
お菓子になったテキスタイルデザイン
京都の老舗菓子メーカー『伊藤軒』とのコラボレート菓子。「家」型の手貼り箱に入ったチョコ菓子は数量限定。『SO-SU-U』型のカステイラはSOU・SOUの代表銘菓です。

菓寮伊藤軒
元治元年創業の老舗菓子メーカー。1864年因幡薬師参道にて、瓦煎餅の製造販売を生業として創業しました。失われつつある製菓技術を今もなお受け継いで、様々なお菓子を開発、販売しています。
https://www.kyoto-itoken.co.jp/

京都の香りを楽しむ
珈琲の名店 京都下鴨「caffè Verdi」が焙煎した『SOU・SOUオリジナルブレンド』は豊かなコクと苦味が特徴。国産茶葉セットの茶器は宇治田原製茶場とのコラボレート商品です。

カフェヴェルディ
2003年、続木義也氏が東京の名店で焙煎の技術を学んだ後、京都下鴨で開業。珈琲豆はハンドピックにより厳選、的確な焙煎で新鮮な珈琲豆を販売しています。
https://www.verdi.jp/

宇治田原製茶場
昭和元年創業。日本でも屈指の茶産地である、京都・宇治田原で「一杯のお茶がもたらす癒し」の大切さを提唱し、お茶をはじめ、健康食品、菓子、惣菜など様々な商品を製造・販売されています。
http://www.chanoma.co.jp/

千利休が愛した名水のお酒
俳優・佐々木蔵之介さんの生家である酒蔵「佐々木酒造」が手がける銘酒「聚楽第」。千利休が茶の湯に用いたと伝わる銀明水で仕込まれた日本酒に、SOU・SOU20周年記念ラベルを採用しました。

佐々木酒造
豊臣秀吉が造ったとされる邸宅『京都聚楽第』の跡地に酒蔵をもつ、洛中唯一の蔵元。代表酒『聚楽第-じゅらくだい-』は、千利休が茶の湯に用いたと伝わる銀明水で仕込んだ銘酒。
https://www.jurakudai.com/

テキスタイルの器
SOU・SOUのテキスタイルが食卓を飾るテーブルウェア。その中でも人気の高い商品をお選びしました。

選りすぐりギフト
SOU・SOUのテキスタイルで日々のコーディネートアクセントに。この季節にぴったりなあったかアイテムから年中使えるものまで。