SOU・SOU日記 / スタッフがお届けする日記
“ご祈祷とお茶の話/椿 美樹”
皆様こんにちは。
早いもので年が明けてもうひと月が経とうとしています。
仕事始めに参拝した八坂神社にておみくじを引きました。
今年一年どのような年になるのでしょうか、ドキドキの瞬間。。
今年も来ました!安定の(?)「凶」です!!
思い起こされる5年前の記憶。。
実は5年前の初詣でも同様に「凶」を引いていたんですね~
なんだか逆にテンションが上がりました。
とはいっても今年は本厄に当たる年なので、
日を改めましてしっかりと御祈祷してもらうことにしました。
京都には沢山の神社がございますが、
お茶会などでもよくお世話になり
何かとご縁のある「松尾大社」さんにお願いすることにしました。
当日自転車で向かったのですが、
神社に近づくにつれて雨と強風に晒され、
歓迎されていないのかと不安になりました。。
受付を済ませた頃には雨足は気持ち弱まりましたが、
御祈祷が始まり鼓の音が鳴るとともに雨がまた強くなり、
うまく言えませんが神様の力を感じたような気がいたしました。
御祈祷が終わり、破魔矢に御札、御神酒等を拝受しました。
早速玄関に飾ってみましたが、
破魔矢はどのように置けば良いのか。。矢尻の向きもあるそうなので、模索してみます。
話は戻り、ご祈祷後に境内を少しだけ散策して、大好きな酒樽を眺めました。
その後境内のお蕎麦屋さんにて「厄除け蕎麦」を頂きました。
神社を出る頃には雨が上がり、晴れ間が覗き始めたのでもう感動です…!
一年慎ましやかに過ごし、平穏無事に終えられましたらまた改めて御礼に参ります。
この後、晴れやかな気持ちでお茶のお稽古へ向かうのでした。
お茶といえば、昨年の秋頃に梅津北小学校にて
茶道体験の助講師をさせていただきました。
茶道の精神のお話を先生がご説明くださり、
子どもたちにはお辞儀や入退室の足さばき等、実際にやってみていただきました。
そして子どもたち自身でお茶を立て、感謝をしてお菓子とともに頂きます。
講師側もどのようにすればうまく回るのか、
美味しい状態で子どもたちにお茶を飲んでいただけるのかと試行錯誤しました。
とても学びが多く、楽しい日でした。
京都市だけでなく、いずれ全国でこのような授業が行われるようになれば素晴らしいことですよね。
今月末日には一昨年も助講師をさせていただきました、松尾小学校にて茶道体験授業がございます。
いただけた御縁を大切にして、今後もお稽古に励みたいと思います。
それではまた。

2 件のコメント
昨日はありがとうございました♪ えぇタイミングでしたね(笑)
また、新年初売りの初詣では、お邪魔しました(^^)
暖かいお声掛けで"Gメン"まで参加させて頂き、嬉しい時間でした♪
その後の"金襴緞子"お揃い写真も、とっても嬉しゅうございました(o^^o)♪
松尾大社はお酒の神様で、また平安京の西の「白虎」が守護する神社ですね。
ちなみに祇園さん(八坂神社)は、東の「青龍」が守護する神社です。(私は何かと祇園さんです。)
椿ちゃんが本厄とは!びっくり!!ですが、松尾大社のご加護と「これ以上、悪くならない」運で、今年も元気いっぱいでご活躍されますように(^人^)
お裁縫や和装のお話しをこれからも楽しみにしております(^^)♪
kazu-endlix 様
先日はご来店いただき誠にありがとうございます。間に合って良かったです(ホッ)
Gメン本当に華やかで皆様素敵でした!我々も負けないように傾かなければと改めて思います…!
一緒にお写真も撮っていただけて私も光栄でございます!テキスタイルや服丸被りで写真撮るのはスタッフもあるあるでして、楽しいですよね♪
お茶の先生より、松尾さんには荒々しい猛神様がいらっしゃるそうで、きっと心強い味方になってくれると伺いました。ちょっと安心しております…!
実は「朱雀」と「玄武」の神社にはまだ伺ったことがないので、また折を見て行ってみようと思います。
日記の方もまた私なりにのんびり綴っていこうと思いますので、温かい目でお付き合いいただけましたら幸いです。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします!