소식 /SOU · SOU 로부터의 소식
하루에 하나 /SOU · SOU 프로듀서 와카바야시 로부터 글
“桜特集”
本日はSOU・SOUの桜をご紹介!
■伊勢木綿 textile手ぬぐい/桃山桜(ももやまざくら)
■桜吹雪(さくらふぶき)
■伊勢木綿 textile手ぬぐい(ひめ丈)/爛漫(らんまん)
こちらは有松鳴海絞の伝統工芸士の作品
■山雅商店謹製-1
ネコ付きで
■四季と猫 花時(はなどき)
足袋下にも桜
■足袋下(踝丈)/さくらさくら
こどもとペアで
■こどもたびした
僕が好きな夜桜も有りますよ
■SOU・SOU×丸眞 ミニタオル/爛漫(らんまん) 夜桜(よざくら)
マステも桜
■SOU・SOU×mt テキスタイル・マステ/桜づくし【1.5cm幅】
その他の商品は여기
まーこうやって季節感をいろんな形で日常に取り入れるのが日本人の良いところ。
ポップでカラフルなSOU・SOUの桜は如何ですか。
그럼 내일 봐요.
-------------------------------------------
[오늘의 표어]
「桜特集」
· 매장에서 결제시, [오늘의 표어]를 말하시면 1 포인트 드립니다.
(1 일 1 포인트 만 증정합니다)
· 매일 매일 변하므로 주의하시기 바랍니다.
매장만의 서비스이오니
아무쪼록 양해 부탁 바랍니다.
-------------------------------------------

- 프로듀서 와카바 야시 최근에 쓴 기사
- 관련 기사
하루 그림 /SOU・SOU의 텍스타일 디자이너 와키사카 카츠지로부터의 소식
텍스타일 디자인 /SOU・SOU 오리지날의 텍스타일 디자인 소개
“ここ 平成20年”

ここだよ ここだよと呼びかける
それぞれの花
ひとつずつ 独特の形をしていて
それぞれが違ったかわいさを
見せている
「みんな違って みんないい」
という詩を 連想させるような
文様
(텍스타일 디자이너 와키사카)
Here (2008, by Katsuji Wakisaka)
"Here! Here!"
Different flowers call out in their own voices.
Each bloom, unique in shape,
unfolds a different kind of loveliness.
A pattern that brings to mind the poem:
"Everyone is different, and everyone is good."
| English translation by Lala Fu |
Ici (2008, par Katsuji Wakisaka)
« Ici, ici.»
Différentes fleurs s'interpellent de leur propre voix.
Chaque fleur, unique dans sa forme,
déploie une beauté différente.
Un motif qui rappelle le poème :
« Tout le monde est différent, tout le monde est bon. »
| Traduction française par JB & B |
這裡 (2008, 脇阪 克二)
這裡唷 這裡唷的呼喚著
各式各樣的花
每一朵都有著獨特的形狀
各自展現出不同的可愛
讓人聯想到那首詩
「大家都不一樣,大家都很好」
的圖案紋樣
| 中譯 : 張綺玲 |
→이쪽의 텍스타일 디자인 상품
(Textile products with this pattern)
今週のおすすめ / スタッフおすすめ!商品紹介
“特別編:卯月の手ぬぐい『ここ』”
4月の手ぬぐいは『ここ』입니다.
ここだよ。見つけて。と呼び掛けているかのような
可愛らしいお花たち
好みのお花を探すのも面白いですね
こんな可愛らしいお花畑に
出会ってみたいものです

今週のおすすめ / スタッフおすすめ!商品紹介
“特別編:卯月の足袋下”
4月の足袋下は『ここ』입니다.
それぞれのお花たちが“ここにいるよ〜”と
無邪気にほほえみかけているようなテキスタイルデザイン
あなたのお好きな花はどの子でしょうか。

今週のおすすめ / スタッフおすすめ!商品紹介
“特別編:卯月のお干菓子セット”
卯月のお干菓子が入荷いたしました。
四月は桜の季節。大ぶりの桜花で春爛漫を表現しております。
SOU・SOUらしいポップで可愛いお干菓子セット。
桜景色を楽しめる季節ももうすぐです。
春の行楽やちょっとした贈り物にいかがでしょうか。

SOU · SOU 일기 /직원이 제공하는 일기
“続三児の親父撮り/徳治 達也”
はい!青少年三名の父徳治です!
長男もついに中学を卒業しまして、義務教育が終了。
親父の役目も終了、では解散ー!!
なわけ無いね、、
次女の吹奏楽部 定期演奏会へ
東西線一本で山科、今更やけど便利やなー。
レッドカーペット(いや、ただのマットです)
それにしても秋から春先まで、このメルトン陣羽織は活躍してます。
このメルトンの吸い込まれるような濡羽色の深さがたまりませんな。
春先、手柄作務衣上だけではちょっと寒いかなーという時の間に差し込むのにちょうどよい。
ウールメルトン 陣羽織/環繋ぎ矢車文写し濡羽色
高島縮 20/10 ピケエンボス 手柄作務衣/濡羽色
綾織 富士/深紺×桟
娘の友達からは、なんか継ぎ接ぎのお父さんやねーとw
なぜ継ぎ接ぎなんだろか、、
演奏会帰りの地下鉄にて音楽談義
母「あの時のファがミ#だったらマだったよねー」
次女「誰がファミマやねん」
通勤親父撮り
高島縮 20/20 スタンドカラーシャツ/番傘に水玉
綾織 手柄寛衣下/薄花色
高島縮 20/10 ピケエンボス 手柄作務衣/濃灰
高島縮 20/20 立衿筒袖襯衣/雲間に菊
綿麻 袴富士/煤色
袴富士はXSサイズ、ちょっと歩幅に制限がかかるけど着物で歩くのと大差ないさ
今回は飛ばずにおこう。
