そのひと、そのもの / SOU・SOUスタッフ60人のストーリーのある愛用品を紹介
“箸にはじまり箸に終わる/李 瀟瀟”
▲このお箸は「山親爺」の手から生み出されたモノ
手元で使う道具は、木のモノが多いという吉田さん。
ときに自分の手の代わりとなって働いてくれるような、
温かい感触を持つ木の道具。
一つ一つ違う木目や木肌の様子、
天然素材ならではの心地よさがあります。
とりわけお気に入りは、平野和さん作のお箸。
通称「山親爺(やまおやじ)」の平野さんは、
最初に自分で箸を削ったのは、なんと7歳。
まだご自身のお箸がなく、お姉さんのを使ってしまったら、
お祖父さんに自分の箸は自分で削れと怒られて以来、
70年以上箸を削ってこられました。
これを聞いて吉田さんは感銘を受け、
オーダーメイドのお箸を「山親爺」に依頼続けてきたそうです。
これらのお箸は端正の姿にしすぎず、木の癖や歪みを残していて、
サイズもやや長めです。
「平野さんの削るお箸は、いつも長めに作って、
あとから手に合ったサイズに微調整できるようにしているとおっしゃっていました。」
今回は、SOU・SOUのテキスタイルで箸袋もオーダーしたそうです。
私が学生時代京都で留学していた時、
日本人によく褒められたことがあります。
「お箸の使い方がお上手!」です。
世界中14億人もの人が箸をつかっているのに、
中国人の私はできて当然なのに褒められる。
長い間不思議に思っていました。
それから四年経て、日本人の日常生活をしみじみ覗き込みながら、
いくつかの小さな気づきがありました。
中国では箸を二本一組で「双」、「対」、または「副」で数えます。
一方、日本においてお箸は「一膳二膳」と数えます。
月(にくづき)…体の器官(肺・脳・腰・胸など)を表す偏。
月(にくづき)をもつ「膳」。
まるでお箸は無機質な「道具」でなく、
体の器官や、それに近い機能を果たすモノのようですね。
大事なことは手の延長となる「お箸」が教えてくれました。
「膳部揃うで箸を取れ」。
物事は焦らずに準備が整ってから始めよう。
「箸をとる」。
食べ始めること。仕事を始めること。生きていくこと。
「箸をつける」「箸を休める」。
時々ふと立ち止まって、ほっと一息つけることも大事。
お箸上手ですね。
またこう褒めてもらえたら嬉しいですね。
一日一駄話 / SOU・SOUプロデューサー若林剛之によるたわいもない事
“初生け式”
今年創流100周年を迎えられる未生流笹岡の初生け式にお邪魔してきました。
リーガロイヤルホテル京都
いっぱい人がおられました
初生けをされるお家元
完成
樹齢50年を超す紅梅の枯木。
その幹からいくつもの若枝が飛び出す様は、老若の交わりを表してるとのこと。
そこに赤い実をつけた千両、仏の手のような仏手柑(ぶっしゅかん)をあわせて新年らしさを演出。
笹岡さんは「老若が一緒になって華道界や日本文化を盛り上げていきたいという思いを込めた」
と仰ってた。
全国から集まった」流派代表が新春を飾る若松を生けられた
料理はこんな感じ
関西の超売れっ子DJキヨピーと清水寺の森さんコンビも来てはりました
とても楽しい会でした。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
店舗でお会計時に、以下に掲載している「今日の合言葉」を
言って頂くと、1ポイント差し上げます。(1日に1ポイントのみの進呈です)
毎日変わりますので、ご注意ください。
尚、これは店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
今日の合言葉は 「初生け式(はついけしき)」
-------------------------------------------
一日一絵 / SOU・SOUのテキスタイルデザイナー脇阪克二からの便り
テキスタイルデザイン / SOU・SOUオリジナルのテキスタイルデザイン紹介
“北の国 昭和55年”
昔 僕はフィンランドに住んでいた。
退屈で淋しい国だった。
それがいやでニューヨークに移り住んだ。
はるかな時が過ぎ
日本に戻っていた僕は25年ぶりに
フィンランドへ行った。
そこはやはり静かで淋しい国だった。
でもその淋しさも含めて
フィンランドは僕の原点であり
仕事すること生きていくことを教えてくれた
思い出多い北の国だ。
(脇阪 克二)
A Northern Country (1980, by Katsuji Wakisaka)
Once I was living in Finland.
It was a boring, lonesome place.
So that I moved to New York, and came back to Japan.
A long time have passed by,
and I visited Finland for the first time in 25 years.
The country was still quiet and lonely.
But including its tranquility,
Finland is a memorable place for me.
That northern country is my starting point
which tought me how to do the work, and how to live my life.
| English translation by Futaba Komori |
Pays Nordique (1980, par Katsuji Wakisaka)
Autrefois, j’habitais en Finlande,
un pays ennuyant et désolé.
Ne m’y faisant pas, j’ai déménagé à New-York.
De longues années plus tard,
Je suis retournée en Finlande 25 ans après.
Bien entendu, le pays était toujours aussi calme et désolé.
Mais cette Finlande désolée fait partie de mes origines,
m’ayant enseigné l’importance du travail et de la vie.
Oh toi, Pays Nordique, rempli de souvenirs…
| Traduction française par Jean-Baptiste Fauvel Matsumoto |
北國(1980, 脇阪 克二)
我曾在芬蘭住過一段時間,
當時嫌那裏無聊又冷清,後來便移居紐約。
再後來我回到日本,
時隔25年有了重訪芬蘭的機會,
卻仍覺得那片土地僻靜寂寥。
但也是這北國的沉寂,
教會了我何爲工作,爲何生活,
那是我的原點,也是我無法取代的回憶。
| 中譯 : 李 瀟瀟 |
→こちらのテキスタイルデザイン商品
(Textile products with this pattern)
SOU・SOU日記 / スタッフがお届けする日記
“情報たっぷりSOU・SOU便り/本田 みのり”
私が担当している仕事の1つに『SOU・SOU便り』の制作があります。
今回の日記では、『SOU・SOU便り』の5つの楽しみ方をご紹介したいと思います。
------------------------
SOU・SOU便りとは
SOU・SOUの最新アイテムやニュースが掲載された、無料配布の小冊子です。
毎月、前月25日(1月号の場合/12月25日)に発行しています。
------------------------
①表紙
毎月発表される「12ヶ月のテキスタイルデザイン」を表紙のデザインに使っています。
2019年のテーマは「日本の衣裳文様」
小冊子を12ヶ月集めていただきますと、月替りのテキスタイルデザイン・コレクションがコンプリート!
となります。2018年のテーマは「果実文様」でした。
毎月の足袋下や手ぬぐい、
青山のお茶席で出される京旬菓は、このテキスタイルデザインに合わせて制作されています
原画は青山のお茶席に展示しております。本物が見たい方は是非青山店へ。
②装いのページ
このページでは、今一番旬なアイテムやおすすめの着こなしをご紹介しています。
今月は「初詣におすすめのコーディネート」でした。
企画主任の山本に相談しながら、ベストなイメージを選んでいます。
そして、装いの次のページからは近日発売される商品や
その季節におすすめの商品を各カテゴリーごとに掲載しています。
③今月のお客様
このページではお客様の素敵なSOU・SOUスタイルをご紹介しています。
親子やカップルで素敵に着こなしてくださってる方や、
自分では思いつかないような色柄の組み合わせをされている方など、お客様コーデは、私も個人的に楽しみにしています。
④SOU・SOUニュース
このページは今一番ホットな話題を掲載しています。
今月は「伊藤軒/SOU・SOU お菓子になったテキスタイルデザイン」について。
SOU・SOUの新しい試みとしてご紹介しました。
また、別の月では「SOU・SOU みやげもん今月のベスト3」と題しまして、
お土産として人気の3点に加え、各店店長のオススメをご紹介しています。
お土産やプレゼントを選ばれる際に、是非参考にしていただければと思います。
⑤SOU・SOU日記 今月のベスト3
このページは、ショップディレクターの徳治が選んだ『スタッフ日記』ベスト3を発表しています。
SOU・SOU日記では、スタッフの日常を垣間みることができます。
ベスト3に選ばれた日記、是非ホームページでチェックしてみてくださいませ。
また、ページの下にはツイッターやインスタグラムへのアクセス情報も載っています。
最近は中国のお客様向けにWeiboもはじめました。
そして、もう1つおまけ
小冊子の中には、アンケートはがきが挟んであります。
はがきに書いていただいたご意見・ご感想は、まずプロデューサーの若林が目を通し、そのあとスタッフ全員で共有しております。
嬉しいコメントに勇気づけられ、ご指摘やお申し出の内容には反省をし、
今後に活かしていくきっかけを頂いております。
よろしければ是非、ご返信いただければ思います。
新年が始まり、気持ち新たに日々仕事に取り組んでおります。
2019年のSOU・SOU便りも、どうぞ宜しくお願いいたします。
今日のお客様 / SOU・SOU各店にご来店頂いているお客様の紹介
“【SOU・SOU KYOTO 傾衣より】2981:素鼠の宮中袖”
今日の傾き者は、かめ様です。
素鼠の宮中袖をさっと羽織ることで、
縛りの陣風靡がより存在感を放ってます!
すいぎょくの富士もさり気なく、傾き度UP↗UP↗
かめ様
■身長 169cm
■梳毛 宮中袖 間 単 / 素鼠 Mサイズ 20,304円(税込) ※店舗限定
■フェイクレザー 陣風靡(じんふうび)/縛り 濡羽色(しばり ぬればいろ) Mサイズ 17,064円(税込)
■梳毛間道(そもうかんとう)富士/蝋色(ろういろ)×すいぎょく Lサイズ 13,824円(税込)
■SOU・SOU傾衣×吉靴房 五枚丈(ごまいたけ)/濡羽色(ぬればいろ)
かめ様、撮影にご協力いただきありがとうございます!
またのご来店、お待ちいたしております。
お箸の持ち方が上手な人って、素敵ですよね。
逆に私的には、どんなに美しい女性やかっこいい男性でも、お箸の使い方がNGだと残念に思ってしまいます。
箸をとる前にいただきます、と言いますが、食べる人の為に命を落としてくれた動物や植物逹に対する最低限のマナー。
お箸を上手に持って、必要な分を大切にいただきたいですね。
後藤美希 様
コメントありがとうございます!
「してはいけないお箸の使い方」を調べて見たら、「握り箸」「寄せ箸」「刺し箸」「渡し箸」・・・数多くの「箸マナー言葉」に驚きました。
また同じ箸食の文化を持っている母国中国と日本、そして隣国の韓国では、お箸の材質や形、更に食事作法がかなり違うところにも興味が湧いてきました。
お箸の使い方の違いはそれぞれの国の歴史や文化的な背景によるものですが、
食事の前に手を合わせて「いただきます」を言うのは日本だけですね。
後藤様のおっしゃる通り、それは食べものの恵みと作ってくださった人への感謝の気持ちを含まれている言葉で、
実はそれは私が初めて覚えた日本語でもあり、とても素敵だと思います!