコピュア(R)”を使用
これからの汗をかく季節には大変重宝する素材です。
風靡の下に着用した際、Vゾーンからジバンの衿が見えないようにデザインしています。
現在[風靡]商品には大きく3種類のカテゴリーがございます。
(ネームのデザインで判別可能です)
例えると
[風靡gibao]=洋服でいうTシャツ
[風靡 襯衣]=洋服でいう春夏シャツ
[風靡]=洋服でいう秋冬シャツ (厚手生地)
といった感じでしょうか。
※サイズバランスは以前の私の→日記←でご確認くださいませ。
今回の新商品[風靡ジバン]もTシャツにあたるので、[風靡gibao]ネームの商品と同じカテゴリーです。
例えば[半衿風靡]の下に [風靡ジバン]を着用することは、Tシャツの下に肌着を着るような状態ですのであまりお薦めしません。
※肌着のため、1枚だけで着用する事もお薦めしておりません。
今後の傾衣ライフをよりお楽しみ頂ければ幸いです。
平成30年03月12日 月曜日号
“家庭訪問/山田 充”
数ヶ月前の表のSOU・SOU日記を見てから、いつかは訪れてみたい、と思っていたnetshopスタッフ 寺田家の茶室。
実家が数寄屋大工をされていて自宅に茶室をつくられた、と以前から聞いてはいましたが、自宅に茶室があるコト自体にいまいちピンとこなかったので、寺田本人に「心傳庵(しんでんあん)」を案内してもらいました。
露地からの腰掛(こしかけ)、蹲踞(つくばい)と続き、人生で初めて躙口(にじりぐち)から、茶室へと入りました。
釜や扇子の由来をお聞きしつつ、上を仰ぎ見ると、平天井(ひらてんじょう)・落天井(おちてんじょう)・掛込天井(かけこみてんじょう)が組み合わせられ変化にとんだ天井がつくりだされていました。
実は、小間だけではなく広間も隣り合っており、尚更に驚きでした。
主菓子を出してもらった際の菓子器と黒文字も、自作とのこと。
色々な話しを聞いた中で、一番興味深かったことが、「石垣張り」と呼ばれる障子。
その名の通り、石垣を組んだように張られている障子ですが、昔は紙が貴重であり小判の和紙しか無かったため、継ぎ目をわざと見せ綺麗な模様に見せる段張りという貼り方のことを言うそうです。
今までテキストだけで理解していたつもりの茶室の知識も、実際に拝見することで、より見識が広まったような気がします。
まさに、「百聞は一見にしかず」。
今回の体験で、茶道文化検定2級合格に向けて、俄然やる気が出てきました。
- コメント
-
素晴らしいお茶室です。一度、訪問したいです。夢かなうかしら??
Sou Na Maria様
コメントをいただきまして、ありがとうございます。
自宅にお茶室がある事自体が驚きでしたが、その立派さに尚更驚かされました。
これからも、SOU・SOUスタッフの茶道日記をお楽しみいただければ幸いです。
お茶室の有る自宅、躙口(にじりぐち)からの入室、とても素敵ですね。
「石垣張り」と呼ばれる障子・・世の中知らないことは、まだまだ、多々、有りますね~・・。
茶道日記、よろしくお願いしますm(_ _)mよっ! 様
コメントをいただきまして、ありがとうございます。
知らないことだらけの世界で、見るもの全てが新鮮でした。
毎週日曜日の寺田が担当しております「茶室彼是(ちゃしつあれこれ)」のコーナーも、是非ご覧くださいませ。
- スタッフ(山田)が最近書いた記事
- 関連記事
平成30年03月11日 日曜日号
“祝 一歳! /矢寺 和成”
2月のはじめ、我が家の次男、かなでくんが1歳になりました。
「2人目は成長が早い」
「気づいたら育ってた」などなど、
よく周りから聞いていたように、もうあの日から1年経ったのかぁというのが正直なところ。
なんにせよ、大きな怪我や病気もなく育ってくれて何より。
それにしても、兄弟でこんなにタイプが違うんだなぁと日々感じます。
長男のふわふわ系男子『つづみ君』とは対照的に、どこかクールな『かなで君』。
振り回されつつも、なんだかんだお兄ちゃんが大好きな様子。
お兄ちゃんに揉まれている分、打たれ強いかなちゃん。
(´-`).。oOこりゃ立場逆転する日も近いかな・・・
お兄ちゃんの背中を見ながら、ゆっくりと大きくなっておくれ。
- コメント
-
矢寺様、はじめまして!遅いコメント、失礼致します。
息子が生まれてからSOUSOUのわらべぎも購入するようになり、いつもつづみくんがかわいいなーとコーディネートの参考にさせてもらっています。
なんとなくうちの息子にも似ている気がして髪型も真似させて頂いたり(スミマセン)。
もちろんかなでくんも可愛らしい~
かなでくんはお母様似かな(記事をさかのぼって、お母様も初めて拝見させていただきました)?
とても優しそうな素敵な方ですね!
丁度息子とさりげなくお揃いにしたいなと思っていたので、
オヤコーディネートも参考にさせていただきますね☆
また記事を楽しみにしています。そえ様!
嬉しいコメント誠にありがとうございます。
大変大変恐縮でございます。。。
妻もびっくりするぐらい喜ぶと思います!
ぜひオヤコーディネートもご参考いただければ幸いです。
今後ともよろしくお願いいたします。
- スタッフ(矢寺)が最近書いた記事
- 関連記事
平成30年03月10日 土曜日号
“SOU・SOUの質問箱/溝川 祐美”
最近読んだ一冊の本、
『谷川俊太郎 質問箱』
「ほぼ日刊イトイ新聞」さんで募集した質問とそれに詩人の谷川俊太郎さんが答えたものを一冊の本にまとめられたものです。
詩とはまた異なる谷川さんの言葉が心にしみわたる一冊です。
少し種類は異なりますが
SOU・SOUでも毎日、店頭やnetshopお問い合わせにてお客様のご質問などいただいております。
そして中には問い合わせするほどでもないけど気になる。。
というお客様も多いのではないでしょうか。
そんなときはもしかしたらこの『一語一絵』に答えがのっているかも!
毎日更新のSOU・SOU日記でも各スタッフが
いろいろな疑問に答えていたり、まとめてくれていたりしております。
今回は過去のSOU・SOU日記を少しだけご紹介。
一度みたことある方は復習がてら、
はじめてみるという方は是非参考にしていただければ幸いです。
※記事によっては商品が売り切れ・リンク切れの場合もございます。参考程度ですので予めご了承くださいませ。
着衣スタッフとして店頭に立っている福田さんだからこその内容です。
買うのに少し迷っているお客様の後押しにもなるかと思います。
他にもいろいろな商品をいろいろな身長のスタッフで「サイズ検証」されています。
特徴的なSOU・SOUのアイテムのサイズ感は気になるところ。
サイズ選びがわからないという方は是非福田さんの日記を一度ご覧くださいませ。
そのした なあに/福田 麻由子(平成29年09月19日)
その他のおすすめ
サイズ検証してみました。《モスリン 富士編》
サイズ検証してみました。《広形もんぺ はぎ丈&広形もんぺ編》
サイズ検証してみました。《モスリン 手柄寛衣下編》
さらにもっともっと衣類の事を知りたい。netshopのお買い物で失敗したくない!という方にはこちら。
生産担当 山本主任の寸法についての日記はいかがでしょうか。
形が特徴的なSOU・SOUの衣類は寸法も特徴的。
そんな寸法について、図で説明してくれています。
サイズについて~上着編~/山本 陽平(平成29年02月20日)
その他のおすすめ
サイズについて~ボトムス編~
風靡サイズについて
裄丈(ゆきたけ)について
この日記を見たとき、そこが気になるのかあ~とスタッフながら関心いたしました。
でも案外重要ポイント。おしゃれは足元からとも言いますよね。
足袋下を選ぶときにちょっと見返したい日記です。
足袋下の気になるトコロ/内村 円(平成28年11月29日)
カメラ風呂敷が発売当初、多くのお客様の質問いただいたこちら。
一概には申し上げられませんが、店頭ディスプレイで使用しているカメラサイズを詳しく記載しております。
その他、包み方やサイズ展開など、これをみればカメラ風呂敷に興味がわくはず!
カメラ風呂敷についてアレコレ/新見 奈々(平成28年04月27日)
サイズ展開しているものは平生のサイズより1サイズ上を選ばれると問題なく着ることができます!
大和田家、第二子を妊娠中の日記です。
妊婦さん自らのSOU装のきこなしと、さらに「SOU・SOUの服は適しています。」の一言。
説得力しかございません!
万能服/大和田 由芽(平成27年08月19日)
まだまだご紹介したい日記はたくさんございますが本日はこの辺で。
netshopでは商品に特化した日記等があれば商品ページにバナーを設置している場合もございますので
お買い物の際は是非一度ご覧いただければ幸いです。
少しでも皆様のお買い物が楽しくなりますように。。
ぜひ参考にしてみてくださいませ!
店頭でのお問合わせはこちら
netshopお問合わせフォームはこちら
平成30年03月09日 金曜日号
“春の訪れ/堀内 友恵”
先日『しだれ梅と椿まつり』を見に初めて城南宮へ行ってまいりました。
こちらは第一の目当てである期間限定の御朱印。
日・月・星を表す三光の紋である御神紋も素敵です!
神苑に入り最初は椿の花がお出迎え。
奥に進むにつれて花の香りが漂ってきました。
白やピンクなどのしだれ梅のカーテンは圧巻。
落ち椿が緑の絨毯に広がっていて幻想的でした。
その奥には
神苑で見た椿・・・
と、そっくりの参道で購入した椿餅(つばきもちい)。
和菓子に落とし込まれた感じが可愛らしく味も見た目も格別でした。
椿餅とは平安時代に貴族の邸宅で大規模な蹴鞠の会が催された時にも振る舞われていた餅菓子のこと。
本物の椿の葉が使われており、さらにこちらの城南宮の参道で限定販売する椿餅には中心部に黄色の花心(おしべ・めしべの総称)をあしらって白玉椿に似せているのが特徴とのことです。
そして、こちらは一緒に行った企画室の小林。
聞いたことしかなかった『大大吉』のおみくじを引いていました。
うらやましい!
桜、お花見はどこへ行こうかな♪
- コメント
-
素敵な場所のご紹介ありがとうございます!
さっそく私の行きたいところリストに加えました。
お花見スポットのレポート、またお願いします。anzai様
コメントありがとうございます。
初めて訪れた場所でしたが、秋の紅葉の時期も見応えがありそうでしたので、機会があれば是非anzai様もお出かけくださいませ!
お花見スポットもご紹介できるよう今年の春は色々とまわりたいと思います!!
- スタッフ(堀内)が最近書いた記事
- 関連記事
平成30年03月08日 木曜日号
“この生地、何用ですか?/本間 陽子”
染めおりでよく耳にする質問の一つです。
個人的には、自分が気に入ればどの生地で何を作っても良いと思っています。
これに使っては駄目ということはございません。ただ、向き不向きはあると思いますが。。。
そこで、染めおりで扱っている生地は何を作るのに向いているのか?
私個人のおすすめを一部ご紹介したいと思います。
◇伊勢木綿手ぬぐい生地
・エコバックや鞄のお供、小巾折&巾着
・衣類(長方形衣&四角衣&大帷)
・わらべぎ全般
SOU・SOU各店で使用頻度の高い伊勢木綿手ぬぐい生地は、小物作りに大人気です。
肌触り抜群で夏は涼しく、吸水性のある伊勢木綿は、
大人用の夏服やお子様用の衣類(じんべい、きんたろう等)にも最適です。
子供用の浴衣にもお使いいただけます。
※大人用の浴衣には生地が薄いのでおすすめしておりません。
◇臼井織布監修 小西織物
・衣類全般
・鞄、小物
・座布団、クッション
伊勢木綿10/10という手ぬぐいよりも太い糸で織られているため、
大人用、子供用の衣類全般にお使い頂けます。糸が太い分若干生地に厚みがあるため、
保育園や幼稚園用の鞄や小物入れに使用されるお母様も沢山いらっしゃいます。
1枚でも良いですが裏地を付けてさらに強度を高めるのもおすすめです。
◇21番手平織
・衣類全般
・鞄、小物
・インテリア(座布団・クッション・カーテン・テーブルクロス等)
シーチング生地と似ており糸が細く密に織られています。
上記の小西織物との違いを聞かれることが多いですが、糸の太さ、密度は異なりますが同じような用途で
お使いいただくことが出来ます。小西織物同様に扱いやすく人気の生地です。
オーダーカーテンもこちらの生地でお作りしております。
◇8号帆布
・鞄
・インテリア(座布団・クッション・椅子の張地等)
キャンバス地。厚手でしっかりとした生地です。
1枚でも丈夫な鞄ができます。強度が高く椅子の張地にも向いております。
三つ折りをすると厚みが出てしまいますので、家庭用のミシンでは押え金の間に入りにくくなります。
※お使いのミシンによって異なります。
ざっくりとご紹介させていただきましたが、ご質問等ございましたらお気軽にお声がけくださいませ。
是非、お気に入りの生地を探してお裁縫を楽しんでくださいませ。
そして、待望の“まっすぐ縫いの本”が入荷致しました!
こちらも是非ご覧くださいませ。
ええお話し読ませていただきました。私は、もう年やから、とあきらめ気分ばかりの毎日です。私も小山さん見習って、やらんよりはええ!を少しでも実践していきたいです。気づきをありがとうございます。
okame様
コメントありがとうございます。そう仰っていただけて嬉しいです。可愛いアイテムをお供に少しづつでもやり始めると楽しくなり、次第に結果がでるかどうかは気にならなくなりました。私もまだまだですが、気楽に続けていきます!