一期一絵 毎日更新!SOU・SOU読本

SOU・SOU日記 / スタッフがお届けする日記

令和6年07月01日 月曜日号

“こんにちは/糸岡 幸恵”

はじめまして。
SOU・SOU KYOTO 青山店の仲間入りをさせていただきました、研修中の糸岡幸恵と申します。
どうぞよろしくお願い致します。

東京都生まれ、動物と音楽好きの4●歳です。
好きなアーティストさんが衣装で着てたのがきっかけでSOU・SOUの大ファンになりました。

当時ヴィーナスフォートに店舗があった時、LIVEへ行くたび立ち寄り、京都へ遠征に行けば京都の各店舗へ立ち寄り、
SOU・SOUスタッフへの憧れもありました。

自分のタイミングもあり、念願のスタッフに。
今は日々の業務を先輩方に教えて頂きながら、お客様に喜んで頂けるよう前進しております。

出勤も新鮮な気持ちで、表参道から店舗へ向かう通勤途中に綺麗な紫陽花を数カ所で見掛け、癒されております。




癒やしと言えば自宅の敷地内にいる地域猫。
地域猫とは、地域で見守る外猫の事です。
家の事情で今はお家に入れてあげれないのですが、すっかり仲良く甘えん坊になりました。
名前は『くろニャン』です。
いつかおうちの子に。



胸の白い模様と鍵しっぽがチャームポイント。
去勢済み・地域猫マークの桜耳になっています。(耳カットされています。)




デポニャンをはじめ、黒猫グッズには目がありません。続々コレクションが増えそうです。


数日前、青山店の全員で歓迎祭をしていただきました。とても嬉しかったです。
向かって右側の帽子がわたくし。


これから店舗でお会いすることがあると思いますので、皆様どうぞよろしくお願いいたします。

糸岡 幸恵
スタッフ糸岡 幸恵が最近書いた記事
関連記事

令和6年06月30日 日曜日号

“撮影の合間に! パート3 /石田 さよ子”

SOU・SOU着衣  「盛夏のよそおい」、SOU・SOUdeportare2024  Summer Collection、

SOU・SOU YOUSOU.2024  MID-SUMMER  COLLECTIONの撮影に参加致しました。

その合間をぬって今回も一緒に撮影に参加した、生産アシスタント廣秋とのオフショットも

楽しみました。






※ SOU・SOU着衣「盛夏のよそおい」

 SOU・SOUdeportare2024Summer collectionは予約を終了しておりますが、

通常販売が始まっておりますので、オンラインショップ及び店舗にてご購入いただけます。

※SOU・SOU YOUSOU.2024 MID- SUMMER  COLLECTIONは、6月22日から7月3日13時までご予約承っております。

詳しくはコチラからご覧いただけます。

着心地の良い商品が沢山揃っております、ぜひこの機会にご検討くださいませ。




(石田 さ)(石田 さ)
スタッフ(石田 さ)が最近書いた記事
関連記事

令和6年06月29日 土曜日号

“御田祭/石田 明日香”

お弁当用の卵焼きを焼くのが毎日楽しくて仕方がないイシダ(ア)です
前回の日記では、沢山の方にコメント、お声がけいただきありがとうございます!
みなさましっかり日記を読んでくださっていることに感動いたしました

さて、5月某日、京都丹波町にある八坂神社の分社で行われる御田祭に参加してまいりました
獅子舞を始めたのがちょうど昨年の5月でしたので、やっと獅子舞歴1年です
1年しかたっていないのに獅子舞以外にもたくさんの経験をさせてもらっているなと改めて感じます


京都八坂神社の神饌田(神に属し祭祀に供せられる稲を作る田)がある京丹波町はこんなにのどか
御田祭とは、豊作を祈願して「神饌田」にて田植えを行う行事で、
獅子舞は、稲の邪気を払うというお役の為に舞うために毎年されております
過去にNET SHOPディレクターヤテ先輩が一語一絵で紹介されているのでよろしければご笑覧くださいませ
(そのブログはコチラ
実は今年は獅子舞メンバーとしてではなく、大人の事情でなんと早乙女として参加させていただくことに!


地元の方に着付けをしていただき、準備完了です
寝て、、はいません
ちゃんと田植えができるかの脳トレ中です
始まる前に早乙女リーダーより指示を受け、みんなで練習もしました


京都八坂神社神職の雅楽生演奏で豊栄舞(とよさかまい)を舞われる八坂神社の巫女さん方
衣装や髪型にうっとり


今年はあまりお天気がすぐれなかったので昨年の晴天の様子をお届け致します
田長から早乙女に苗が渡され、早乙女8人による手植えが行われます


とはいえ今年の様子も、、
手前から3人目が私です
初めての田んぼの感触
一手目で距離感を見誤り、もう少しでダイブしそうでしたが
週イチのジムで鍛えた体幹でなんとか耐えました


雅楽演奏、巫女の舞の中行われる田植えの様子はとても神聖なものですが、
終了後、田んぼから出る姿はちょっと滑稽ですがみんな必死です


祇園獅子舞奉納
無事に舞い終えるか緊張の時間です


祇園八坂神社ガールスカウトの舞
田植え後なので実は足びちゃびちゃのまま神事を行います
結果、足、冷えました
その後は地元の方の大きなおうちで足を洗わせてもらい、
着替えさせてもらい、ご飯を食べさせていただき、
地元の方の支えがあってこそ伝統行事が続いているのだなぁと実感いたしました

なお、私たち早乙女が植えた稲は、
7月の祇園祭の神幸祭、還幸祭の神輿に取り付ける青稲として尾長野区から奉納されます
また、12月には京都八坂神社本殿に取り付ける長さ3.5m×3本の大しめ縄他10数本が
尾長野区総出で結い上げられ京都八坂神社に奉納されるのです
すごいことやで、、
今年の祇園祭のお神輿は注目して見てください
私の植えた青稲も数本入っています

来月は祇園祭
それに向けて毎週のようにお稽古を行っておりますので
運が良ければ土曜日の夜に八坂神社にて獅子舞の練習が見れるかもしれません
またSOU・SOUでの獅子舞も今のところ行う予定ですので
その際はまたお越しいただければ幸いです
祇園獅子舞at SOU・SOU京都本店の情報はコチラ 

(イシダ ア)(イシダ ア)
コメント
  • 明日香店長のSOU・SOUでの獅子舞、楽しみにしてま~す!
    色々な経験をされて羨ましいです(^^)

    • よっ!様
      毎度コメントを頂戴しありがとうございます
      昨日の頭の練習で腕ぷるぷるになっております
      これからも動けるうちに色々なことに挑戦できればと思っております!
      人生楽しんでいきましょう!

      (イシダ ア) 令和6年06月30日 16:23:41
  • 伝統芸能や神事に携わる喜びと誇り!
    そしてそれが多くの人々から支えられ、続いていくのですね。(by 社家に嫁井田者です)

    しろぽん 令和6年06月29日 11:45:03
    • しろぽん様
      コメントいただきまして誠にありがとうございます
      そうなんです
      見る側もいいですが携われるのはまた格別です
      アイデンティティを大切にしていきたいですね

      (イシダ ア) 令和6年06月30日 16:26:11
  • 古き良き時代伝統行事が今でも続いていることに本当に感激しました!!
    楽しそーです♡
    そして、あすか店長とても似合っています。

    • manayo様
      有難いお言葉恐縮です、、ありがとうございます!
      伝統行事を絶やさぬよう少しでもお手伝いできればと思っております
      そして私は、獅子舞の頭ができるよう日々精進してまいります!

      (イシダ ア) 令和6年06月30日 16:31:19
スタッフ(イシダ ア)が最近書いた記事
関連記事

令和6年06月28日 金曜日号

“ワクワク生活!/姚 嘉欣”

こんにちは。香港出身の姚です。
私事で恐縮ですが、ありがたいことに子どもを授かり、二人目を9月に出産予定です。
気をつけながら、ワクワク妊娠生活を過ごしています。
先日、黒澤と一緒に記念写真を撮りました。
夏のよそおい新作を着用して、一気に華やかになります。
涼しい高島縮素材なので、体温の高い妊娠さんに最適!

出産に向けて、おすすめの商品はなんでしょうかと黒澤に聞いてみたら
「肌触りがよい、 いせもめん ややぐるみです。赤ちゃんが着用したら絶対かわいい!」と言いました。

個人的には手提げ袋が欲しいです。
厚手のポリエステル生地、プラス持ち手は伝統的な真田紐を使い、
しっかり丈夫な仕様で、ママバッグとして使っても便利だそうです!

妊娠生活は後三月残りますが、これからの新生活に向けていろいろ揃えて準備しようと思います。
これからもよろしくお願いします。

(姚)(姚)
スタッフ(姚)が最近書いた記事
関連記事

令和6年06月27日 木曜日号

“私のご贔屓アイテム ~企画室スタッフ 小山 真実編~/荒武 久枝”

こんにちは。SOU・SOUネットショップの荒武です。
今回はこの方、SOU・SOUスタッフの小山(おやま) 真実さんに聞いてみました。



小山さんの“ご贔屓アイテム”は?


小山さん(以下/小):私のご贔屓アイテムは『SOU・SOU×VICTORINOX たしなみ』です!

荒武(以下/荒):今日は小山さんの私物を持ってきてもらったんですけど、3つ持ってるんですね!

:そうなんです!発売されたときに全色買って、一つはお世話になった方にプレゼントしました!



:すごい!全色買うぐらいほしかったんですか?

:そうなんですよ。この「SO-SU-Uシリーズ」が発売されるもっと前に販売されていたものをアーカイブで見る機会があって、「これ、めちゃくちゃ良い!ほしい!」って思ってて。

:そうなんですね!たしかに随分前に販売してましたよね!入社前のことでもよく知ってたんですね。

:入社前からSOU・SOUファンだったので、それまで販売されていたアイテムとかけっこう覚えてたんです。それで、また新しく発売されるって聞いて、「ぜったい買おう!」って決めてました。

:念願の『たしなみ』ゲットですね。ご贔屓ポイントはどういうところですか?

:もともとこういう「道具」が好きなんです。役立つアイテムっていうか。。。コンパクトでムダのないツールというのが魅力ですね。だから一緒に小さいライトをカギに付けたりしてます。笑



:なるほど。なんとなくわかる気がします。

:子どもの頃も棒とヒモだけでずっと遊んでたんですよね。結んだりとかして。笑

:それってすごく器用ですよね。笑

:どうなんでしょう。笑。この4種類の中でも一番クリアが好きなんですけど、ネジとかギアとか、中の構造がわかる(見える)ものが好きで。。。

:このクリアは私も中が透けて見えるのがとてもかわいいなって思ってました!よく使うツールはありますか?

:ハサミはよく使ってますね。毎日使ってるかもしれません。あとは、ナイフ(スモールブレード)も、たまに使います。この間もキャンプに行ったときに使いました!小さいけど、しっかり切れます。あ、そうそう!そのキャンプのときにトゲが刺さってしまって、そのときはピンセットで抜きました。困ったときに大活躍です。



:さすが7機能ですね!



:7機能、まだまだ使い切れてないんですけど、これからいろいろ使えるシチュエーションがあるような気がします。

:他にもありますか?ご贔屓ポイント。

:あとは贈りものにもおすすめなところですね。価格もお手頃でちょうどいいんじゃないかと思います。お世話になった方に差し上げたんですけど、とても喜んでもらえてうれしかったので、それでまたプレゼントできるように2つストックしてます。売り切れるかもしれないので。笑

:たしかに、発売当時はすぐ売り切れてましたよね。

:そうなんですよ。万が一なくしたり、歯がダメになったりしたらさみしいし、贈りものとしても自分用としてもストックしてます。笑



:強い愛を感じますね。

:実はこのクリアのたしなみは2個目なんです。。実家に飛行機で帰るときに空港の荷物検査で引っ掛かってしまって、泣く泣く没収されるということがあって。。その時に売り切れてたから再入荷を待って即買いました。
飛行機に乗る時は要注意です。

:そんなことがあったんですね。それは在庫があるうちに確保しとかないと!ですね。笑

:もう手放せなくなってしまってます。笑


小山さんが『SOU・SOU×VICTORINOX たしなみ』のご贔屓ポイントを語ってくれました。エピソードが盛りだくさんでかなり笑わせてもらったのですが、何より愛を感じて、私も欲しくなりました。
ご贔屓アイテム、みなさんもありますか?

(荒武)(荒武)
コメント
  • わかります!!ストック、お気に入り\(^o^)/
    私も以前発売の「たしなみ」を見て、あぁ~欲しかったなぁ~と眺めていましたら!!
    我が家も4色!それぞれ皆が持ち、追加でストックしていたら「何でこれ?」と不審がられ。
    1つあれば十分と思っているのかな?色違いで持ちたい!という思いも。
    贈り物にも最適ですよね。売り切れ前にもう幾つか自分用と贈り物用、ストックしよう!!

    よしよし 令和6年06月27日 10:43:31
    • よしよし様
      コメントいただきましてありがとうございます!
      手放したくないものはストックしておきたくなりますよね。
      私もよしよし様のコメントと小山さんの話を聞いてその気持ちがすごくわかりました!
      贈ってうれしい、もらってもうれしい、魅力的な「たしなみ」。
      今から買って使ってみようと思います!

  • 追記;荒武さん、使って(持って)いなかったのですか?その事の方が不思議でした(^^;)
    便利(重宝)ですよ~\(^o^)/

    よしよし 令和6年06月29日 12:04:14
スタッフ(荒武)が最近書いた記事
関連記事

令和6年06月26日 水曜日号

“念願の・・・!/穴井 琴菜”

こんにちは!

いつも店頭のわらべぎ商品やネットショップに載せている可愛いモデルさんの着用画像を見て、癒やされている穴井です。

いつか誰かにプレゼントしたいな~と入社当初から思っていたのですが、ついにその夢が先日叶いました、、、!

幼馴染の友人が結婚、そして先月無事に赤ちゃんが生まれたという嬉しい報告があり、


生まれたばかりなので、ちょっと大きいですが、ポンチョと夏にぴったりのややぐるみを贈りました。

早速、届いてすぐ着てくれたみたいで、可愛すぎる写真を沢山送ってくれました!とても喜んでいただき、また更にプレゼントしたくなりました。(恐らく、色々買っちゃう予感、、、)

(何このサイズ感…♡)



また一つ、福岡に帰る楽しみも増えました。
大きくなったらまたプレゼントしよっと。

穴井琴菜穴井琴菜
コメント
  • かわいい~っ(>v<)!!わかります、プレゼントしたくなるサイズ感も!!
    身近に着用出来る小さな子が居ないと・・ですよね~(^^;)
    直ぐにサイズアウトしてしまうでしょうが、それはまた、代々引き継いで。
    あぁ~私はいつ、わらべぎ購入、お世話に成るのかな~(^_^)

    • YYY~様
      コメントいただき、ありがとうございます!
      とても癒やされました~!
      そうですよね、、自分にもいつかそういう時が来ると良いな~と思いながら、恐らく周りにプレゼントを贈り続けます。笑

      穴井琴菜 令和6年06月27日 16:38:04
スタッフ穴井琴菜が最近書いた記事
関連記事

令和6年06月25日 火曜日号

“城崎温泉へ行って参りました。/安達 一将”

一語一絵をご覧の皆様こんにちは。スタッフの安達です。

突然ですが皆様、お風呂はお好きですか?私はお風呂が好きでほぼ毎日湯船に浸かっています。

両手足をぐっと伸ばせるような広いお風呂に浸かる事が特に好きで、仕事帰りや休日にふらっと銭湯に立ち寄る事もございます。ここ最近気温がぐっと上がり真夏のような暑さを記録している京都では仕事中だけでなく通勤だけでも汗をかいてしまうので、夜は一刻も早くお風呂で汗を流したい衝動に駆られます。

自宅のお風呂でもそれなりに足を伸ばして入浴できるのですが、 ”たまには大の字になって広いお風呂を楽しみたい、、、” と思い立ち、思い立ったらなんとやら!と勢いに任せて生まれて初めて城崎温泉へ行って参りました。

特急きのさきに揺られること約2時間、城崎温泉駅に到着です!駅のホームから見える景色は京都のそれとは違っており、冬は一面雪化粧となるとのことで、四季折々の景色も見てみたくなります。

到着して直ぐに宿のチェックインを済ませ、早速外湯めぐりへ繰り出しました。





風情ある川沿いを散策。どこへ行っても空いていて、飲食店やお風呂は待つことなく利用することができました。生憎、多くのお店が定休日で閉まっておりましたが、数少ない営業中のお店で湯上がりにいただいたご当地のクラフト生ビールは格別に美味しかったです!カウンター席は外に向かって設置されており、座っているだけでも心が安らぐような眺めでした。



はしゃぐ安達の着用アイテム

上衣:高島縮 20/20 長風靡(ながふうび)/文(ふみ)

下衣:伊勢木綿 10/3 広形(ひろなり)もんぺ/つくも

履物:踵単皮(あくとたび) SOU・SOU傾衣×吉靴房 /濡羽色(ぬればいろ)




外湯巡りで念願の”大の字になってお風呂に浸かる”を満喫した後はお宿の部屋食で新鮮な海鮮をいただきました。お腹も心も一杯です。手のひらサイズの牡蠣が出てきたときは思わず「でか、、、」と声が出てしまいました。私が知っている牡蠣の5倍はありそうです、、、



翌日は宿から近くにある山をロープウェイで山頂まで登りました。木陰のベンチで地ビールを飲みながらのんびり過ごし、下山してからもう一度温泉に浸かって汗を流しました。「コウノトリが温泉に浸かって傷を癒やした」という伝説が語り継がれている鴻の湯に足を運んだのですが、うっかり外観の写真を撮り忘れてしまい、、、写真は次回訪れたときに撮ろうと思います。



最後にお土産を物色。実家へ出石そばと海鮮せんべいを送り、自分用にも出石そばを買い求め帰路につきました。自宅にて出石そばを頂く最中、気持ちが少しずつ旅行から現実へ戻っていきます。旅行最終日のあるあるですが、楽しかった旅路がとても遠い記憶のような心地がいたします、、、いつかまた再訪できる日を楽しみにお仕事頑張ろうと思います。

今度はまた別の温泉地に行きたいな~。。。




それでは今回はこの辺で。

ほなまた、さいなら~

(安達)(安達)
スタッフ(安達)が最近書いた記事
関連記事

令和6年06月24日 月曜日号

“貴船で納涼/王 聖筌”

皆さん、こんにちは。
台湾出身の王(オウ)です。

6月になるとだんだんと気温が上がり蒸し暑くなります。
今年の初夏は、貴船に涼みに来ました。
到着した瞬間、涼しい山風が吹いてきて、心地よさを感じました。
目に飛び込んでくるのは、緑の木陰と風情ある川床。
夏季限定の景色だー!


午後、貴船神社から小道を上がっていくと、川床のあるカフェにたどり着きました。
清流とせせらぎの音を聞きながら、抹茶ラテと酒かす最中を楽しむことができました。
澄んだ渓流を眺めながら水音を聞くと、心がとても穏やかになって満たされた気持ちになりました。

この日は、よろけ縞/桟のセットアップで、風通しのいいサラっとした着心地で、とても涼しく感じました。
高島縮 40/40 半衿風靡(はんえりふうび)/よろけ縞(じま) 桟(さん)
高島縮 20/20 裁付(たっつけ)えんゆう穿き/よろけ縞(じま) 桟(さん)

貴船の旅は、自然の素晴らしさと癒しの力を深く感じさせてくれました。
涼しい山水の中で、心が完全にリフレッシュされました。

今年の夏、皆様はどこに涼みに行く予定ですか?

王聖筌王聖筌
スタッフ王聖筌が最近書いた記事
関連記事

令和6年06月23日 日曜日号

“帰省のお時間/傅蕊雯”

一語一絵をご覧の皆様こんにちは、香港出身、netshop所属のララ(傅蕊雯)です。

日本に来て一年経ちました。そろそろ顔を出さないとと思いましたので、5月末に帰省させていただきました。

たった一週間の間に、毎日家族と友達に会い、わいわいしながら食事をしました。
友達が用意してくれたデコレーションは可愛かったです!

父は前日からずっとキッチンで私の大好物をたくさん用意してくれて感動しました。
これは「醤油鶏」です。おばさんは祖母のレシピに沿って毎年の旧正月に作ってくれていましたが、
歳で作るのは大変すぎてやめました。それを父が再現してくれました。
日本の鶏料理とは違って、中華料理は丸一羽で出すこともありますね。

そして、父、母、妹、妹の夫は、私が買ってあげたSOU・SOUの服を着てくれて嬉しかったです。
まずは四角衣とポロシャツを着用している両親です。


初めてえんゆう穿きを履いた妹の夫は、様々なコーデに挑戦してみました。
家族のメンバーと言えば、もう「一人」いますーー妹の愛犬のピクルスです。
香港にいる時にも一緒に住んだことがなかったとはいえ、なぜか私と案外に仲良しくしてくれています。

一年ぶりなのでもう私のことを覚えていないだろうと思いましたが、どうなんでしょうか。妹と一緒に検証してみました。
結果はコチラです。

小さい頃に怖い夢を見てから犬が怖くなりましたが、ピクルスのお陰で少し克服できるようになりました。 
短い時間でしたが、楽しい時間を過ごしていました。次に会う時、ピクルスがまだ仲良くしてくれればと願っています!

(ララ)(ララ)
スタッフ(ララ)が最近書いた記事
関連記事

令和6年06月22日 土曜日号

“母の日、父の日、贈り物/本間 陽子”

今年の母の日は何を贈ろうかしら?
いつものカーネーション? それとも違うもののほうがいいかな?
なんてあれこれ考えていたら、たまたま目にとまった和薔薇の花束。
今年はこれにしよう!

姪っ子からのメールには、
「おばあちゃん、とても喜んでたから来年からはこれにして!」と。
良かった。そして来年もすでに決まりました。


さて、お次はいつも素通りの父の日。お父さん、ごめんなさい。(心の声)
今年は何やらいいものを発見!
カフェヴェルディさんとのコラボ SOーSUーUパッケージのドリップコーヒー!
一足早くカフェヴェルディさんにて購入してきました! ※近日SOU・SOUネットショップにて発売予定です!
可愛い!! コーヒー好きの父にぴったり。
SOーSUーUマグをセットにすれば最強です! これに決まり!


最後は甥っ子へ
年に一度の再会で、いつも姉からのリクエストはこちらの “そでなしじばん
きゅうりが大好物の甥っ子には、きゅうりと甘とうがらし柄を。
120CM Lサイズ着用。来年は着れるだろうか?着てほしい。。。

わくわく・どきどきの贈り物選び。
相手からの意外な反応もまた楽しみのひとつですね。
次は何を贈ろうかしら。

(本間)(本間)
スタッフ(本間)が最近書いた記事
関連記事

令和6年06月21日 金曜日号

“旅先で予期せぬ嬉しい体験/吉田 新吾”

突然ですが、
我が家に飾っている絵です。

脇阪克二 『ふくろう』

木村英輝氏 『雲錦(うんきん)』 ※春秋の植物をあしらった模様をテーマにした作品

三代目歌川豊国 『助六』

そんな浮世絵も好きな僕が浮世絵にもなっている宿場、滋賀県は草津へ


とある施設へ行くと、、
なんと!浮世絵摺り体験ですと⁉️

丁寧な説明書き通り、しっかり枠を合わせて。

きっと皆様も懐かしい、「ばれん」でスリスリ、、

まずは黒く主な絵が入りました! ※この時点でズレたらヤバいです。

更にヌリヌリスリスリ、、
青が入った!いい感じ。

もう良いのではないかと思いながらもココまで来ると後には引けず更に摺っていきます、、
おぉ!なんとか緑も綺麗に入りました。

さあ、緊張の最後!
赤の背景が。
当然なのですがここまでやって申し分ない浮世絵ですね。

ちなみにこちらが本物。
僕は四回摺っただけですが、おそらくその何倍も摺りを重ねる技術と緊張感を少しでも知ることが出来ました。

出来上がりを見ていただいたスタッフの方に「こんなにハッキリ色が付く人はなかなかいないですよ!」と
褒めていただいてしまいました!

色んな宿場と資料館に行きますがこのような体験が出来たのは初めてで感動しました。
草津宿街道交流館さん楽しかったです!

それではまたっ。

(吉田し)(吉田し)
コメント
スタッフ(吉田し)が最近書いた記事
関連記事

令和6年06月20日 木曜日号

“忙しく過ぎ去る日々の中で/細野 穂乃香”

一語一絵をご覧のみなさま、ご無沙汰しております。netshopの細野です。
4月に産休育休から復帰いたしました。

初めての育児に奮闘する日々、気づけば息子は1歳半を過ぎていました。




そんな育休中の間に、私事ではありますが、平安神宮で結婚式をあげました。
結婚式をするなら絶対に白無垢を着ると決めていた私。
当時8か月の息子もちゃっかり袴を着て参加。

特に深い意味もなく決めた挙式日が偶然七夕の日で、
平安神宮では「七夕風鈴まつり」が開催されていました。
風鈴の涼しげな音色がとても心地よく、幻想的な景色に幸せな気持ちになりました。




話は変わり、、
あるお休みの日に、子供を実家に預け、大覚寺にて写経体験をしてきました!
何かと慌ただしい日々を過ごす中で、何かに没頭する時間を作りたいなと思ったのがきっかけでした。
昔から文字を書くのが好きな私にはぴったりです。

普段使わない漢字も多々あり、そもそも書き順あっているのか?などと考えながらひたすらなぞり書きをします。
着用:高島縮 20/20 薙刀長方形衣/ほほえみ




集中すること1時間以上。。
書き終えた文字たちを見て、「この字きれいに書けたなぁ」「この字ちょっと失敗したなぁ」と心の中でプチ反省会。。
かなり達成感があり、充実した時間を過ごすことができ大満足でした!

たまには、こういう時間も必要だなと改めて思います。

(細野)(細野)
スタッフ(細野)が最近書いた記事
関連記事

令和6年06月19日 水曜日号

“和紙の紙漉き体験/山田 充”

二条城近くの和詩倶楽部さんで「和紙の紙漉き体験」をしてきました。


御朱印帳やポチ袋、便箋など和紙小物・雑貨が所狭しと並んでいる店内の一角での体験でした。


まず最初に、原材料となる楮(コウゾ)や黄蜀葵(トロロアオイ)、紙漉き用の道具である簀桁(すけた)、手漉きの一連の流れの説明を伺います。


あとは、実践あるのみ。
スタッフさんの説明を思い出しながら、見様見真似で簀桁をゆらゆらさせて、枠内に満遍なく行き渡らせて、、、


水分を吸引器で搾り取って、好きな柄を描いて、専用の乾燥機で残っている水分を乾燥させたら、、、


SO-SU-U 五色(四色しかないですが) の完成です。


続けて、文(ふみ) にも挑戦。


いい感じにできたつもりが、思った以上にスカスカな出来でした。


枚数制限は特になく、約1時間の間、出来の良し悪しは置いといて思う存分紙漉きまくりました。


修学旅行や授業の一環・幼稚園や保育園の体験授業など子ども向けに人気があるようで、
この6月から『紙漉き+和綴じ体験』も始められて、子どもだけでなく大人たちもワイワイと楽しめるような
充実した体験となりました。

(山田)(山田)
スタッフ(山田)が最近書いた記事
関連記事

令和6年06月18日 火曜日号

“孫と、ばあば時間/溝川 祐美”

我が家は子どもが二人いるのですが
おじいちゃんおばあちゃんとも住む、いわゆる三世代同居で暮らしています。

核家族化なんて言葉もありますし、あと私にとっては実の両親でなく義理の両親にあたるので驚かれることも多いです。

三世代の暮らしはもちろんお互いそれぞれにむずがゆい部分も持ち持たれしていると思います。


それでも

親以外の誰かと生活すること。

じいじやばあばの生活を間近で感じること。

子どもにとっては嬉しい変化がいっぱいでした。





褒められるのも2倍

怒られるのも2倍

お隣さん、ご近所さんとのお付き合い

大きな声でできるようになった挨拶

食べれるようになった野菜

植物へ毎日の水やり

飼っている亀のお世話



これから年齢が変わっていくことで色々とあるとは思いますが私が教えてあげられないこと、たくさん感じてほしいです。





この日は、ばあばが毎年続けておられる梅仕事をされるということで子どもたちもちょっぴりお手伝いさせてもらいました。


▲買ってきたばかりの青々とした梅



まずは少し干します。

一つ一つ、重ならないように。

綺麗にならべるのがばあばのこだわりの一つだとか。

・・・あれ?

気づいたら若干ぐちゃぐちゃ。

子どもの仕業もご愛嬌で。。



数日たって黄色く色づいた梅たちを洗います。


傷がつくといけないので一つ一つ丁寧に。

手先で丁寧にものを触ることも子どもにとっては気持ちのいるもの。

優しい心がないときっとできないんでしょう。





▲部屋にならぶ毎年の梅干しや梅酒




日に日に青梅が黄色く色づく過程、

部屋の中にほのかに漂う梅の実の香り、

食べ物を丁寧に扱うこと、

母親の私がやらないのでそんなそんなささやかな変化に、私も初めて感じることができました。


お母さんもまだまだ人生勉強中!


子どもの記憶の中に今日の一場面が残っているといいな。

(溝川)(溝川)
コメント
  • 素敵な関係!・・。
    途中から別の関係性の人の介入(良い表現が見つけられずすみません)・・。素敵な部分と難しい部分と・・。
    最近は人間関係の難しさ、関わりをあまり持たなくなっているせいか難しいですよね(義理親子でも)。
    それでも良い関係で育った子たちは大きく成っても・・です!
    人との関わり(他人とは限らず)、大切な学習、身に付けて行って欲しいですね。
    素敵な家族、ありがとうございます。

    • よっ! 様
      コメントをいただきまして誠にありがとうございます。
      家族の形はそれぞれでしょうが、素敵と言っていただけると嬉しいです!
      これから長く続く子育て。仰るように「大きく成っても・・!」の希望を持って、周りの手を借りて過ごしていきたいと思います。

      (溝川) 令和6年06月18日 15:16:42
スタッフ(溝川)が最近書いた記事
関連記事

令和6年06月17日 月曜日号

“手ぬぐいって何ですか?/増本 一十三”

「手ぬぐいって何ですか?」



伊勢木綿店頭におりますと、海外の方からそのように聞かれることが多々あります。

手ぬぐいと聞いて、疑問なく受け入れられるのは

日本で生活をしていて、日常的に目にしたり、実際に使ったり、

または、庶民に親しまれるようになった江戸時代から受け継ぐ日本の文化として

体内感覚として持ち合わせているなど、そういった理由からのように感じます。

海外のお客様にとっては、「わあ!きれいですね!でも、どうやって使うのでしょう???

なぜ切りっぱなしなんですか?」

きりっぱなしなところも疑問に感じるようです。



洗濯の時にほつれた糸が出てきますが、

はさみでその糸を切ることを続けていれば

次第にほつれはおさまり、フリンジ状に落ち着いてきます。



実際に使っていて感じる手ぬぐいの良さは、

切りっぱなしであることから、乾きやすく、雑菌がたまりにくく、衛生面に優れている。

(折り重ねて縫ってあるところは、思った以上に埃や細かい塵がたまりやすく、そこから雑菌も留まることに。)

薄くてかさばらない。旅行や防災グッズにもってこい。

手ぬぐいに載せたデザインも季節感や自然などをモチーフに親しみを感じる。

日常では何かを包んだり、布巾として使ったり、タペストリーのように飾ったり、

日焼け除け、汗をぬぐう、埃除け、食事の際のナプキン、ランチョンマット、お弁当包みなど・・・

シンプルな1枚の布だからこそ、限定されずその人の使い方次第で広がるものなのだと感じます。

(私は手ぬぐいターバンでのアクセント使いが好きで、愛用しています。)



以前に増して、海外の方も手ぬぐいをお求めいただくことが増えてきているように感じます。

日本の文化として当たり前にあるものを、素晴らしい、美しいと感嘆の声をいただきます。

その手ぬぐいを美しいと感じていただく背景には、SOU・SOUのテキスタイルデザインがあり、

伝統文化とデザインが融合して、その間には、いろんな人の手があって、じわじわと広がる様子を感じています。

私も、SOU・SOUの手ぬぐいの魅力を感じ受け取っている1人で、日々欠かせないものです。

最後に、今までのSOU・SOU日記で、あの記事、忘れられないな~というのがあるのですが、

その中で、手ぬぐいにまつわる話や、日常的に使っているシーンが印象的なスタッフ日記を紹介します。



手ぬぐいの楽しみ方/本間 陽子

手ぬぐいの楽しみ方/本間 陽子



タケノコ掘りました/瀬野 佳代子

タケノコ掘りました/瀬野 佳代子



カンカン帽×手ぬぐい/迫 若菜

カンカン帽×手ぬぐい/迫 若菜



手ぬぐいあそび/長沼 ふみ

手ぬぐいあそび/長沼 ふみ



使ってもらえる『ご祝儀袋』/鄧 君威

使ってもらえる『ご祝儀袋』/鄧 君威



手ぬぐいを楽しもう/増本 一十三

手ぬぐいを楽しもう/増本 一十三



あのスタッフのあの日記って・・・と、遡り探せば実はまだまだあるのですが、

手ぬぐいにまつわるスタッフ日記、お時間あるときに楽しんでいただけたらと思います。


(増本)(増本)
コメント
  • SOU.SOUの手ぬぐいは、肌触りや柄がとても私好みで、見て触ってうっとりしています。ターバンは少し勇気が要るかもしれませんが、素敵ですね~
    一つ質問してよろしいですか?
    伊勢木綿の手ぬぐいと染めおりの伊勢木綿の布地との違いを教えてください。柄の大きさとか、布地の違いとかでしょうか?すみません、変な質問で…

    ホンダルミ 令和6年06月17日 07:35:47
    • ホンダルミ様
      こんにちは。ご質問いただき、ありがとうございます。

      染めおりの伊勢木綿の布地で、「伊勢木綿 手ぬぐい」の他に「伊勢木綿 特岡」と「伊勢木綿 20/20」とがあります。
      「伊勢木綿 手ぬぐい」と称している方は、ざっくりと密度が少ない織りで、よく見ると織り目の隙間が大きめです。
      隙間が目視でわかるくらいです。生地感も素朴で、特に伊勢木綿の手ぬぐいは使うほどに糸が綿に戻ろうとしてフワッと柔らかくなります。
      まさに、肌に触れて心地よく、また京型友禅での染色なので、色合いやその重なりが美しく、まさに伝統工芸品です。

      一方、「伊勢木綿 特岡」は、手ぬぐいと同じ糸を使っておりますが、織りの密度が高く、生地感も手ぬぐいに比べてしっかりとして、きめ細やかな印象です。
      浴衣生地としても使えます。子供の用の浴衣としておすすめです。
      生地も手ぬぐいよりしっかりしているので、私は、子どもの巾着、体操服袋、ランチョンマット、鞄など、小学校の必要アイテムは「伊勢木綿 特岡」でたくさん作りました。

      また、「伊勢木綿 20/20」木綿着物のお仕立て用生地で、使用糸も手ぬぐいや特岡より太いです。
      着物として着られる生地なので、しっかりしています。
      伊勢木綿の格子や縞の配色が美しく、着物用の生地を量り売りで購入できることは、魅力の一つではないでしょうか。

      ちなみに、生地巾は、手ぬぐい<特岡<20/20 の順で巾広になります。

      少し長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです。

      (増本) 令和6年06月18日 16:32:02
  • 自転車通勤時の汗止めに首に巻いて使ってます。
    増本さんのスタッフさん達の色々なアレンジを参考に
    カンカン帽に巻いたりしてますが手ぬぐいターバンは
    ベリーショートにメガネさんに取っては何だかアンバランスに
    なってしまいハードルが高いです(泣)
    ベリーショートでもバッチリな巻き方教えてくださいね☆
    (ちなみに佐藤さんとミチローくんの間くらいです)

    かじちゃん 令和6年06月17日 12:41:01
    • かじちゃん様へ

      こんにちは。コメントいただき、ありがとうございます。
      自転車通勤の汗止めに手ぬぐいは、ぴったりですね!
      日差しが徐々に強くなってきている今、私も、通勤時に首に巻いたりします。
      手ぬぐいの時もあれば、くびまきの時もあったりします。

      手ぬぐいターバンのバランスは、いろいろ考えてしまいますね。
      私は、アクセサリーを付けないことで、調整しています。
      佐藤さんとミチローくんの間のショートなんですね。
      そのくらいの長さであれば、ターバンの太さを太めにして
      バックで見える髪の毛がターバンに中に納まっている感を作って巻くかなと思いました。
      それと、ターバンの色味を髪の色になじむようなものを選んでみたり、
      服の色味を落ち着いたものを選び、手ぬぐいターバンをメインになるようなコーディネートにするのも、
      初めは、しっくりくるかもしれませんね。

      参考になれば嬉しいです。

      (増本) 令和6年06月18日 16:52:06
  • てぬぐいの切りっぱなしは何故と、ずっと疑問に思っていて、プスンプスン心の中で燻っていました。雑菌がたまらないようになどの衛生面に配慮していたとは、思いもよりませんでした。一つ賢くなりました。エコフレンドリーなてぬぐいは、常に身近にあり、生活の潤滑油になっています。これからも遊び心たっぷりで使いたいです。

    温故知新 令和6年06月17日 17:35:05
    • 温故知新 様
      いつもコメントいただき、ありがとうございます。
      手ぬぐいの切りっぱなし。
      燻りがスッキリとなったようでしたら、私も嬉しいです。
      以前、三つ折りに縫って処理したものを、時間がたって解いてお直ししたときに、
      そこに埃が少し溜まっていたのを見たことがあり、その時に「なるほど、小さな塵は、こういうところに留まるのか」と知ったことから
      手ぬぐいの切りっぱなしの意味が合点したことがあります。
      手ぬぐいって、使うほどに手放せない身近なものですね。
      それを、ワクワクするデザインで、好きなように使えるっていいですね。

      (増本) 令和6年06月18日 16:56:18
  • 素敵な記事ですね。永久保存したいです。
    今までの記事も感動しながら読んでいましたが、一挙掲載していただいて嬉しい限りです。家にあるたくさんの手拭いともっともっと遊ぼうと思います。

    • sun 様
      こんにちは。コメントいただき、ありがとうございます。
      SOU・SOU日記。私の中にも永久保存版、いろいろありまして。
      もう少しあったのですが、厳選して紹介させていただきました。
      手ぬぐいにまつわるスタッフらしさも読みどころです。
      手ぬぐいで遊ぶ。いいですね。遊ぶ感覚で親しむこと。
      手ぬぐいは、洗濯して干していても可愛いし楽しいです。
      そういう感じで日々使っていきましょう。

      (増本) 令和6年06月18日 17:03:48
スタッフ(増本)が最近書いた記事
関連記事

令和6年06月16日 日曜日号

“お久しぶりの太秦映画村/行宗 里恵”

近くにあってもなかなか行けていない京都の名所が多くあります。

太秦映画村もその一つ。このたび遠方の友人一家と共に何年ぶりかで行ってきました。
修学旅行シーズンでもありますが、雨上がりの平日でお客さんも少なめ。
なかなか気楽な散策日でした。


村内はもちろんレトロな造り。あいにく時代劇セットは改装に入ったためで見学ができませんでしたが
昔見た光景とはあちこち変わっており、なかなか目新しく楽しめる風景でした。

遠くに見えるあの紫色はもしや…

この日はちょうど鬼太郎のイベント展示が開催されていましたので
あちこちに妖怪のあれこれに出会えたりも。


見て、歩いて、食べて、お侍にすれ違って、
年齢に関係なく楽しめるのが映画村の良い所ですね。
十分堪能して、帰りの楽しみはあまり乗る機会のない嵐電へ。


向こうに見えるのは広隆寺。学生時代にさんざん教科書で見た弥勒菩薩像があるお寺です。

レトロ電車と、お寺と、市バスと。なんとも京都っぽい。
さあて次はどこに行きましょう。

(行宗)(行宗)
スタッフ(行宗)が最近書いた記事
関連記事

令和6年06月15日 土曜日号

“SOU・SOUおくりもの 祝3周年/吉田 実加”

SOU・SOUおくりものは、おかげさまで6/15に3周年を迎えます!

お祝いの気持ちを込めて、華包の贈り物を‥


いつもご愛顧いただいております皆さま、誠にありがとうございます!!
ほんのささやかですが、こちらを記念いたしまして「おくりもの3周年」と会計時にお伝えいただいたお客様へ刺繍シールを進呈させていただきます。


◇実施店舗:SOU・SOU おくりもの
◇実施期間:6/13(木)~6/17(月)まで
※実店舗のみのサービスとさせていただいております。

3周年!を記念いたしまして、人気アイテムベスト3をご紹介させていただきます。


◆第一位◆おみくじせんべい ¥648(税込)

少しの期間完売しておりましたが、復活し変わらずの人気を博しております!
※netshopでは箱仕様でご用意しております。その為、金額も異なりますのでご了承くださいませ


◇第二位◇SOU装あられ ¥864(税込)
KO KE SHI!と、店頭では海外のお客様から特に好評でございます。
懐かしのお菓子たちも、SOU・SOUアレンジで少し身近に感じていただけると幸いでございます。
※netshopでは箱仕様でご用意しております。その為、金額も異なりますのでご了承くださいませ




◇第三位◇SOU・SOU×コクヨ ゲルインクボールペン/SO-SU-U 濡羽色(ぬればいろ) ¥480(税込)
送別のお品やかさばらないお土産用として、ちょっとしたプレゼントにも喜んでいただけますね!





そして、大人気SO-SU-Uテキスタイルの人気ベスト3もまとめました。
タオルは贈り物用、紐の取り外し可能なバッグインバッグも根強く人気がございます!

私のおすすめは、


SOU・SOU×コクヨ リュックサック/SO-SU-U 濡羽色(ぬればいろ)です。

大きさ程良く、帆布で生地感しっかりですが重くない、丸いフォルムがコロンと可愛い!
大人気ですよ~♪ 是非いかがでしょうか。




ラストは、モジモジくんならぬ、祝!人文字で締めたいと思います!


お土産やご自身用にももちろん、大切な贈り物をお選びの際には、ぜひSOU・SOUおくりものへ
今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます!!

(吉田 実)(吉田 実)
コメント
  •  昨日はお久でした(^^)
     先ずは、開店3周年おめでとうございます(o^^o)
    吉田店長からお声掛けなければ、すっかり忘れるところやったです(◞‿◟)
     買ったお菓子はビールのアテにしよっかなぁ(^^)
    ほんまに可愛い箱で棚に飾っていますよぉ〜♪

    kazu-endlix 令和6年06月15日 06:36:32
    • kazu-endlix様
      コメントをいただきまして誠にありがとうございます!
      刺繍シールも、楽しんでくださりありがとうございます!笑
      ビールのアテにはなりましたでしょうか?(^^)
      手貼り箱は飾って長く楽しめますよね!
      私も、いつも眺めていられるテレビ横に飾っております♪
      いつも店頭で楽しくお話させていただき、幸せな気持ちでいっぱいです。今後とも末永くどうぞよろしくお願い申し上げます!

      (吉田 実) 令和6年06月17日 18:56:32
  • 実加さん♡
    2日間に渡り楽しいひとときをありがとうございました!
    いただいた刺繍シールは初日が8で翌日は4
    どちらも好きな数字ですが、並べてみたらシワ!!
    えーん最近気にしてるのに〜  な〜んて。
    実加さんに選んでいただいた北の国のバッチと共にどこに付けようか考えるのも楽しいです!
    3周年おめでとうございます!

    鈴木 園子 令和6年06月15日 11:13:22
    • 鈴木 園子様
      コメントをいただきまして誠にありがとうございます!
      こちらこそ、楽しんでいただけて嬉しい限りです!
      4と8でしたね(^^)シあワせという事ですね!
      バッジも沢山ご活用くださいませ〜
      旅のお話も聞かせていただきましたし、お会いできて本当に嬉しい2日間でございました♪
      今後とも、末永くどうぞよろしくお願い申し上げます!

      (吉田 実) 令和6年06月17日 22:02:37
  • 三周年おめでとうございます(*´▽`*)
    おくりものの店舗には素敵な商品がたくさんあり、SOU・SOU村に伺うとついつい足が向かってしまいます。
    にっこり笑顔で実加さんが迎えてくださると、こちらも笑顔になります。
    これからも、心休まる素敵な店舗であってくださいね!

    • chabo様
      コメントをいただきまして誠にありがとうございます!
      涙が出るほど嬉しいお言葉も頂戴し、誠にありがとうございます(^^)
      こちらこそchabo様にも沢山パワーをいただいてしまっております♪
      これからも皆さまにとって、楽しい場となるよう精進してまいります!!今後とも、末永くどうぞよろしくお願い申し上げます!

      (吉田 実) 令和6年06月17日 22:24:39
スタッフ(吉田 実)が最近書いた記事
関連記事

令和6年06月14日 金曜日号

“丹波のまごころ満喫旅/福田 麻由子”

私事ではございますが
今年に入り、こちらを取得しました

わたくしこの度、兵庫県丹波市のふるさと住民になったであります!

といいますのも
丹波市出身の俳優、新木宏典(あらきひろふみ)さんという方を応援しはじめたところから
丹波市に足を運ぶようになり
ついにふるさと住民登録をするまでに至ったわけなのであります^^
(我ながら、好きのちからってすごいですね^^)

そして!この度、新木さんが晴れて“丹波市観光アンバサダー”にご就任されるとのことで
(勝手な)お祝いを兼ねて、ふたたび丹波市へ日帰り小旅行へ行ってまいりました!

この日の相棒は、こんな近くに推し仲間がいていいの??と思うくらい
奇跡的に同じ方を応援している 「ぐんぐん」お山♪
足元のみで失礼します笑
お揃いの「貼付まつり足袋/鉛色×箱」で、いざ出発!

わたしはというと、先出のふるさと住民票にもでかでかとデザインされた
丹波市のご当地キャラ“ちーたん”概念コーデで、気合を入れました!
約2時間足らずで丹波市柏原駅へ無事到着◎

身長:154cm
綿トリアセテート Vネック ライトチュニックカーディガン/榛色 女Fサイズ
ポンチローマ ボートネック ロングスリーブチュニック/深緑色 女Fサイズ
麻 一ノ襞もんぺ/横縞 夜桜 女Sサイズ


着いて早々、まずは腹ごしらえということで、こちらのお蕎麦屋さんへ
蕎麦 和さび さん

実は新木さん、写真集を兼ねた丹波市の観光ガイドブックを出されており
そちらに載っていたお店を調べて参りました^^
移動中の車内でも入念にチェック笑
ニヤニヤが止まりません笑

和さびさんでは お昼のコースをいただきましたが
先付、前菜、鯖寿司、天麩羅、蕎麦、デザートと
大変盛りだくさんかつどれもこれも思わず唸ってしまう美味しさで
胃も心も存分に満たしていただきました。
特に、塩でいただくお蕎麦が、絶品!!!

さらには、店内にわたしたちだけしかいなくなったタイミングで
優しいスタッフ様のご好意で、お店に飾られていた新木さんのサインを持たせていただき
御本人がお越しになられた際、いつも座られるというテーブルに
座らせていただいて、記念撮影まで!
は~~~~~~~~しあわせ過ぎます!!!!!


そして!丹波へ来たなら
SOU・SOUと丹波市にゆかりがあるこの地へ行くことも はずせません!
中島大祥堂 さん
青々と生い茂る木々と、のれんの若草色がよく合って、入店前から癒やされます^^

過去にも駄話に掲載がありましたが、
スタッフさんの制服や、お菓子のパッケージデザインをSOU・SOUが監修しているということで
店内装飾にも、SOU・SOUの手ぬぐいを使用してくださっていました!

ほかのお客様がいらっしゃらない隙を狙ってパシャリ
季節柄、今回は「七変化」と「涼やか」が
店内を彩っていました☂

隣接するカフェにもお邪魔し、中島大祥堂さんといえば!の、丹波栗を使ったモンブランをいただきます!
目の前でしぼってくれる、しぼりたてのモンブラン、、しっとり甘くて、最高でした♡


その他、オシャレなセレクトショップを覗いたり、のんびり町並みを散歩したりと
わずかな滞在時間ではありましたが、存分に丹波の良さを満喫できた一日でした♪


そして、余談ですが、、
こちらのブログを掲載させていただく日が、なんとなんと新木さんのお誕生日!!!
こんな特別な日に当番が来るというのも、勝手に嬉しく感じてしまっております^^
(おめでとうございます^^)


兎にも角にも
自然がいっぱいで、暮らすひとの温かさにたっぷり触れられる丹波への旅、
ふるさと住民としても大いにおすすめいたします◎◎◎

(福田)(福田)
コメント
  •  福ちゃん、いつもありがとうございます。
    素敵な丹波旅ですね!京都へ赴く前後に立ち寄れたらいいなあ~。丹波栗のモンブラン美味しそうですね!
     昨日のインスタライブでの福ちゃん着用のむささび購入しました。届くのが楽しみです!

    後藤美希 令和6年06月14日 07:54:40
    • 後藤美希 様
      こちらこそ、いつもありがとうございます!
      丹波は京都とはまた違ったスロウな時間が流れていて、大変おすすめです^^
      また機会がありましたらば、是非!
      そして、むささびの早速のご購入、重ねて御礼申し上げます◎
      とってもキレイな質感と色味を、是非お楽しみくださいませ♪

      (福田) 令和6年06月15日 11:31:30
  • ゲキレンジャーのリオ様ですね。推したくなるのわかります。
    推しの力って本当にすごい…!!
    私も丹波に行ってみたくなりました。

    • マキマ 様
      コメントありがとうございます!
      よくご存知で!左様でございます^^
      推しパワーは計り知れません笑
      マキマ 様も、よろしければ
      のどかで優しい丹波のまちを是非一度訪れてみてくださいませ◎

      (福田) 令和6年06月15日 11:34:39
  • こんにちは、私も兵庫県民で丹波は大好きで車で1時間ほどなのでちょくちょく行きます。このふるさと住民は誰でも登録できるんですね、これは知らなかった〜早速登録してみます^^
    中島大翔堂さん以前行った時は週末の激混みで中のカフェは入れず。。改めて近々行ってみようと思いました。ありがとうございました。

    ぽぽろん 令和6年06月14日 13:14:13
    • ぽぽろん 様
      コメントありがとうございます!
      ぽぽろん 様も、丹波によく行かれるのですね!わたしも大好きです◎
      ふるさと住民票は応募すれば簡単に取得でき、また特典もあるようなので、是非^^♪
      中島大祥堂さん、人気ですよね、、!
      是非次回、リトライしてみてくださいませ!

      (福田) 令和6年06月15日 11:41:03
  • 新木さん、存じ上げなかったのでググりました!笑
    イケメンさんですね~
    そら、ふるさと住民にもなってしまいますね( ´艸`)
    福田さん、素敵な旅をされて羨ましいです!
    私は推し活といいますか、アニバーサリーツアー最終日に遠征しましたが、時間はないし、逆向き電車に立て続けに乗るわ、駆け込んだ東京駅でコインロッカーがわからず…と余韻に浸る間もありませんでした_| ̄|○

    • chabo 様
      コメントありがとうございます!
      そして、わざわざググってもくださったんですね!うれしいです^^
      新木さんも丹波のまちも、とってもステキで大好きです◎
      遠征は、いろいろ予想外な出来事が起こったりで、大変ですよね、、!
      また次回、大いに余韻に浸れるよう陰ながらお祈り申し上げます!^^

      (福田) 令和6年06月15日 11:49:55
スタッフ(福田)が最近書いた記事
関連記事

令和6年06月13日 木曜日号

“盛夏のおすすめ2024/廣秋 優里”

こんにちは!生産アシスタントの廣秋です!


6月8日から販売開始しております『盛夏のよそおい

今回も3コーディネートずつ着用しております!

サイズ感やコーディネートの参考にしていただけますと幸いです!!

今回わたしのおすすめアイテムは新柄の『あさぶら』です!

新柄を作成するにあたって、テキスタイルのサイズ感をいくつか試してみたり、ロゴの位置を調整してみたり…

色の試作を何パターンか出してみてみたり…

様々な工程を経て商品となり、お客様の元へ旅立っていくのはわくわくすることのひとつです^^

盛夏のよそおいアイテムで皆様のお気に入りがありましたら是非ともお教えくださいませ~!


ちなみに、6/15よりはじまります『SOU・SOU deportare 盛夏予約』でもちらりと登場いたします。

こちらもよろしくお願い致します!




(廣秋)(廣秋)
スタッフ(廣秋)が最近書いた記事
関連記事

令和6年06月12日 水曜日号

“水族館×どうぶつの森/西山 ひとみ”

こんにちは、青山店の西山です。

先日、埼玉に住んでいる妹が「お姉ちゃん神奈川にいるんでしょ?どうぶつの森コラボやってるから八景島シーパラダイスいきたい!」と誘ってもらい
2度目の八景島シーパラダイスへ。

入口の大きなパネルから、園内、水族館内で流れるBGMまでもが、どうぶつの森だらけ。
ゲーム好きの私としても大変テンションの上がる内容でした。(詳細は、コチラ


過去に「どうぶつの森 ポケットキャンプ× SOU・SOU」でコラボをしていましたが、
密かに、またSOU・SOUとコラボしないかなぁと期待をしてます・・・。
ニンテンドウさん!どうかまたコラボしてください!!


■着用アイテム
・交編天竺 むささび 短丈/山吹鼠(やまぶきねず)
高島縮 40/20 空羽(あきは) 抜衿長方形衣(ぬきえりちょうほうけい) 七分袖/留紺(とめこん)
運動足袋 だんだん/濡羽色×漆黒2
Y.トート A4/SO-SU-U 濡羽色(ぬればいろ)×つくも

(西山)(西山)
スタッフ(西山)が最近書いた記事
関連記事
LINEにてお問合せいただくには、SOU・SOUとのお友だち登録が必要です。 LINEお問い合わせ窓口 新規お友だち登録

<営業時間>
12時~17時 ※水・日曜定休

※営業時間外でもメッセージを残していただければ、翌営業時間内にご連絡をいたします。